検索結果

防災

全5446件中181~200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ドンキホーテの放火火災事件と防災指導

    以前から、近隣住民への配慮のない強引な営業方法で問題を起こしたり、組織的に学歴差別をマニュアル化していたとされる問題、株式不正問題、などなど、多くの強引な方法でトラブルの絶えない企業ですが、今回の放火火災事件の記者会見で、3人の亡くらられた方々の行動を 殉職 と言っていたのと、「日頃の防災指導のたまもの」みたいなことを言っていました。 ドンキホーテでは普段どのような防災指導をしているのでしょうか? 普段からトラブルが絶えないことや、ドンキホーテ密着のような番組を見ていると、圧縮陳列以外は、各店舗の成果主義、又は結果主義で商売をしているという感じで、あまり社員指導などがある企業には見えなかったのですが、ドンキホーテでの防災指導はどのようなことを行っているのでしょうか? ドンキホーテの防災指導について具体的なことご存じの方など、書き込みをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 防災用品の置き場所について

    都内に住んでます。 大きな地震が来る確立が高いとの事で 防災用品を少しずつ用意してます。 が、考えてみれば自宅にいるとも限らないし、 自宅にいてもどの部屋にいるかもわかりません。 しかも我が家は子供が小さいので家族全員の命 が助かれば上出来という感じです。 防災用品はどこに置いておくのが理想なのでしょうか?

    • kuukai
    • 回答数3
  • 防災学(危機管理学)の学べる大学

    防災学(危機管理学)の学べる大学を探しています。 「千葉科学大学」というのは見つけたのですが、 下記の情報の方がうれしいです。 一、関西方面の大学 二、流石に京都大学とかはムリです。(学力的に)

    • dokoka
    • 回答数1
  • 防災用品にテントや寝袋は必要か

    東海地方に住んでいるのですが、最近、地震などの災害に備えていろいろと防災用品をそろえています。 そこで質問です。 自分はマンションに住んでいるのですが、テントや寝袋も買っておいたほうが良いのでしょうか。 マンションを買うとき、結構耐震性にも気をつけたので、地盤や構造は強い建物だと思います。(たぶん。) このマンションが倒壊するような巨大地震のときは、周りも無事ではないだろうし、マンションが無事なら寝泊りは何とかなるだろうし…。 会社にいるときなど、外出中はもともと防災用品なんて持っていかないし。 震災のときなど、テントや寝袋が役に立つのはどんな状況でしょうか。 ふだんキャンプにも行かないし、あまり安い物でもないので、過剰装備なのか必要なのか、などわかる方がいたら教えていただけると助かります。

    • noname#7987
    • 回答数6
  • 防災担当大臣いるのに、総理の責任?

    ■首相、再び別荘入り=災害対応中に静養 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140820-00000149-jij-pol 古屋圭司防災担当大臣がいるのに、共同通信が、総理がゴルフしてただの、別荘にいるだのと叩く意味が分かりません。 とうとう狂いだしましたか? ここも赤まっしぐらですか? よほど書くネタが無いのでしょうか?

    • area_99
    • 回答数4
  • 防災対策、何をしていますか?

    防災対策していますか? どんなことをしているか、教えてください。 また防災について、何か思うことがあれば、それも教えてください。

  • 防災用の笛がほしいのですが

    前にテレビでやってたのですが、 携帯ストラップのようにつけられる 防災用の笛がほしいのですが どこに売ってるのでしょうか? ロフトとかハンズでしょうか?

  • 火災保険の住宅用防災警報器割引

    現在、損保ジャパンの新火災保険という商品を付保しています 近く保険が満期となるためいろいろと調べていたのですが、 住宅用防災警報器、住宅用防災報知設備を設置している場合は割引があるとの話を聞きました 最近、電気屋さんで購入し設置した火災警報器を自分で設置したのですが、 これだけで割引の対象となるものなのでしょうか? また、割引を受けるためには面倒な手続などはあるのでしょうか?

  • 防災用品のヘルメットは工事用?バイク用?

    どちらが良いのでしょうか? 折畳める物も今はあるようですが、落下物などの場合は やはり工事現場用の方が言いのですかね? どうしてもヘルメットは同じだと思ってしまうんですが いかがでしょうか?

  • 防災訓練に関心は、あるか否か?

    防災訓練に関心は、ありますか? (1)地震の訓練ならある (2)火災の訓練ならある (3)強風の訓練ならある (4)すべて関心がある (5)すべて無関心 (6)その他

  • 屋上プール施設の防災手順について

    屋上にプールがある建物は、屋根の上に水が大量に張ってありますが、火事の場合にこの施設の職員は消火活動をどのようにするのか 具体的な手順を教えてください 避難方法や消火器の配置数は他の建物と同じですか? 火災報知器は同一のものが装備されていますか? 万が一の場合、特に地震の時は上の水の方が危険な訳です 水を何とかしないまま外に逃げたりはしないと思いますが 防災マニュアルが屋上プール施設専用のものとなりますか? 生徒達は「火事でも上にプールがあるから平気」と言い出しそうです ※この類の建物は大震災のときどうなったんでしょう 海岸部の方にもあったと思いますが

  • 防災緊急放送”ヒバリ放送”について

    相模原市に住み始めて一年。今だ、防災行政無線「ひばり放送」が騒音です。放送している内容と言えば、行くえ不明になった老人探し、交通安全の為の声かけ、そして、しつこすぎる”東京電力からのお知らせ、それも、放送している人は、かすれた声の親父で、いかにもカラオケの練習しているような感じで聞いている側は非常に迷惑。”。どれも、防災緊急放送ではない。他の市に住んでいた時は、こんなうるさい放送は無かった。結局、防災相模原は暇なんでしょうかね?実際に、東北関東大震災時も、放送なかったし、それ以来の、余震が来る知らせもしないし、実際、テレビと携帯からの緊急地震速報だけが頼りです。マジで、この防災緊急放送:ひばり放送は役立たずだと思うし、迷惑だと思います。親父たちの声の発声練習している防災相模原、この防災緊急放送の在り方を再度考えるべきかと思う。行方不明の老人探しや、交通安全は、警察の仕事、我々住民の仕事ではない。そのために、警察に税金払ってるし、東京電力のお知らせも、一日に2-3回も同じことを繰り返す騒音する必要ない、東京電力からお小遣い貰ってるんだろうか?相模原住民の方、ご意見聞かせて下さい。

    • Gay43
    • 回答数3
  • 横浜市生麦の防災について

    最近、引っ越す必要が出てきました。 そこで候補の一つに上がっているのが、鶴見区の京急生麦近辺です(通勤に便利なため)。 今までどちらかいと言うと、海から遠く高台にある場所に住んで来ましたが、生麦は海にも川にも近く、地震の時の津波や液状化がとても心配です。 色々と検索しましたが、市のHPにあるハザードマップもPDFでうまく見ることができません。 実際どうなんでしょうか?また、生麦周辺の環境はどんな感じですか?近くをはしる国道15号は何度か通ったことはあるのですが、住むとしたら環境的には良いところなんでしょうか?(なんとなく鶴見と言うと工業地帯と言うイメージがあります)。 もう一つ候補が戸塚近辺にありますが、そこだと駅近(徒歩圏内)は予算的に厳しく、バス通勤になってしまいちょっと候補から外れます。 生麦について皆さんの貴重なご意見をお願いします。

  • 手回し式防災用ラジオについて

    手回し充電式のラジオや電灯やサイレンが鳴るラジオについてです。 先ほど、充電するために手で手動のレバーをぐるぐる勢いよく回して充電したところ、急にレバーが固くなり回せなくなってしまいました( ノД`)… 力を入れるとレバーがおれてしまいます。 何故レバーが急に動かなくなったのでしょうか?? またレバーは時間が経過したら回せるようになりますか?? 中古のものなのでよくわからないんですが、レバーが外れたりしたわけでなく回して充電がある程度されたんですが、レバーが固くなり回せなくなりました。 なにか直せる対処法などありましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 静岡市の防災行政について

    静岡市にお住まいの方・静岡市の行政・防災に詳しい方にお尋ねします。 今年8月の地震の前より、静岡市の防災担当部署にコンタクトを取っております。確認事項は、「築30-40年を経過したブロック塀に対する防災計画・改修促進策について」です。 担当部署の回答を纏めますと、 ・静岡市の防災計画は20-27年に”建物の耐震率90%”を最優先に進める。よって、ブロック塀については、改修費用の援助(50%、Max10万円)のみで、パンフ等でのお知らせに留める。 全く施策が無いよりはましですが、問題は、ブロック塀の危険箇所が市内にどれ位あり、どの程度の災害で崩壊の恐れがあるかの調査が全くされておらず、今後も27年までは調査する計画は無い、とのこと。 確かに人的被害の大きさを考えれば、公共性の或る建物の改修が第一優先であることは言うまでもありませんが、公道に面しているブロック塀で、崩壊したら明らかに”一般市民が罹災”すると容易に予想される場所について、全くの手付かずです。そのような場所がどれ位あるかも全く不明という状況です。 あくまで個人的な意見ですが、優先順位とは単に”建物、ブロック塀は後回し”ではなく、”第一優先は、一般市民の生命、それを脅かす建物・ブロック塀を含む構築物の内、被害が大きいと予測されるものから改修を進める”だと思います。 全てを一度に改修することなどできないのは当然です。しかし、全体像の調査もしないで、”後回し”とは余りにはズサンな防災計画だと思うのですが・・・・・ このような市の防災計画を、まずは市自身に”これで本当にいいのか?”と考え直させる方法はあるのでしょうか? ちなみに、担当部署の管理職は、町内会を通さない一般の市民との全くコミュニケーションを取らないと開き直っております。 (町内会を通さない理由は別途ありますが、ここでは割愛します。)

  • 扇千景がデザインした防災服

    結局あの防災服は量産されて設備されたんですか?

  • 防災袋の氷砂糖の効用は

    防災袋に氷砂糖が入ってること多いですがあれは何故ですか? 単に疲れた時糖分が良いというだけの理由ですか? だとしたら角砂糖や黒砂糖でもいいのですか?

    • noname#29006
    • 回答数4
  • モバイルバッテリーの防災目的の常時充電

    地震、停電の防災への備えとして、PCやスマホを非常に時に充電できるように、モバイルバッテリーを家庭用コンセントで常時充電したままにする使い方は適切でしょうか。 発熱、発火の心配もありますし、バッテリー寿命には良くないことかと。 また、バッテリーを常時充電、コンセントにさしたまま放置して、十分に充電されると自動的に電気の供給を止めてくれるような安全装置がついているような製品はあるのでしょうか。 詳しい方のお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 防災管理責任者、風俗営業管理責任者

    いつもお世話になり、ありがとうございます。 資格・・・もしかしたら許可or認可などかもしれないのですが、将来、店を持とうと考えています。 その際に、どのような資格が必要になるかと、ますい志保さんの持ってらっしゃる資格を参考に・・・と思ったのですが、防災管理責任者、風俗営業管理責任者の2つが検索してもヒットしません。 食品衛生責任者資格は既に持っているのですが、この資格と同じように、講座を受けて簡単なテスト・・・という類のものなのでしょうか? そして、店を持つという計画段階であっても、取得できる資格なのでしょうか。 ぜひ教えていただきたく、お願いいたします。

    • shelty
    • 回答数1
  • 被災地域の防災対策・備蓄の状況は?

    東北地方太平洋沖地震の被災者の方にはお見舞い申し上げます。 さて、この地震による津波により、大型防波堤や防災センターどころか役所までの被災して、機能を失っていることは報道で知るところです。被災された方の避難所での生活には、毛布や食料・水の不足が初期には伝えられました。 そこで、防災担当者の方にお伺いしたい(・・・といっても、多忙で答えられないのでしょうけど)。 ●防災用品の備蓄は、津波・地震で喪失したのでしょうか? もし、YESとしたら、想定以上の津波の大きさ、地震の強さだった・・・と考えてよいのでしょうか?それとも、避難所には収容人数があり、それを上回る被災者の方がいた・・・ということでしょうか? (質問の意図は、某市の防災用品はコンテナで高校のグラウンドで管理しています。内陸部で津波は関係しない地形・場所です。即ち、備蓄があっても適切な場所であったか?が観点です。)

    • noname#130561
    • 回答数1