検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 英作の添削
宿題なんですけど自分で判断がつかないものがあるので御願いします。解説(ドコがだめ)みたいのもあるとうれしいです。 東京には緑が多い There are more trees than we think in Tokyo. この国にはバスが走ってないところはほとんどない There are buses everywhere in this country. 病気になって初めて健康の価値がわかります It is not until we become sickness that we understand the precious of health. 彼の到着時間をご存知ですか Do you know what time he will arrive at? 地球温暖化は科学者の一致した意見です All scientists agree with the theory of grobal warming. 病人にしか病人の気持ちはわかりません Unless we have illness,we cannot understand the thought of these people. 睡眠の質が睡眠の量より大事です The quolity of sleeping is more important than that of quantity. 要は消費者の好みを探り出すことです In short,it is important to find out what consumers like. 日本を離れてみてはじめて日本のよさがわかった Until I left Japan,I could not understand that Japan is good. はじめてその本を読んだとき私は自分の人間観が変わったのにきづいた I realized that my view of human changes when I read the book for the first time.
- 世の中で邪魔なのは多くの他人とマイカーですか?
例えば若者の自動車離れが悪いとかいう人間が大量にいるけど 自動車が減れば減るだけ、景観もよくなる、温暖化ガス排出量もへる、他人の邪魔な車によってケガや物損、最悪他人の車にはね殺される数が減るだけ減る。 地元は都市部なので、しょっちゅう邪魔な車が渋滞起こして排気ガスまき散らしまくってます、これで政府や自動車産業の連中は車増やせ、若者を車もたせるようにしろなどとほざいているわけですよ。 人間も人間が少ない先進国ほど幸福度が高いしストレス値も低いですし そりゃそうで日本みたいに1,2億なんて人間いたら3割気に入らない人間がいるだけで3600万です。 ようするにオーストラリアとかカナダとかといったドデカイ国の総人口分の気に入らない人間がこの大して広くもない日本にいるわけですから そりゃストレス大国になります。 ホリエモンさんとかも言ってましたが、気に入らない人間は大量にいる けど、あえてそれらの人間をSNSでフォローするようです、 理由が自分にとりデメリットしかない人間の行動や言論を把握している事が面白いからみたいにいっていました
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- nakamura2002
- 回答数7
- 作文の添削をお願い致します。
いつも大変お世話になっております。 公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「これからの教育に必要なこと」 1150文字/1200文字 現在、地球を取り巻く問題は様々なものがあります。その中で全世界の人達共通の問題となっているものに、地球温暖化問題を中心とした地球環境問題があります。しかし、我々日本人はこの問題に対する意識が決して高いとはいえず、未だにゴミのポイ捨てや電力の無駄遣いなどが日常的に起こっています。なので、現代を生きる我々大人達の意識向上はもちろん、次世代を担っていく子供達の教育として「環境」というものを取り入れることを提案したいと思います。 そもそも地球温暖化問題とは、co2などといった温室効果ガスが地球をビニールハウスのように覆うことで、地球の温度を慢性的にあげてしまうことをいいます。これにより、動物種の絶滅や海水面の上昇による都市の消失などといった様々な問題が起こってしまうことが予測されています。この問題解決のためには、国単位での取り組みはもちろん、個人個人が問題に対する意識をしっかりと持ち、取り組んでいかなければなりません。 以前、環境先進国といわれている「ドイツ」の国民の生活に迫ったテレビ番組を観る機会がありました。彼らは商品を購入する際、「この商品はどのように環境に配慮されているか」ということを一つの基準として商品を選ぶなど、環境に対する意識の高さが伺えました。なぜ彼らはこのように、環境に対する意識が高いのでしょうか?それはドイツの行っている教育にあるといわれています。ドイツでは、義務教育の段階で「環境」という授業を行います。そこでは現在の地球環境、今後起こりうる環境問題、個人で取り組むべきことなどを勉強します。またドイツでは、環境に対するスペシャリストを養成するための学校を国が設置するなど、環境への教育を国が全面的に支援しています。このドイツでの例を参考に、日本でも環境に対する教育に力をいれていくべきであると思います。 例えば、日本でも授業の一環として環境問題へ触れ、環境問題に対する知識を養っていくことで、子供達個人個人の意識の確立、向上が期待されます。また、○○市でも定期的に行われているゴミ拾いなどといったイベントにも、授業の一環として子供達に参加してもらうことが良いと思います。これにより、環境改善だけではなく、様々な年代の人達が触れ合いをもつことにより、双方の意識向上はもちろん、住みやすい町づくりにも繋がっていくと思います。 私たちの生活を豊かにするために開発されたはずの製品。しかしそれにより環境問題を悪化させ、私達の地球を住みにくいものへと変えてしまっています。この問題の解決には、現代を生きる私達大人はもちろん、次世代の子供達もしっかりとした問題意識を持ち、取り組んでいってもらわなければなりません。なので私は、これからの子供達に環境を学んでもらい、しっかりとした知識を持った上で、共に環境問題へと取り組んでいけたら良いと思います。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- jtmdjtmd
- 回答数4
- 人口を減らすのがが一番、世界や地球にとってのベスト
人口を減らしていく事が一番、世界にとっても地球にとっても良い事 GDPの競い合いが今の人間社会ですね。 コロナのおかげで汚染大国1位と2位のアメリカ、中国が経済を縮小していたので 温暖化ガス発生量も8割減、PM2,5なども7割減、中国の空もきれいな状態だったそうです。 巨大台風、海外の異常気象などなど、全てが人口が増えてしまった事による地球環境の悪化ですね。 日本なんかも8割、9割の店は無駄、人間が多すぎる分、無駄な店や商売が溢れかえっているわけで。 つい最近も実業家がいいました 「家にあるものの8割、9割は要らないものですね、その要らない物をたくさんかって、生活が厳しいとか馬鹿なんですかね」と 指摘してました。 アメリカの秀才ってアップルの創業者にしてもフェイスブックの創業者にしても、いっつも同じ服とズボンはいてますよね、 まぁ同じものを複数もっているかまではわかりませんが。 理由は無駄だから、(時間やお金の事だと思いますが) だそうですね。 日本もアパレルはユニクロの一人勝ちだそうですが ユニクロの衣類だけあれば、なんにも困らないわけで、他の腐るほどあるアパレルメーカーなんてなくても何にも困らないわけです。 特にブランド物なんて無駄に高いだけ。 これはアパレルだけをあげましたが、 こういう無駄な物が多くの産業で溢れかえっているわけですよ。 GDPの競いあいというのは 物をいかに大量に安くつくり、それに付加価値を加え利益を加えて売る 地球の貴重な資源を使って大量生産しては、環境汚染の大量廃棄を繰り返しているのはGDPの競い合いの人間社会なわけです。 人間なんかも地球をかりているだけにすぎず、そのくせ地球の癌細胞なわけです。 今でも地球環境は悪化をあどっていますが この流れはかえられないだろうから、そのうち、人間が住めないぐらいの災害数や気候になって人間はそれで自然削減されていくと 推測します。 車やエネルギーなんてもろそうですね ヨーロッパなどは環境大国が多いので車なども減らそう、ガソリンなども日本は二重課税だの騒いでいる人間がいるようだけど、 それでもリッターあたりレギュラーで150円程度、 ヨーロッパいけばほとんどの国は200円超えですよ。 それだけ環境に悪い物にはタバコなどと同じような高額な税金をかけるわけで。 エネルギーなども風力とか水力率が多い国だと7割、8割まであがってきたのに 日本も1割程度で9割が汚染しまくる火力発電ですね、さらに原発もとめている所がおおいので 相当な汚染率でしょう。 車なども資源にめぐまれず、人間だけが多すぎる事もあり、トヨタだけで40万近い労働者を抱えてしまっている。 なので世界一の自動車過密国であり、ヨーロッパなどが自動車削減している中、日本はむしろかいかえろってような国ですからね。 そこらじゅうで渋滞で汚らしい光景に世界4,5番目に温暖化ガスをだしまくっている国。
- 締切済み
- 国際問題
- ryuryu10250507
- 回答数9
- 骨の髄から日本が憎いサヨク(左翼)に質問。
サヨクの皆さん、以下の質問にYESかNOで答えてください。 またできれば、回答の理由や根拠も書いてください。 これは日本人サヨク(左翼)を対象としてるので、右翼保守及び外国人の方は 申し訳ないですが、回答ご遠慮ください。 特に外国人に聞いても、無意味なものばかりです。 1:戦争がしたくてウズウズしている野蛮国は、地球上で日本とアメリカだけ。 (あるいは日本だけ。) 2:テロよりもウイルスよりも温暖化よりも、日本軍国主義復活こそ地球人類を 滅亡に追いやる元凶である。 3:尖閣は中国領、竹島は韓国領、北方領土はロシア領である。 (要するに日本の領土ではない*これは特に根拠・理由を明示してください。) 4:上記以外の日本の全国土も、本来は日本人の物ではない。今すぐ元の持ち主に 借地代付きで返還すべきである。 (*これも根拠・理由をお願いします。) 5:原爆も空襲も侵略戦争の全く持って当然の報いであり、むしろ本土決戦の前に 降伏するきっかけとなり、それによる膨大な犠牲を防げたのだから、アメリカにひざまついて 感謝すべきである。 7:日本人は、人類史上最も愚劣で下等で薄汚い野蛮民族である。 サヨクの皆さん、はっきりと答えて下さい。『ばかばかしい』とか、『こんな問題考える お前こそ反日だ!』とか、余計な事は言わずに質問にだけ答えて下さい。 繰り返しますが、出来れば回答の根拠・理由もつけてください。(特に3と4。) これがサヨク(左翼)の、例え口には出さなくても考えている、本心ですよね? 私には、そうとしか思えませんが。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- armageddon2012
- 回答数5
- 氷河期は来るのか?(ダマされるエネルギー)
武田教授の論説が正しいとするならば、 地球温暖化説も石油が40年で枯れるのも嘘ということに成る。 簡単にいうと、太陽活動の低下により、今から小氷河期の到来が 予想される事により、CO2をどんどん排出しましょうというのが 武田教授の説だ!しかも石油は発掘技術の進化で相当深く掘れる ようになり、埋蔵量は40年どころか!?最低8000年はあると豪語 されるし、大部分の国の地下には眠ってるそうだ。 (東シナ海全域で今の日本の消費量換算で1500年分だ!そうだ!!) だが、エネルギーを考えるにあたって疑問が生じる・・・ スコップ持ってその辺、掘りゃ~いくらでも石油が出てくる(私的イメージ) 産油国であるアラブ首長国連邦やサウジアラビアはなぜ!? 原発を導入しようとするのか? 日本では原発は悪で非常にランニングコストのお高いエコ電源が善と考えられている・・・ 私は最近まで絶対原発推進派だったが、武田教授の論説を聞いていると エコ電源(太陽光発電)は勿論、今は原発も要らね~んじゃないか?と思って来た! が、しかし あらゆる世界情勢を加味し、原発技術を完全に捨てるのには反対だ! (先の大戦前に煮え湯を呑まされた経験は忘れたら あきまへん) 質問 氷河期が来るとするならば、CO2を排出する方がエコとなるまいか? 京都議定書を無視し続けて来たアメリカ・中国は結果的に正しかった? 大気成分0.1%にも及ばないCO2を悪人に仕立てて一番儲けた奴はだれ?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 妄想 願えば叶う
- 回答数3
- TBSサンデーモーニング:涌井雅之氏の発言について
TBSサンデーモーニングは、7月7日の放送で、現在、地球温暖化問題が非常に深刻な状況にあり、異常気象による死者が37万人以上になると述べました。 この件に関して、コメンテーターで造園家の涌井雅之氏は、 ●我々はライフスタイルを変える必要がある。 ●車がCO2の排出源となっているので日常生活の中でこれを公共交通機関に置き換えるなどさまざまな方法をとらなくてはならない。 と述べています。 ところで、「世界の人口増加」や「新興国のエネルギー消費量の増加」を考慮した場合、日本人1人当たりが削減しなければならない化石燃料の消費量はどの程度になりますか? また、涌井氏が言われるように、日常生活の中で車の使用を控え公共交通機関に置き換えることを現実的な範囲で行った場合、どの程度の削減効果がありますか? 概略でも数字をつかむということは、理解を深め、現実的な対策を議論する上で必要であるためよろしくお願いします。 ちなみに、原発事故後の民主党政権が「革新的エネルギー・環境戦略」を発表ましたが、これに対し、産業界は「経済、雇用、国民生活に対し極めて大きな影響を及ぼす」として見直しを求める共同提言をした経緯があります。(したがってある程度の試算はできる) <共同提言をした業界団体> ・石油連盟 ・社団法人セメント協会 ・電気事業連合会 ・一般社団法人 電子情報技術産業協会 ・一般社団法人 日本化学工業会 ・一般社団法人 日本ガス協会 ・一般社団法人 日本自動車工業会 ・日本製紙連合会 ・一般社団法人 日本鉄鋼連盟 _
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- hhanzo2013
- 回答数9
- 京都の紅葉:タクシー観光
紅葉目当てに3泊4日で奈良・京都・宇治を旅行しようと思っています。 色々と調べて、こちらの過去も検索しましたが悩んでおります。 母と私の旅行ですが、二人ともあまり歩くことが出来ないので 新幹線&特急電車利用以外は終日タクシー観光を予定しています。 ただ紅葉の時期は道路が混むのでタクシー観光は避けた方がという過去の アドバイスもあり、諦めるべきか迷っています。 赤一色の紅葉を観たことがないので是非にと思いますが難しいでしょうか? タクシー会社に一任しようとも思ったのですが渋滞で車の中で過ごすのも 悔しいですし、どなたか良い案がございましたら教えていただけますか? また、時期についても温暖化などが影響して変わっているようですが やはり11月中旬~末頃が見ごろでしょうか? 12月では遅いとか・・・ できれば全盛の時に行きたいですが自然のものなので難しいですね。 ちなみに奈良は今回の旅行とは別に行ってもいいかと考えてはいます。 奈良に一度も行ったことがないので、京都奈良の修学旅行のように 周れるかなと考えただけなので、もし奈良に行くならこのプランという オススメがございましたら、こちらも合わせてお願い致しますm(_)m。 宿の予約なども考えているので早めにご回答いただけると有難いです。 オススメのお宿もございましたら教えて下さい!
- CO2削減の本命は需要の抑制では?
ある産業界で温暖化対策を担当しています。常々疑問に思っていることをお尋ねいたします。 Q1. CO2削減対策で世界各国の産業界は、省エネ技術で少しでもCO2の削減をしようと努力していますが、産業界としては、そもそもCO2の発生は、需要に伴うものであり、市場から求められればその分CO2の発生はやむを得ません。その意味で、CO2排出量削減の本命は需要の抑制だと思います。企業は原単位(生産性)しか努力のしようがないと思います。経団連の自主行動計画ではこの意味で原単位しか目標にしていない業種が多々あります。しかし総量も掲げている業種もあります。総量規制の義務を負うのはどうみても不合理ではないか?と思うのですがどうなんでしょうか? コメント: 極端に考えると全ての商品・製品に当該製品が出来上がるまでのCO2発生量が明確にされ、個人・法人が、それらを基に総量規制を(法的にでも)受けるということでしか究極的には需要の抑制は達成されえないと思います。 Q2. 日本では、(一般の商品は別にして)電力と熱は、需要の計測をメーターで計るため明確なため?間接排出として認められていると思うのですが、他の、計量可能な水、ガス、ガソリン、灯油、軽油等はは間接排出とはなっておりません。これはどうしてでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。
- 原発と火力発電の無駄な発熱量比較
原子力は冷却水が必要なため100万kWの原発だと300万kWのエネルギーを生み出し100万kWは電力になり残りの200万kWは海水を暖めるとありました。また今年は原発が停止したため涼しい夏になっというご意見もありました。以下のURLに記載されています。 http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/467.html (1)私は原子力容認派ではありませんがこのことは火力発電でも全く同じように思います。火力発電の効率はやはり35%位で全エネルギーの65%は海水を暖めるのに使われていると思うのですが間違っていますか? (2)従って火力発電所の近くの海はやはり暖められているト思います。特にフルパワー操業ですからそのあたりは熱い夏だった事になり、原発だけ熱くなるというのは何か変と思いませんか?尤も火力発電所の個別能力は小さく位置的に分散しているため(良く知りませんが)目立たないのかも知れません。 (3)いずれにしても海水温上昇に関与することは分かりますがこれは温暖化を引き起こすくらいの大きな熱量なのでしょうか。海水温上昇は日本近辺はかなり大きいことは次のURLに記載されていますがそのおもな原因は発電所のせいなのでしょうか。主原因がお分かりの方ご教授願います。 http://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_1/japan_warm/japan_warm.html よろしくお願いします。
- 1980年頃の「石油の取りすぎで地球がしぼむ」という説はどうなった?
1980年ごろ、「このまま石油を採掘し続けると、30年後には地球はしぼんでしまう」という説をよく聞きました。しぼんじゃって困った顔をしている地球さんのイラスト付きの読み物を学校で読まされたような記憶があります。 そのころ小学生だった私は「そんなことになったら困っちゃうな」と心配でした。 まもなくその“30年後”になりますが、 「あぁ、地球しぼんできてるな」という実感はとても持てません。 あの説、いつのまにかフェードアウトしてましたね。 権威を持った人が、「厳密なデータ分析から導き出した結論です。皆さん、真剣に考えてください」という感じで出した説だと思うのに、 説を広めた人たち(マスコミとか学校とか政府とか、今で言うNPO団体とかもそうかな)が 「あの説、まちがってました。すいません。」と言うのを聞いたことがないし、 間違ってなくて絶対に正しい説で、深刻な問題だと言うなら、学者もマスコミも今まで強くアピールし続けていていいはずですけどその様子もないように思います。 私と同世代の人でもあの説のことを思い出す人はあまりいないようです。(口裂け女について言うみたいに、「昔よく言われてたじゃん」「あー、そんなのもあったねー」っていうノリで。) あれは何だったのでしょうか? 私が夢の中で勝手に作ってしまった出来事でしょうか? (地球温暖化の説も30年後にはどうなっていることやら)
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- flatto
- 回答数6
- エコについて
エコについてアンケート 今、みなさんのしている身近な”エコ”について調査しています。そこで、知恵袋にいるみなさんがどのような”エコ”に取り組んでいるのか、是非とも参考にさせていただきたいのです。もしお時間のある方、回答しても良いよ、という方がいらっしゃいましたら、下記の質問にご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 1 エコバッグ、持っていますか? A持っている B持っていない C持っているけど使っていない 2 全てのスーパーやコンビニでレジ袋が有料になることについてどう思いますか? A賛成 B反対 Cどちらでもない(理由) 3 レジ袋にいくらまでなら出しても良いと思いますか? A~10円 B~50円 C~100円 D~300円 Eそれ以上 4 マイ箸、持ち歩いていますか? A持っている B持っていない C持っているけど使っていない(理由) 5 4で持っていないと答えた方、これから持とうと思いますか? A思う B思わない(理由) 6 電化製品を買う際に、省エネかどうかは意識しますか? Aする Bしない 7 どんなときに、省エネ、エコ活動の必要性を感じますか? A温暖化 B異常気象(干ばつなど…) Cその他( ) 8 あなたが取り組んでいるエコをおしえてください。 9 最後に、性別と年齢をお書きください。 結果はきちんと集計して、大切な資料として参考にさせていただきたいと思っております。 ご協力ありがとうございました!
- 小論文の添削お願いします!!
小論文の添削お願いします!! 日本政府は、温室効果ガスを2020年までに1990年比25%削減すると表明しました。 このことについて、あなたの考えを述べなさい。 (ちなみに600字です) 日本政府は、温室効果ガスを2020年までに、1990年比25%削減すると表明した。そもそも、なぜ温室効果ガスは削減しなければならないのか。 温室効果ガスは熱を熱を吸収する性質を持っており、地球温暖化や海面上昇など様々な問題を引き起こしている。最近の九州・四国地方や北海道での豪雨や、各地で続く猛暑日などの異常気象も温室効果ガスの影響といえるだろう。これらの問題を解決するには温室効果ガスを減らすべきである。最も代表的な温室効果ガスは二酸化炭素で、発生の原因の半分以上が化石燃料を燃やしたことによるものである。二酸化炭素を減らすには、太陽光・風力発電に切り替えるのが効率的だろう。それ以外にも、人間1人1人が自分の生活に目を向ければ、車にのらない、ポリ袋を貰わない、電気を消すことなど減らすことはできる。また、人間には限界があるので植林を行い、植物を増やすのもよい方法だろう。 これからは、世界中の人々が温室効果ガスに意識を向け、2020年までとは言わず一刻も早く温室効果ガスを減らすべきだと考える。 問題と自分の書いた小論文の論点があってないような気がするんですか・・・ 自分は添削以前に書き直した方がよいきがするんですが・・・ どうしたらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- nvusrhfus
- 回答数1
- 再生紙と二酸化炭素の関係などの紙に関して
学校の授業で小論文を書くのですが、テーマが決まっておらずそれを探すためにニュースを見ていたんです そうしたら日本製紙会社の作った再生紙とされる年賀状には、実際古紙は1%ほどしか入っていないというのを耳にしました そこで以前に「再生紙は二酸化炭素を発生させてしまう」という内容のものを思い出したのですが、何処の過程で発生するのか(作る過程、ごみとして捨てて焼却処理する過程など)が分かりません そのときは興味関心がなかったのであまり詳しく聞いていなかったんです 紙に関係した環境問題を教えていただきたいです(森林伐採など) それと皆さんは普通の木から作った紙と古紙などから作った再生紙、どちらをより利用したらいいとお考えでしょうか ・普通の紙より再生紙は二酸化炭素を発生する(?) ・普通の紙を作るには木が必要でそのために木を伐採している ・どちらも地球温暖化を悪化してしまう要素があること このようなことを考慮して意見をいただけると嬉しいです ※私も知らないことばかりなので、間違った知識などがあると思います。そのときは教えてくださると嬉しいです。それとここで得た知識は小論文を書くのに参考にさせていただきます。もちろん皆様の個人的な意見を私の考えにするつもりはありません。環境問題や再生紙についての事実などを小論文を書くのに参考にするということです
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- x-alice-x
- 回答数2
- 環境に優しい発電方法について
次のような趣旨のHPをみつけました 大きいため、すべてを理解しているとはとてもいえないのですが、要約すると、 * 原子力・太陽光・海洋温度差発電は、設備の製造・運転・廃棄にかかる総エネルギーが発電エネルギーととんとんか、むしろ少ないので、これらを石油代替エネルギーとしての開発推進は意味がないどころか有害である。 * オゾンホール・温暖化が排出二酸化炭素によるものとするのは早計である、むしろ無関係であるので、炭酸ガス排出抑制は意味がない * むしろ無制限な開発や先進国による過剰生産、食文化の輸出(小麦食押し付け)などが環境破壊の原因である いわゆる今の「環境常識」と正反対な意見です。 非常にまじめに考察しており、一読する価値は大いにあるとは思うのですが、これまた偏った見方をしているような気がします。 皆さんはどう思いますか? お聞かせください。 まず、私としては、「発電」に限定して、二百年以上かけて、整備されてきた炭化水素(石油・天然ガス等)の効率を、そのまま新技術(太陽光発電、温度差発電など。原子力はある程度「枯れてきた」技術ですが)の効率と比較して「駄目」と結論付けるのは早計ではないのか? また、「駄目」な手段しかないのなら石油だけを使ってればいいという結論に達してしまいますが、それでホントにいいのか? 昔騒がれたほど簡単には無くならないにせよ、石油は有限なんだけど。と思ってしまいます。 http://env01.cool.ne.jp/index02.htm
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- blu_mntn
- 回答数9
- 人生の分岐点で悩んでいます
※学問的な学力は良くないことを最初に言っておきます。 こんにちわ。 下に同じような質問をしたのですが、ご了承下さい。 少し長文になります。 私は今まで勉強も普通レベルで、部活にも入らず、ごく平凡な高校生活を送ってきました。 最近強く思うようになったのですが、この地球温暖化や大気汚染など様々な環境問題が深刻化する中、環境保全の会社を起業し、ビジネスとして一生死ぬまで環境を守っていくという考えを持ちました。私は環境にだけは非常に強い興味を持っています。それと一生サラリーマンだけは嫌という考えもあります苦笑。要は何か人と違うことをしたいんです。そこで私は環境の時代の今こそ環境保全の会社だと思いました。学生起業家を目指しています 私の目標を実現するため、まずは経営学などを学ばなければいけず、大学進学(経営学部)を決めました。 これまで環境のことばかり興味を持っていたので、中堅の大学しかいけないだろうと思います。 普通の大学生活を送っていても夢は実現できません。環境を主に学んでいる専門学校に行くという手もありますし、、、 私が悩んでいるのは環境が学べる専門学校に行って傍らどこかが主催している起業関連のセミナーなどに出て経営の知識を得る、または環境関係のベンチャーでバイトをし地道にコネをつくる。 か 経営学部の中堅の4年制大学に行くか。。なんです。 長文になりましたがアドバイスお願いします。君には起業は無理じゃないか?などの指摘はいりません。夢に向かって努力する決意はあります。
- 日経2007/5/31付「経済教室」ロシアの森林火災
2007/5/31日経朝刊の「経済教室」において、佐和隆光立命館大学教授が、以下のように記載しています。 、、(著作権保護のため省略)、、EUとの交渉の妥結が、ロシアの議定書批准の決め手となったが、同国が温暖化で利益を得るばかりではないかという議論は誤りだ。シベリアの凍土が溶融し、メタンが発生し森林火災が多発している。03年1-8月に火災で失った森林の面積は、日本の国土の6割に及ぶ。 この記述だと、「シベリアの凍土が溶融し、メタンが発生し森林火災が多発している。」の部分は、 A.森林火災多発の原因は、凍土溶融 B.森林火災多発の原因は、凍土溶融と発生したメタン C.これらには因果関係がなく、並列して、凍土溶融、メタン発生、森林火災の多発、が進行している の何れかと読み取れます。 福田正己北大教授、もしくは同教授らのグループが関わっている以下の2つの文献 [1] 自然災害科学, 23-3, pp.315-347 (2004) [2] 小泉格、清家彰敏編、「日本海学の新世紀4」、危機と共生 (2004) によると、シベリアの火災発生(回数)の原因は、人為的な着火が主(70%)で、落雷による着火より多い。火災が拡大した要因は、年平均気温の上昇(1830年から2000年の間に3℃の上昇)、降水量の横這い/もしくは減少と記載されてます。総じて、1.人為的な着火が存在、2.長期的な温暖化の傾向(しかも降雨量増加を伴わない)が、シベリアの火災面積が増加した要因と記載されてます。(ただし、要因1は、時間の経過と共に著しく増加した訳ではないので、要因2の方がより本質的。) また、乾燥化→火災(地表火)→倒木などによる燃えやすいバイオマス蓄積→火災(樹冠火)→アラス(凍土が融解してできた湖沼)→メタン放出 という流れと読み取れます。つまり、凍土融解は、火災の結果生じている現象と理解できます。 従って、福田教授らの文献に基づくと、「経済教室」での佐和隆光教授の記述で読み取れる内容のA,Bは誤りとなります。 残るは解釈Cとなります。 ところが、人間の住んでいる地域での凍土融解は、人工の構造物への影響が主の悪影響で(IPCCに基づく)、森林火災によって融解した凍土(アラス)は、メタンの発生と再びタイガへ戻りにくいのが温室効果ガスの吸収/発生といった意味で問題であると言えます(福田教授らの文献に基づく。) 従って、解釈Cも誤りとまでは言えないまでも、不適な表現であると私には受け止められます。また、解釈Cのつもりで、著者は述べているかもしれませんが、解釈A、Bと受け取った人も、少なくないように私には思えます。 シベリアの森林火災について、詳しい方、このあたりのことについてご教授いただけないでしょうか。私自身の気持ちをすっきりさせたいですし、仮に「経済教室」での記述が不適切であれば、少なくともこの場で正しておくことが必要だと私は考えます。(「経済教室」の揚げ足を取っているかもしれませんが。) /本来の「教えて!goo」の主旨とは距離があるますが、ご容赦ください。
- 将来、平和に関する活動がしたいのですが
こんばんわ。 私は今龍谷大学(経済学部)を志望している高三の女です。 小さいときから変な話ですが戦争に興味があり、 小学校の修学旅行に広島へ行き生で原爆ドーム、遺品を見たときなんか鳥肌が立ち凄く興味がわきました。 その時資料館で勤務されていた男性が 「展示しきれないので奥にも遺品があるんだよ」と仰っていて、その遺品全てみたいなあと思っていました。 それから自分で戦争について調べたり、当時の資料を探したりしました。 そして中学の歴史で戦争について学びました。 そこの近代のテストだけ普段は平均前後なのに満点近く取れました。 そしてその時使用していた歴史の資料書は今でも手元にあります。 とても衝撃な戦争の風景が載っていたので。 私は元々様々な問題(温暖化、核など)を調べるのが好きですが、 その中で一番平和問題が好きなのです。 そういう平和問題について学べる大学ってないでしょうか? 出来れば私大でお願いしたいです。 また将来そういう平和に関わる仕事がしたいのですが どういった仕事になりますか? 教えてください。 長文失礼いたしました。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- buramanjyer
- 回答数8
- オバマ当選後、半年から一年、またはもっと長期で株は上がるか
アンケートではありません。 仮に、上がるとしたら、どういう理由が考えられるか、 下がるとしたら、どんな理由か、と言うことで、今どんなことが要素としてあり、それがどんな形で変化するかを皆さんに聞きたいと思います。 今現在下がっているのは分かっています。半年とか一年または任期4年の内にと言うことです。 自分が思いつく要素としては、次のようなものです。 1.イラク原油利権とのからみ: 主に、ブッシュ政権関係者は、アメリカ国内国外を問わず、ほぼ、イラク原油がらみであるはず。原油相場が高ければ高いほど彼らは儲かり、世界景気が後退しても意に介さない。 2.地球温暖化とのからみ: 異常気象による様々な災害を避けるために、産業活動から日常の生活レベルまで、下げる圧力が出てくる。 3.アメリカの軍事費とのからみ: 軍事費削減に動くはずで、軍事関係の支出が減る影響は? 4.アフリカ・中南米の発展途上国の産業育成とのからみ: 発展途上国の多くは、オバマ政権により、より公平な貿易、産業育成がされると考えているはず。 5.エネルギー問題とのからみ: 新エネルギーとしてどんなものが考えられているか。実現できるのは地熱しかないと感じますが、どこまでそれに踏み込むか?
- あゝ自己改革できないか… パート2
僕は、物事をすべて悪い方向に捉えてしまいます。しかももっと悪い方向に、それも短期間で大幅にという有様で、社会に関する話題は特にその傾向が強いです。発想を起きもしていないことに飛躍させるたり、自分とはまったく関係のないことにまで考えたりという有様です。必要以上に心配するのが当たり前と化してるほどです。 ついには海外に住んだほうが安心できるとまで考えているほどです。しかしそれにしても海外で生きていく自信もなければ語学力もあまりなく、日本ですらまともに働けないのに海外なんて無理です。さらに海外には知り合いもなく、各国の事情も無知に近いです。 挙句の果てには、宇宙消滅など気の遠くなるほど先のことや、殺人や強盗など犯罪行為をしたいといった考えたくもない事項が、、勝手に脳裏に出てきてしまいます。 地球温暖化の場合は個人でも考えていかなければなりませんし、できる限りの努力はしますが、やはり心配です。 そんなわけで、自分自身の将来の生活を不安視しています。こんな僕が将来生き残るためには、どのようになことを心がけていけばよいのでしょうか? 悩み疲れてしまいましたので、アドバイスを求めます
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#110252
- 回答数6