検索結果

PCサポート

全10000件中2081~2100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • XPをネットに接続したら上司に切れられた

    訳あってかなり古いXPノートPCを倉庫から引っ張りだしてネットにつないでました。 そしたら上司が「それまさかOSは?」って言うので、 「XPですが」と返したら、 「ネットにつないでないよね?」っと言うので、 「つなぐと不味いんですか?」みたくなりまして。 なぜかと言うと、XPはサポート切れてるから問題が起きたら対処できなくなることが不味かったそうです。 上司「それ分かっててやったの?」 自分「いや、分かってませんでした。」 上司「サポート切れてるって知らないの?」 自分「サポートが切れたのは知ってます。ただネットに接続してはいけないのは知りませんでした。そのことは全体の連絡事項に上がってましたか?」 みたいなやり取りになり、仕舞いにはセキュリティ事件として報告するとまで言われました。 結局、上に確認して報告はしなくて良くはなりましたが。 これは私がそんなに悪いんですか?まるでゆとりじゃないですか。 1、XPをネットに接続してはいけないことを全社内で通知していない。 2、XPノートを廃棄もOSをアップデートすることもなく放置してある。 私はXPが使いたかったのでなく、何でもいいからノートPCを使いたかったのです。 この件に関するご意見、お待ちしています。 皆さんの会社ではどうなってますか?

    • noname#203427
    • 回答数4
  • インストールは無理?

    私が今使用しているのはNECのPC-VL570DDというやつなのですが、インストールしたいソフトが CPU: 標準 Intel Pentium 4、Xeon 2 GHz 以上、または、同等の AMD Athlon 推奨 Intel Pentium 4、Xeon 3 GHz 以上、または、同等の AMD Opteron OS: Microsoft Windows 2000 Professional SP4 Microsoft Windows XP Professional SP1、SP2 Microsoft Windows XP Professional x64 Edition各日本語版 RAM: 標準 1 GB 以上 推奨 3 GB 以上 ディスク空き容量: 4.2 GB 以上 (仮想メモリ領域を含む)(Inventor をインストールするために最小限必要なディスク容量は 2.7 GB です。コンテンツ センターもインストールする場合には、更に 1.5 GB のディスク容量が必要です。) グラフィックス カード: 標準 128 MB 以上の DirectX または OpenGL サポート、1024x768 16 ビット True Color 以上を推奨 推奨 128 MB 以上の DirectX または OpenGL サポート、 ワークステーション クラス 1280x1024 32 ビット True Color 以上を推奨 ディスプレイ: XGA(1024x768)以上のカラーディスプレイ(これより小さいサイズでは、画面が正常に表示されない場合があります。) アプリケーション: Microsoft Internet Explorer 6.0 SP1 以降 Microsoft Excel 2000 以降(ポジション リプレゼンテーション、iAssembly、iPart、iFeature等、スプレッド シートを使用する機能などで必要) NetMeeting 3.01 以降(ネットワーク を介した共同作業で必要) 外部記憶装置: 標準(内蔵、外付) CD-ROM ドライブ(インストール時に必須) でなければ出来ないのです。これでは到底無理でしょうか?ちなみに私のパソコン仕様はhttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VL570DDに記載されています。

  • ファームウエアの書き換え

    「 セキュア ブートには、UEFI v2.3.1 Errata B をサポートし、UEFI 署名データベースに Microsoft Windows 証明機関が含まれているファームウェアが必要です。お使いの PC のファームウェアではセキュア ブートがサポートされていないため、Windows 8 で使用できません。」というメッセージが出てきました。  Win7からWin8にアップグレードしようとしてうまくいかず、Microfoftの互換性確認のソフトで内容を確認しました。そのメッセージが以上のものです。  当方は、3年前の富士通のパソコンです。会社からのWin8へのサポートがなくなっています。  それで、「ファームウェアを新しくする。」ことができるのでしょうか。  お教えください。

  • Windows10 バージョンアップデートについて

    今Thinkpad E530 にて Wimdows10 1909 を使っています。 メインで使っている自作PCは20H2の更新がかかりアップデートできましたが、こちらはUSBイメージを使って更新かけてみましたが、20H2はおろか2004にもアップデートできませんでした。マイクロソフトサポートに聞いてみたら、まだアップデートの準備ができていないとの回答をもらいましたが、LenovoのHPで確認したら、動作確認のリストに入っていませんでした。サポート切れでしょうか。ちなみにクリーンインストールはなるべくしたくありませんし、マイクロソフトサポートの人からも避けた方がいいと言われました。

  • ノートン360を1年間の期間延長をしたら、DVDドライブを認識しなくな

    ノートン360を1年間の期間延長をしたら、DVDドライブを認識しなくなりました。 最初はPCの不具合かと思ったのですが、NECのサポートに電話したら、ノートン360はアップデートするとDVDドライブを認識しなくなるトラブルがあり、解決用のプログラムをインストールするそうです。 公式HPにサポート情報が出ていると聞きましたが、見つかりません。 シマンテックは土日のサポートしていないので、聞くところがありません。 使用しているのは以下の通りです。 ノートン360 ver2.0 NEC LL750/RG まず、どこを見れば解決策があるのか教えてください。 よろしくお願いいたします・

    • sets7
    • 回答数1
  • 遠方にいる友だちのパソコンをリモート操作で修復サポートしたいのですが…

    下記、条件にふさわしい、ツールは何でしょうか? 一度、数年前に、仕事でインキエロというASPを使用してたことがあり、 イメージ的には、インキエロが最も近いのですが、現在、もっとリーズナブルかつ簡単なツールありましたら、あわせて、教えてください。 (状況等) ・サポート元/サポート先ともに、OSは、WindowsXp(Home Edition) ・双方とも、ブロードバンドにより、インターネット接続可。 ・サポート先の友だちは、あまりPCに詳しくないため、簡単な作業で、対応できるもの希望。 ・数回、数時間のリモート操作でカバーできる可能性あり、ツールの契約期間が短期間で済むもの希望。 ・それにともない、極力、安価な利用料金のもの希望。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 起動できません!

    使用中にフリーズしてしまい、[ctrl+Alt+delete]反応しなかったので 電源ボタンで強制終了しました。(これはdellサポートに電話した方の アドバイスです) その後電源ボタンを押してもインジケータ1の「9」と「A」の2つのボタンが暫く点滅した後、勝手に電源が落ちてしまいます。 強制終了直後は、そうなりますよとサポートの方に言われましたが、 1時間後に電源を入れてみましたが起動しません。どうしたら、良いでしょうか? 今は9時を過ぎてしまったのでサポートの方が電話にでないんです。PCはvistaのノートです。

  • 一部機能を使用しないことでトラブルを回避しろ

    PCのトラブルがありサポートへ連絡 一部機能(トラブルがあった機能)を使用しないでそれで使用してくれ、という回答 でもその機能は使用したい その機能を使用しないなど、それはあり得ないと何度言っても聞く耳をもたない。 その後も別のトラブルがある。また連絡する。なにも症状すら確認しない。もちろん解決もしない。 サポートメールもする。電話しろという回答。電話しても同じ。 そもそも一部機能を使用しないで、といいうサポートがおかしいが、これはトラブル隠しである。 不良品を販売している、なぜ隠蔽するのか ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

    • tgpw-p
    • 回答数6
  • VPNが張られていない場合のリモート接続

    ヘルプデスク等でよく運用されてあるリモート接続環境を構築してみたいと考えています。 具体的には、 電話でサポートデスクのホームページを案内されて、 指示されたID パスワードでログインすると サポートデスクのPC上に利用者のデスクトップ画面が表示され 設定変更等をしてもらえる。といった内容です。 この仕組みの、総称しての呼び名は、何と業界の方は、呼んでいるのでしょうか? 検索しても思うようなサイトがヒットしない為 質問されて頂きました。 私自身の妄想では、 必要なものは、VPN、Webサーバー、作業用PC くらいかな? と 思っていますが、 流れとして、 ・ホームページを仕込んだ WEBサーバーとなるPCを構築。 ・ヤマハネットボランチDNSにて、簡易的なVPNを張る。 ・使用したい時に、ヤマハのルーターを接続し、Webサーバーの電源をいれ、 遠隔地のユーザーよりログインしてもらう  と勝手に妄想していますが、 具体的な方法、紹介しているホームページを教えて頂けたらと思います。 必要時のみに接続するので、ログイン作業も省けるのであれば、省いても良いかな? とも思います。 常々 顧客よりプリンタドライバを入れて欲しい、 PCの設定変更して欲しい など といった問い合わせに対して、 社内にいながら 顧客のPCを操作できたら という考えで、思い立った次第です。 方法として 単にヤマハネットボランチDNSにてVPNを張ることで、 リモート接続はできますが、 いつでもこちら側から接続出来る事に関しては、顧客側からすると 気持ちの良い物ではございません。 あくまでも顧客側からのアクセスで、というところが、肝です。 長々となりましたが、ご教授願います。  

  • お手上げ状態です。

    NECLavieC PC-LC60H/54DR(2000年春製) OS:winME HDD:20G 物理メモリ:256M(増設済)を使用しています。 決まって、「○○○.DLL」のエラーで終了したり、ブルースクリーンになって、「VMM(01)+○○○○○○○○エラー OE:0028○○○○○○○○」の表示が出たりして、以前にも増して再起動しなければならない様になってしまいました。 原因になりそうなソフトをコントロールパネルのアプリの追加と削除から消して、ほぼホームページ閲覧だけの状態にしていてもやはりそれらのエラーが消えません。 意を決してOSの再インストールを行ってみたのですが、BIOSの初期化→HDDのデータの削除→パーティション分け→フォーマット→ファイルの復元とマニュアル通りの手順で間違いなく進んだのですが、最後の「ファイルの復元」の途中でエラーが発生しましたと表示が出て、再インストールを完了できません。 NECのサポートセンターに問い合わせて、再インストールができない旨を伝えると、付属のインストールディスクのメディアそのものがおかしい可能性がある、と言われ、新しく購入するにも在庫もない状態で、手詰まりとなってしまいました。 その解決方法として、メーカー様の再インストール有料サービス(\14000)かWin2000pro(このPCのサポートOSだそうです)の製品版ディスクを購入しての再インストール試行が復帰する可能性が高い方法だと言う事で話は終わったのですが、どうも私にはメディア自体の問題ではないように思えて仕方ありません。なにぶん古いPCではありますから。 さて質問なのですが、この状況で考えられる問題があるならばどのようなことでしょうか?新しくPCを購入する考えはありません。何とかこのPCを復活させたいのですが。。。どうか知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 今製造されているNECのPCは?DOSV?

    以前にも投稿しましたが、回答が微妙な答えだったんで(私自身も 理解するに大変なこともありましたが・・・) 今現在製造されているNECのPCは富士通と同じくDOSVなんで しょうか?ちなみに周辺機器を購入するにあたって 「PC-98NXは対応していません」などありますがNECのPCで も使用できるものもあるんですか? もし全部不可なら「NECのPCは使用できません」になりますよね? よければ過去のいきさつ、説明は結構ですので単刀直入にお答えしてほしい と思います。 やはり微妙な感じのPCなんでしょうか? DOSV対応と書かれている周辺機器を購入するのは不可なんでしょうか? 買っても大丈夫なんでしょうか?(今後のために参考にしたいです) http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,crid=2162,contentid=9575,detail=2 http://www.logicool.co.jp/index.cfm/support/products/document/JP/JA,CRID=322,contentid=8984,contentid2=9599,showalldocuments=0 下のほうにNECのことが書かれています。 ちなみに私のPCは PC-VG29H2ZGL(2005年春モデル)OSがXPのSP2です。 お願いします。

    • noname#19740
    • 回答数17
  • ネットワークプリンターにつながらない

    少し長いですが、状況を説明致します。 ここのログも拝見致しましたが、同じような事例は多数あったのです が、少しずつ違っているようでした。 ■問題点と経緯 ・4台のPCをLAN接続しており、それぞのPCはインターネットやメール  には接続出来るが、ネットワークがつながらい。 ・症状はブロードバンドルータを変更してからである。  NEC Aterm → corega CG-WLBARAGND ・上記の理由からcoregaのサポートへ連絡するが、ルータの設定に  問題はないとの回答 ・セキュリティソフトやウイルス対策ソフト等の問題も考えられるた  め使用している Norton Internet Security 2007のサポートへ  問い合せをし、Norton のアプリケーションのサービスを停止・無  効にしたが症状が改善されなかった。 ■ネットワーク環境 ・ルーター  :corega CG-WLBARAGND(無線 LANルーター) ・接続機器  :LANケーブルはすべてカテゴリー5e      PC-1:Windows Vista HP SP1(デュアルブート)         Windows XP H SP3      PC-2:Windows Vista HP SP1(デュアルブート)         Windows XP H SP3      PC-3:Windows XP H SP3      PC-4:PowerMac G4 MDD   MacOS X 10.4.11      Printer:CANON iRC2570F ■ネットワーク接続の状況 ・4台のPCの「ネットワーク(マイネットワーク)」には他のPCが全て  表示されてる事から、物理的な認識はされていると考えら、  ルーターの物理的な不具合は考えにくい。 ・各PCで接続させたいPCをクリックしたときの動作は下記のとおり。 ●PC-1  ・XP で起動させた場合   1.全ての他の PC につながる。    (共有設定しているフォルダへアクセス出来る)   2.プリンターは認識されない。(出力出来ない)     ※プリンタードライバーはインストール済み      以前は出力出来た。  ・Vista で起動させた場合   1. → Vista(PC-2)    「PC-* に接続」というウィンドウが開き、ユーザー名とパス    ワードを要求され、間違いなく入力しても「ログオンに失敗し    ました」となりつながらない。   2. → XP(PC-3)      つながる。   3. → PC-4(Mac OS X)      1.と同じ現象となる。   4.プリンターは認識されない。(出力出来ない) ●PC-2  ・Vista で起動時にPC-4(MacOSX)につながる以外はPC-1に共通 ●PC-3   1.PC-1,PC-2が XP で起動されている場合はつながる。   2.PC-1,PC-2が Vista で起動されている場合。    「PC-* に接続」というウィンドウが開き、ユーザー名とパス    ワードを要求され、間違いなく入力しても「ログオンに失敗し    ました」となりつながらない。   3. → Mac OS X(PC-4)      つながる。   4.プリンターは認識されない。(出力出来ない) ●PC-4:PowerMac G4 MDD   1. PC-1,PC-2,PC-3 が XP で起動されている場合。      つながる。   2. PC-1,PC-2 が Vista で起動されている場合。    「PC-* に接続」というウィンドウが開き、ユーザー名とパス    ワードを要求さ、間違いなく入力しても「ログオンに失敗しま    した」となりつながらない。   3.プリンターも認識されている。(出力出来る) ●Printer:CANON iRC2570F ・PC-1 ~ 3 からは出力出来ない。ネットワーク上に認識されて  いない。 ・PC-1 と PC-1 の Vista にはプリンタードライバーをインス  トールしておらず、インストールプログラムを使ってインストー  ルしようとしても、ネットワーク上にプリンターを見つけること  が出来ない。 ・PC-4 からはプリント出来る。  ■各サポートからの回答内容の実施によって得られた確認事項 ・すべてのWindows機を XP で起動させた場合、Macを含めたすべて  のPCはネットワーク接続できるが、プリンターは認識されない。  XP の起動だとつながることから、ルーターの不具合というのは考  えにくく、セキュリティソフトの影響も排除されたことからOS固有  の問題ということが考えられる。 ・Macはルータを変える前後でプリンターに関して問題起っていないこ  とから、プリンターの接続方法などの物理的不具合はないと考えら  れる。

    • edk
    • 回答数5
  • Windows 7 10にアップデートしたほういい

    Windows 7ですが 10にアップデートしたほうがいいのでしょうか? パソコン使用して、5年経ちますが、もう4年で 延長サポートも終了するようです。 ノートパソコンは、使用率などにもよると思うのですが 弟の東芝ダイナブックは、10年以上もっています HDDが5年で壊れるというのは、ウソですよね? グーグルだったか、寿命は使用時間に比例しない つまり、いつ壊れるかわからない と書いていたような気がしますが・・・ お詳しいかた、実際にアップデートした人 意見お願いします アップデートは、4時間かかるとかネットで見たのですが・・・ _____________________ Windows 7は2015年1月13日にメインストリームサポートが打ち切られ、 2020年1月14日には延長サポートも終了する。 「不都合がない限りは、Windows 10にアップグレードしたほうがいい」となる。 不都合とは、動作しない周辺機器やアプリケーションがある、 メーカーサポートが受けられなくなるといった問題だ。 鈴木淳也の「Windowsフロントライン」: 無料アップグレードは来月終了 Windows 10の導入を迷っている人へ (1/3) - ITmedia PC USER <http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1606/05/news024.html>

  • WindowsXPのライセンス認証について

    現在自宅で使用しているPCでWindowsXPのOEM版を利用しています。 昨日マザーボードが破損したため、マザーボード、電源、CPUファン等を買いなおして、ついでにOSの再インストールを実行しました。 再インストール後の認証は通過したのですが、数時間後にハードウェアに 大幅な変更があったため、ライセンス認証をしてくださいと要求され、所持しているプロダクトキーでは認証できなくなってしまいました。 調べたところ、Microsoftさんのところにお電話すればIDを発行してもらい、再認証できるそうなのですが、仕事の都合でサポートの時間内に自宅に戻ることができません。 平日の9:30~19:00以外にサポートしてもらう方法はあるのでしょうか? それと、PCの前にいなくてもIDのようなものを発行してもらうことは可能なのでしょうか? 3日以内に認証してくださいと警告が出てるのですが、3日以上経過してしまった場合どうなるのかも知っていれば回答がほしいです。 以上です。よろしくお願いいたします。

    • hoshu36
    • 回答数10
  • Disk to Disk のサービスが 起動できない(IBM の ThinkCentre S51)

    ◆IBM の ThinkCentre S51 ですが 起動時に F11 キーを押して起動 する Disk to Disk のサービス領域からリカバリープログラムを使用 してリカバリー作業と ありますが どうも F11での 起動が  できません。  先日 セカンドPCとして 激安品を 購入しました。  Disk to Disk というのが はじめたなんで とまどっております。  IBMは はじめての 製品なんですが なんか 独自です。 下を参照しました。 >http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SF05-D0054  かなり 昔の製品です。2004? ◆更新プログラムのパッチを あてるのも どれを選んだらいいのか  悩んでしまいます。最新のものをインストールすれば 過去のもの  もインストールできていると 思っていいのですよね。 ◆2台購入したのですが 1台がビープ音がします。下を参照して  みましたが 原因がいまいちわかりません。  >http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=pcd1migr-4b9ppw 詳しい方 お使いになったことがあるかた おねがいします。

    • mh1211
    • 回答数3
  • SOHOのLAN環境でインターネットを介して同じ環境のPCを遠隔操作したいのですが、、

    現在KDDIのADSLサービスを利用しており、以下のモデムでローカルLAN環境(192.168.0.xx)でPCを使っております。 http://www.auone-net.jp/support/modem/hgw/bl150hv.html このソフトを使って、インターネットを介して同じ環境のPCを遠隔操作したいのですが、どのようにすればよいか分かりません。目的は現地に行かなくても、操作方法やサポートを可能にするためです。 http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/remote/ultravnc.html このHPより方法について検討しましたが、可能にする方法が分かりません。 http://www.aterm.jp/manual/k/150ref/guide/3data/m01_mfr.html またKDDIに電話するとNECに問い合わせるよう指示されます。 NECに問い合わせるとKDDIに問い合わせるよう指示されます。 いつものたらい回しにされていて困っています。 グローバルアドレスを取得して、固定IPがあればできるのはわかっていますが、プロバイダが普通提供するSOHOのLAN同士でしたいと思っていますが、そもそもこれは可能でしょうか。 ご教示お願いいたします。

  • メーカーのPCをいじりたいのですが(素人です)

    初めまして、saa001と言います。 2年前から、VALUESTARを使っていたのですが、先日 突然、画面が真っ暗で、ビデオカードを入れ替えても駄目で、知り合いからマザーを交換したらいいよと言われましたが、前に自分でOSを買い、HDDを交換したためにサポート外になっています。マザーを交換するなら自作の方が早いと聞きましたが、自作の場合、今使っているPCの部品(DVDとかテレビを見る奴とか)を使うことが出来ますか? NECサポートには、HDDの交換の件は黙っているので、そのまま修理に出そうかとも思ったのですが、OSのキーの番号が当然違いますし、リカバリーも壊れたHDDに内臓していたみたいで、同じHDD(同じ容量でメーカーも一緒です)ですが画面が付く時点で気付かれると思うのでどうしたら良いかと、悩んでいます。 すいませんが、誰か助けてください。 使っている機種は以下のアドレスで見てください。 http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2003/08/26/645604-000.html

    • saa001
    • 回答数4
  • ノートブックの購入でご指導ください。

    楽しくこのサイトを利用させていただいております。 今回、ご指導いただきたくお便りしております。 Q:ダイナブックとシンクパッドではどちらが適切でしょうか。 条件 ・業務(持ち帰り仕事)と趣味の利用の比率は7:3です ・会社ではX31(w2000搭載)を利用していますが持ち帰れません。データはフラッシュディスクを使って持ち帰ります。 ・趣味ではフォトショップの写真加工が中心です。 ・仕事ではトラックを使いますが、趣味ではマウス中心です。 ・趣味でも仕事でも持ち歩く比重は半々です。 ・PC上の知識は人並み以下で、サポートが厚く夜間休日でも対応してくれるところが好ましいです。 迷っているのは、会社で使うx31は使い勝手がよいのですが、よくトラブルを起こしシステム部がその都度対応していることです。個人で購入するPCについてはサポートの実態がつかみにくいので、シンクパッドの購入に躊躇しています。昔から評判のよいダイナブックと比べ、皆様のご意見いただきたく、よろしくお願いします。

  • サウンドドライバがインストールできません。

    NECのデスクトップパソコンです。 型番:PC-VL590BD1Kです。 OS:Windows XP Pro サウンドチップ:ADI社製 AD1981B搭載 HDDが壊れ、OSをXP Home Editionだったのですが、Professionalにして入れなおした後、音がぜんぜん出ません。 サウンドドライバがない為、SoundMaxも入れられない状態です。 Intel 82915GVのグラフィックアクセラレーターはインストールしました。 リカバリディスクは作ってなく、NEC-RESTORE領域も削除してしまいました。 また121wareのサポートに相談してみたのですが、わからない&この機種のリカバリディスクは販売してないとのことでした。 このような問題はHPで色々探してみましたが、サウンドドライバーも色々DLしてみましたが、結局音がまだ出ません。 どうすれば音が出るようになるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひお教えください。 よろしくお願いします。 仕様はこのようになってます↓ http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VL590BD1K

  • DELLのPCを工場出荷状態に戻したいのですが

    DELLのPCを工場出荷時の状態に戻したいと考えています。 PCの機種は DELL XPS 420 OSはVistaのHome Premium を使用しています。 http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101766 このDELLのサポートページ通りに行おうとしたのですが、 1Dellロゴが表示されてからVista起動のスクロールバーが表示されるまでの一瞬の間に「F8」キーを連打します。 2「詳細設定ブートオプション」画面が表示されます。 上下矢印キーで [コンピュータの修復] を選択し、Enterキーを押します。 という形で説明がされているのですが、同じことをやっても表示される画面が英語で更に「コンピューターの修復」が無い画面になってしまいます。 出てくる画面には Safe Mode の選択肢が1番上に表示されていてその上に表示されると思われる「コンピューターの修復」が出てこない状態です。 この手法以外で工場出荷状態に戻す方法がありましたらお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。