検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 『東京に原発を』という本をご存知ですか?
『東京に原発を』という本をご存知ですか? 1986年に出版された、広瀬隆さんの著作です。 過激にみえる題名は、「原子力発電がそんなに安全だというのならば、電力需要が最も多い東京に原発を建設すればいいのに、何故そうしないのか」というところから付けられています。 今では原子力発電の最大の利点として金科玉条として使われている「地球温暖化対策」ですが、この本はそれ以前に出版さたものです。 新潟県中越沖地震による柏崎原発の事故のあとで、改めてこの本を取り上げて内容が的確に要約されているサイトがありますので、まずはご覧になって下さい。 http://www.kanshin.com/keyword/1270692 その上で、下記のアンケートにご回答をお願いします。 (1)この本をご存知でしたか? (ご存知だった方は、お読みになったことはありますか?) (2)サイトで要約されている0~9までの項目で、特になるほどと思った項目はどれですか? (3)サイトで要約されている0~9までの項目で、これは違うと思った項目はどれですか? (4)その他、何か思うことがありますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- sleeveless
- 回答数3
- 「偽善エコロジー」で分からなくなりました
エコブームもあり、環境問題に少し興味が湧き色々調べていたら「偽善エコロジー」(武田邦彦氏 著)という新書を見つけて早速読んでみました。 環境のために少し自分でできることはないか、という思いがあったのですが、私が実行できそうな「マイバッグ」や「ゴミの分別」を否定してあったり、地球温暖化は気にしても意味がないという結論だったり、、、と驚くことばかり書かれていました。 科学的知識や環境問題に対する知識が殆どないので、「科学的」や「データ」、と言われると信じてしまいます。 この本を読むと、自分が環境に対してできることってあまりないのかなぁと少しがっかりしたり、楽しても大丈夫かなぁという気にもなります。 でもNHKスペシャルや他のTV、新聞や雑誌にこれだけ「エコ」「環境保護」とうたわれていて、少しでも何かしたいと思っています。 この本を読まれた方、または作者が書かれた環境の本を読まれた方、「エコ」に関わることで個人ができそうな事は何かを学びたいと思ったら、どんな本を読んだら良いと思いますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- hageko
- 回答数17
- 1月上旬のホノルルの天候について
経験者の方お教えください。 ハワイは1度行きましたが9月でした。パンフ等見ると1月は最高気温が25℃程度と記載されていますが、昼はともかく朝晩は冷えるのでしょうか?(冷房ガンガンの冷えは除く) 朝晩冷えても昼間が暑ければ問題ないのですが、25℃だとそんなに暑くないんじゃないか(日本と違って湿気はないし)、いやいや常夏の島だからやっぱり暑いんじゃ、とかいろいろ考えてしまいます。 更に、私は雨女で、9月なのにハナウマ湾に雨を降らせた女なので天候不順も気になります(ちょうど雨季ですよね)。ホエールウォッチングやカイルアツアーなどに参加したいので、天気が良くて暑い方がいいなと思っています(天国の海へも行ってみたい)。 行きたい時期の飛行機が、JALは既にキャンセル待ちだったりするので行けるかどうか不明ですが、天候に関してどのような様子かご存知でしたらぜひ教えてください。 (モルディブではそうだったのですが、最近の温暖化の影響で雨季の時期がずれてきている、といった影響もハワイにあるのでしょうか)
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- groove97
- 回答数2
- 安部晉三の正体
ねっと右翼に選出された安部晋三の実績 (1) 外国産自動車を日本で販売するため軽自動車の税金をあげる。 (2) 消費税増税 (3) 藥をいんたーねっとで販売可能にすることを断念 (4) 合州國に有利で日本に不利なtppに積極参加 (5) 舊日本軍が他国民を性奴隷にしたことを今回も謝罪し他国へこの問題を強く印象した。 (6) 増税で景気後退が加速 (7) 漫画あにめを規制強化したおかげで文化が衰退。 (8) 外国からの移民を推奨。現代版外國人強制連行 (9) 福島県を放射線で土壌を汚染。汚水を東京灣に放水。 (10) 年金支給開始65歳から75歳に変更 (11) 消費増税後國會議員の給与を26萬円上昇 (12) 地球温暖化対策を無視。森林を伐採、コンクリートで気温をあげる。 (13)生活保護費減給 (14)日本國憲法を個人の見解で歪曲 (16)携帯電話機所有者に課税 (17)殘業費不要を設定しかし公務員には残業費用を支給 (15)増税後 野球團を16にすると幼稚な發言をして自己陶醉するきもちわるい男。 国民の生活を貧窮させて球團數を増やすことが重要らしい。 評価をお願いします。ヽ(・∀・)ノ
- 締切済み
- 政治
- takasugi28
- 回答数2
- 氷河期が来る
今年の冬は寒いですね。これでは身が持ちません。 特に朝は午前七時、夕方は四時頃が堪えます。 平均気温で0.5°C下がれば、かなり寒くなると言われていますがどうなん でしょうか。 十数年前から地球温暖化が叫ばれていましたが、それも最近は言われる ことも少なりなりました。それより南極の氷が増加しており、北極も 現状より少なくなってはいません。 これは、オゾン層の回復が顕著になってきたことと、先進国の環境破壊に 歯止めが掛かってきたことにも原因があるように思えます。 まぁ、中国、インドなどは相変わらずですが。 ここで、心配なのは太陽活動の低下です。 地球の氷河期というのは、現在の間氷期を除いてもアイスボール状態から 続いている訳で、それは太陽の熱エネルギーに依存していると思っていい と思います。 間氷期の間でも小氷期があるわけで、それは日本の江戸時代に享保、天保 の大飢饉にも表れています。 果たして、このまま地球は小氷期に突入してしまうのでしょうか。 私は耐えられません。 死にます。 皆さんは、どうお考えでしょうか。
- 至急お願いします!!朝までに>< この日本文を英語になおしてください!
至急お願いします!!朝までに>< この日本文を英語になおしてください!! 「私たちの住んでいる日本はほとんどのひとたちが幸せに暮らしているのだと思う。ちゃんと学校にいけて、そして食事をして,,,,こんなことが私たちは普通だと思っている。 しかし、こんな当たり前だと思っていることは世界的な視野から見れば当たり前でないことだと 思わないのか? 例えばこの間のニュースで話題になったハイチの地震のことを覚えていますか? その国は世界で一番貧しい国といわれている。 そんな国がこの地震で何十万もの死者を出したのだ。 また今現在も戦争が続いてるところがあり、たくさんの犠牲者を出している。 大人だけでなく、子供ももちろん被害者だ。 また他の国に、難民もたくさんいる。 彼らは戦争が盛んな中、生きるために他国へ逃げるしかないのだ。過酷な生活を 強いられているのである。but,自分の国を愛しており、ここからは離れたくないという意識が強いだ。 これと似た話だが、ツバルという国内にある島が現在進行形で海に沈んでいる島のことだが 結果的に最後にはその国自体が地球上から消えてしまうかもしれないといわれています。 and im wondering how この国に住んでいる人間 は特に、子供たちは将来いったいどこで生活するの でしょうか。 地元に生まれ育って、長年暮らしてきたひとたちにとっては自国を離れたくないのである。 よその国へは行かないと、かたい意志をちゃんと持っている人々がいる。 そのようなひとは非常に誇らしいと思える。 そもそも根本的に、なぜツバルがこんな国になったのかというとそれは、みんなも知っているとおり私 たち人間が原因の「地球温暖化」のせいなのである。 私たちが出す二酸化炭素が原因で、その結果、 島が沈むのだ。この100年間で6度の気温上昇、88cmの海面上昇といわれている。 これはすごい変化。 しかし地球温暖化による被害は海面上昇による危険だけではないのだ。そのほかにも 異常気象や生態系への影響、食料不足などたくあんある。 それらの被害は私たちの生活に被害が及ぶといこと忘れてはいけないのだなと思いました。地球温 暖化は自分自身が危機的状況にならないため理解しにくいのかもしれませんが 人事ではなく将来のためにしっかりと理解して責任のある行動をとらなければならないと 思いました」 を英語になおしてください!! なおしてくださったかた、非常に感謝です! 朝までにやらなきゃいけなくて、めっちゃ汗ってます! ほんと誰かヘルプー!してください!
- 締切済み
- 英語
- ikenaitaiyo
- 回答数1
- 国債発行。
もう日本の財政は正常化させるのは難しいじゃないですか。 難しくないのかもしれませんけど、 政治家の先生方とか、 利権に群がっていい思いをしている役人とか、 自分のことの方が大事な人たちが、 無駄を削ったりとかするわけないし。 京都議定書でしたっけ。 地球温暖化防止なんかも大風呂敷を広げる様なことをいったけど、 結局やめちゃうんですよね。 やっぱり国債を、 どんどんどんどん発行するって言うのはだめですかね。 だって国債って、 どうせ日本人の金持ちが買うんだと聞きましたよ。 そうすると、 貯金もないような底辺の奴らから消費税で金をとるより、 金持ちだけど、あんまり金を使わず貯金ばっかりしている年寄りとかから、 国債で金を取れるじゃないですか。 どうせ同じように取れるんだったら、 貧しい庶民からとるより、 金をせっせと貯め込む人からとった方がいいんじゃないですか。 国債は国の借金と聞きましたが、 どうせ日本人が買ってるなら、 にっちもさっちもいかなくなったときは、 全部チャラにしてしまえばいいじゃないですか。 なんだかニュースなんかでは国債発行は悪い事みたいに言われてますけど、 ばんばん発行しても大丈夫なんじゃないかと思うのですけど。 詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- 経済
- noname#151518
- 回答数8
- 将来の日本や世界なんてどうでもよくないですか
自分が生きている間は戦争とかあまり起きてほしくないけど 別に自分が死んだ後に 戦争がおきようと 地球温暖化等で災害があふれかえようと 核で滅びようと ぶっちゃっけどうでもいいですよね? 日本にいる人間なども、大半は赤の他人が得するのはむかつくが自分がとくするのは歓迎 だいたこんなものでしょう。 給付金も一部の人に30万とかいう話だともらえない人間共は反対する だから全ての人間に10万あたえとけば批判もないからと 無意味な定額給付金にした ガキ手当などもガキに興味ない、対象のガキがいない世帯なら 赤の他人に使われるとか溝にすてるのとかわらないので、子供手当てとか 反対が大半で、半分以下の1万円程度の児童手当でおちついた しかし、高額所得者は児童手当も廃止という話になると 今度はその対象の人間共が不公平だ、高額所得者ほど税金たくさん払わされているのに 納得いかないと批判しまくる。 などなど人間など大半は利己主義ですからね。 だから生活保護などもどの国も批判が多い 他人が払った税金恵んでもらってその金で生活するわけだから。 ようするに自分にメリットがなく赤の他人だけにメリットがあるものは 基本的に批判が溢れるわけですよ。 奨学金の話だって 今までの学生はかりていればきちんと返していたわけで 今のやつらは、無償化しろだのほえているけど 都合のいい時だけ昔は~~とかいう 自分らに都合のいい時はいわないみたいなね。
- 締切済み
- 国際問題
- cujis26511
- 回答数3
- メディアとコメンテーターに求められるもの
はじめに、メディア・マスコミに投稿すべきか迷ったのですが、時事問題等も含まれておりこちらに投稿することに決めました。 やや長いですが最後までお付き合い頂けたら幸いです。 理系の方ならお分かりになると思いますが、「ホスゲン」と呼ばれる物質は、我々人類にとって毒にも薬にもなることをよくご存知でいらっしゃると思います。 殺傷性が強く、化学兵器として有望視され、事実大戦中の不幸な経緯も忘れてはならないでしょう。一方で有能な化学製品の基盤となり、その化学製品により合成樹脂や医薬品に合成され、人類に恵みをもたらしてくれることもあり、人類の豊かさに貢献してくれる必要不可欠な化学物質でもあります。 今年の上半期に石橋産業の四日市工場で不正な行為があったことは確認されました。 この時メディアはあまり大きく取り上げはしませんでしたが、もしホスゲン=悪玉論という構図をメディアが描いてしまったら、どうなっていたでしょうか? 例えば昨今の地球化温暖化問題にしても、二酸化炭素そのものをまるで極悪に捉える風潮にも同様のことが言えます。 もちろんこの分野には賛否両論あり熱心な信望者もいれば、ビョルン・ロンボルグという学者に代表されるように懐疑派の方々も存在します。私はこの分野には通暁しておらず何ともいえないのが現状ですが、環境保全に対する取り組みには肯定的に評価しているつもりです。 それでも「報道ステーション」に代表されるように、台風や自然災害といった昔から存在した自然現象をここ最近の事例のごとく扱い異常気象そのものと認定し、なぜか地球温暖化問題に結びつける姿勢には違和感を覚えます。 センセーショナルで針小棒大な番組を視聴者は好むのかもしれませんが、このような論理の飛躍も含めた安易なやり方は、国民を扇動することにも加担し極めて危険な行為だと思います。 凶悪犯罪の本質的な推移についても言及することも無く、朝のニュース番組で、みのもんたは、センセーショナルな事件をことさら取り上げ、まともな人間の復古を願い堕落した人間を嘆き蔑む一方で、皮肉なことに本人が数字を上げるために国民の民度の低下を促進してしまっているように感じられるのは私だけでしょうか? ここでの問題点は、著名な人間には一般の人とは比較にできないほど影響力があることにあります。そして当の番組を司会進行する側に良心の呵責が感じられず、さらに厄介なのが彼らに知識そのものが欠落していることが一番の要因であるように思います。 ここらで、本題に入ります。 「求められるもの」とはなにか? 「求められるもの」に限らず、「足りないもの」や「必要とされるもの」であれテーマとして構いません。 これまで繰り返したように、私はメディアは安易な扇動を控えるべきだと思います。そしてコメンテーターには自然科学や生命科学をはじめとした、理科系の分野にある程度対応できるだけの知識や、きちんとしたデータの裏付けを考慮するだけの力量が求められると思います。 皆様はどのようなお考えをお持ちでしょうか。 理由も添えて回答をいただけたらと思います。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#118054
- 回答数11
- 民主党はなぜ「高速無料化」を掲げつづけるのか
春の大型連休の2週間だけで、高速道路「千円の乗り放題」政策でCO2が66万tアップしたそうです。 これは、180万人の国民が地道に1日1kgCO2を減らしてきた努力を一気に吹き飛ばしたことになったようです。(朝日朝刊6.3) やはり、心配していたことが現実になりました。京都議定書に締結しておきながら、石炭火力を増設し続け、挙句の果てにこのようなめちゃくちゃな政策によって国際公約はすっかり反故になってしまいました。 しかし、この高速道路政策の下敷きとなったのが、民主党の掲げる高速無料化であることは言うまでもありません。 高速無料化になれば、日本の交通体系を低炭素型にすることは極めて困難で、2050年までにCO2を60~80%削減することは不可能だと思います。 民主党は高速無料化の公約を取り下げるべきだと思いますが、いかがでしょうか。 参考資料 中長期期計画は環境省の資料をご覧下さい。 http://2050.nies.go.jp/index_j.html 気温と温暖化被害の関係図は、小池元環境大臣の資料をご覧下さい。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/energy/siryou/dai30/30siryou4.pdf の2ページ 気温上昇と削減率の関係は、下記の76/90をご覧下さい。 http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/ar4syr.pdf つまり、地球の大規模な破壊を防ぐためには気温上昇を2℃程度以下にする必要があります。(小池元大臣の資料) そのためには2080年までに世界全体で50~85%削減しなければならない。とくに先進国は途上国をリードするためにも80%以上削減しなければならない。 各国の削減率 米国は2020年までに2005年比20%削減。(1990年~2005年で19%増加) EUは京都議定書の基準年の1990年より20~30%削減。 日本は京都議定書に締結しているので、1990年比で6%にあと何%削減率をプラスするかが問題になっています。(1990年~2005年で9%増加) 環境立国として世界に誇れる数値目標を掲げてほしいものです。 マスコミは、政府や企業の言い分ばかりを報道し、このような基本的な事実を国民に伝えないので、参考資料としてお伝えしました。
- 生物多様性と外来種
現在地球環境問題の一つとして、「生物多様性の減少」が注目されていると思います。私のような素人でも、地球温暖化、酸性雨、熱帯林の減少などの、あらゆる地球環境問題が、生物多様性の減少に収斂されているように感じますが、最近、外来種(遺伝子汚染とも関連するのかと思いますが)が時々話題になっているのを目にします。 ここで質問なのですが、 (1)この外来種問題というのは、生物多様性の減少と関連するのでしょうか? 関連するとすればどのような観点から関連するのですか? (2)外来種との交雑によって、新たな雑種(表現が分からないので、ここでは「雑種」とします。) が生まれることは、そんなに悪いことなのでしょうか?別にここ100年くらいで始まったことではなく、有史以来の生物の歴史には、そういう面はあったのではないか?という気がするのですが間違っていますか? (3)現在は「別の種」(人間が別の「種」として区別しているだけでは?)として扱われていても、交雑によって、子孫を残せる「種」というのは、動物、植物を問わずいくらでも例がありますよね。「種」とは何でしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#205122
- 回答数2
- 北海道クラブメッドサホロ:真夏の気候は?
7月末から8月初旬にかけて北海道のクラブメッドサホロに家族で行く予定です。 中2の息子が大変暑がりなので北海道へと思ったのですが、道央のこの辺りは北海道でも最も暑くなるエリアだと聞きました。問い合わせた所、ホテルのお部屋には冷房がないとのこと。 ネットで検索したところ、富良野で夏場日中34度というような記載があったりとお部屋に冷房がないのがやや心配です。温暖化の影響もあり昔に比べると気温も上がっているのではないかと思いますが、ここ最近でも夏場も冷房がなくても快適に過ごせるものでしょうか? 息子とダンナはあまり観光に興味がなく、リゾートステイ型でスポーツを楽しんだりするのが好きなので、テニスやラケットボールを満喫できそうなクラブメッドにしました。あとは少し足をのばして乗馬とラフティングができればと思っています。東京から比べると間違いなく涼しいとは思うのですが、夏でも25度程度と思って避暑に行ったら、意外に日中暑くてアウトドアスポーツ楽しめない、夜眠れないというようなことがないだろうか??と若干不安に…(^_^;) アドバイス頂けないでしょうか。 また、夏のシーズンにクラブメッドサホロに行かれた方の感想などもお待ちしています。
- 誤訳では?
こんにちは。いつもお世話になります。 神戸新聞3/13に掲載された神戸大(後期)の入試問題で、和訳問題がありました。 This fourfold increase since 1950 is at the heart of the greenhouse effect that is warming the earth. 模範解答はこれです。 「1950年以降二酸化炭素の放出量がこのように4倍になった主要原因は地球温暖化を引き起こしている温室効果である。」 一見して「あれ?」と思いました。 ちなみに私の解釈では、 「1950年からこのように年間CO2放出量が4倍に増加したことが地球の温度を上げている温室効果の中心(的要因)である。」 某予備校の模範解答ですが、構文的にも意味的にもおかしい気がします。どうでしょうか? P.S. 上とはまったく関係ない本からの質問です。 The pretext was the last thing that Hastings was likely to want. この文の訳が 「ヘイスチングズは口実に窮することはけっしてなさそうであった」 (注釈にwant=欠如する、とあり) となっていたのですが、 この一文だけを見た限りでは、 「ヘイスチングズは言い訳だけは聞きたくなさそうだった」 という解釈は成り立ちませんか? 参考書記載の、この一文のみの提示です(前後の文脈ナシ) 恐縮ですが、よろしくお願いします。
- 右翼總理大臣の正体
ねっと右翼に選出された安部晋三の実績 (1) 外国産自動車を日本で販売するため軽自動車の税金をあげる。 (2) 消費税増税 (3) 藥をいんたーねっとで販売可能にすることを断念 (4) 合州國に有利で日本に不利なtppに積極参加 (5) 舊日本軍が他国民を性奴隷にしたことを今回も謝罪し他国へこの問題を強く印象した。 (6) 増税で景気後退が加速 (7) 漫画あにめを規制強化したおかげで文化が衰退。 (8) 外国からの移民を推奨。現代版外國人強制連行 (9) 福島県を放射線で土壌を汚染。汚水を東京灣に放水。 (10) 年金支給開始65歳から75歳に変更 (11) 消費増税後國會議員の給与を26萬円上昇 (12) 地球温暖化対策を無視。森林を伐採、コンクリートで気温をあげる。 (13)生活保護費減給 (14)日本國憲法を個人の見解で歪曲 (16)携帯電話機所有者に課税 (17)殘業費不要を設定しかし公務員には残業費用を支給 (15)増税後 野球團を16にすると幼稚な發言をして自己陶醉するきもちわるい男。 国民の生活を貧窮させて球團數を増やすことが重要らしい。ねとうよ思考は あなたはまだ支持していますか?ヽ(´▽`)/
- 締切済み
- 政治
- takasugi28
- 回答数7
- なぜ、主義主張で職務放棄が許されるのでしょうか?
火力発電所などに務めている人が、『私は地球温暖化反対、環境破壊反対です。そんな仕事できません。』などと言えば、『それじゃ、お前はクビだ。』と言われるでしょう。 死刑執行官が、『私は、死刑反対論者です。死刑の執行はできません。』などと言えば、『それじゃ、この仕事はお前に向いていないから辞めろ。』と言われるでしょう。 自衛官が、有事の際、『私は、平和主義者で、非暴力主義者です。ですから、戦闘行為はできません。』などと言えば、『お前は、自衛官失格だ。』といわれるでしょう。 日本国に雇われた公立学校の教員が、大事な学校行事を自分の思想からくる主義主張で職務を拒否しておきながら、なぜ、これまで社会的に『クビにしろ。』と言う、風潮にならなかったのでしょうか? そもそも、そのような主義主張を持つ人達なら式で立つ立たないという以前に最初から教員になどならないはずです。 それに、あの教員達は教員になる前から学校行事で国旗掲揚と国歌斉唱があるという事を、あらかじめ知っていたはずです。 知ってて、教職に就き拒否しているわけです。 こんなこと、常識的に考えておかしいでしょう。 なぜ、あの教員達の"奇行"だけが、これまで許されてきたのでしょうか?
- 現代社会(大量消費主義社会)の行く末
現在の大量消費社会は・・・『大量摂取→大量生産→大量消費→大量廃棄』の流れの社会だと思いますが 「大量摂取」で、資源を枯渇(石油・アルミ・銅・鉛・水銀・フッ素・銀・亜鉛・イオウ・スズ)させ 「大量廃棄」で、自然破壊(環境公害・資源&エネルギーの枯渇)を生み出しました。 アメリカや日本などの高度資本主義社会はこの「大量摂取・大量廃棄」を外部社会に依存してきました。ダブルスタンダードを理由に産業自体を移転させ公害を外部に移転させました。 このような結果、資源が近いうち枯渇し、グローバルな環境問題(地球温暖化)へ発展途上国を巻き込むようになってしまいました。 暴走し、発展途上をイジメる構造を作る資本主義ってなんなんだだ・・・涙。 また、アフリカなどでは、飢えているのに、巨大な食料輸出国です。 自分たちの食料ではなく輸出向けの原料や農産物を作るために、基本食料の生産に使われていた、土地を奪われ、大量摂取の構造に取り込まれました。 生活に必要な食料も確保できない資本主義ってなんなんだ・・・涙。 資本主義社会は大量消費がないと恐慌に陥る社会といわれていますが、資源が枯渇し、エネルギーも枯渇した場合、どうなるのでしょうか?? このままだと恐慌に陥ると思うのですが、どうでしょうか??
- 締切済み
- 経済
- noname#132489
- 回答数3
- 厳冬期の田起しの意義は?
関東南部在住です。昨年の暮れに、温暖な天候に誘われて郊外へ出掛けたところ田圃で耕運機が動いていました。 田起しが終わって土の黒々とした区画と、30~40cmの孫生えが立ち枯れたままで一面狐色の区画とが半々程度でした。推測では、この時期に全ての田が起こされるのだと思います。ただ、田起しの終わった区画の場合も田植え直前の土を細かく砕いた耕し方と違って、どの田圃も漬物石大のごつごつした土塊のままの粗い作業でした。 さて、怠け者の発想です。 どうせ田植え前には水を張った田で、土くれが粉々になるまで丁寧に耕すのですから、この時期に起こすのは二度手間ではないのですか。この時期の田起しには、どんな効用があるのでしょうか。 孫生えを刈り倒して肥料にしたいのであれば、もっと早い秋口の野焼きの頃に実行した方が完全に肥料化するように思います。越冬中の害虫を掘り起こし寒気に晒して退治するなどの効用でもあるのでしょうか。 米を食する人間として知っておいても悪くない程度の知識で十分です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 農学
- sono-higurashi
- 回答数3
- 「原発なくても電気は足りてる」というソースの不明点
≪〔不都合な真実=計画停電の“本当の狙い”〕広瀬 隆 著『二酸化炭素温暖化説の崩壊』 第2章 より抜粋、他(第2回)≫ http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/539.html このページの http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201103/13/26/f0126826_23352815.jpg この画像は必要最大電力と供給量の関係のグラフですが 原発Nチャンネル14 原発なしでも電力足りてる 小出裕章 http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0 この動画の3:30のグラフも同じデータを示しているはずですが どうみても内容が食い違います 特に1996、7年頃のデータが全く違います これはどういうことかわかる方はいますか どちらかが違うのかどちらも間違えているのか 原典であろう「エネルギー・経済要覧(1994年版~2009年版)」が手元にないので どなたかわかる方はいませんか? 原発は絶対悪なので電力が足りる足りないの問題ではないと考えていますが こういう点をきちんとしなければ説得力が弱まりそうなので・・・
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- aust
- 回答数2
- イースター島で人々が取った行動
イースター島の悲劇。5世紀にポリネシアから移住が始まり、15世紀には7,000人まで人口が増加したが、18世紀にクック船長が訪れた時には600人だったらしい。1,000年かかって繁栄を築いたコミュニテイが300年で10分の1まで崩壊した。この間、恐らく統治機構もでき政治が行なわれたと思いますが、この13世紀間にどのような政治(決定・施策)が為されたか、教えて頂けないでしょうか。ネットで調べた範囲では、人口増で食料難になり、争いになり、人口が減った、でした。動物の範囲であれば納得できますが、人は考えますから、賢明なリーダー(コミュニテイには必ず現れる)によってコントロールされると思います。地球には食料問題が起こる、といわれていますが、その前に温暖化による住環境の狭まり(制限・破壊)や酸素濃度の問題が起こる可能性があります。イースター島はこの縮小版でもあるので勉強したいと思っています。宜しくお願い申し上げます。
- TPP参加で、将来の野菜は高騰する、と思える。
TPP参加問題が問われている現在ですが。 TPP協定したら、今後は、アジアの安い農産物が、もっとたくさん日本に流入し売られます。 現状はTPP後は、安売りスーパーが安い農産物を扱い国内の高い農産物は売れなくなります。 (お米などの一部を除き) そして、日本国内生産の農産物が生産されなくなります。 (何故なら、現在でも農家は低収入世帯が大半であり、今後さらに売り上げが見込めなくなれば廃業しないと生活できないから当たり前であり、2000年以降も何割も農家は減少している為、もっと廃業するでしょう。) しかしながら、中国やインド、発展途上国では、実は今後、野菜が必要になっており。そちらに流入量も増えます。 すると、日本に入ってくる野菜がすくなくなります。 輸入品も高騰し、安い野菜が品不足になります。 TPP協定後、国内生産の野菜は壊滅に無くなっているため、不作の時は、毎回、世界的な奪いあいになり飢餓になりえます。 台風や、温暖化、冷夏問題で、ますます、不作があることはあり得ます。以上。