検索結果

バーコード 作成

全452件中181~200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 料金受取人払の印刷見本(ゲラ印刷)の作成について

    はじめまして。 この度、大学のゼミの活動として、料金受取人払を利用することになりました。 郵便局に申請するために、封筒(葉書)の印刷見本を提出しなければなりません。 宛名や郵便番号の部分、バーコードの部分はワードなどで作成する事はできましたが・・・ 普通の葉書で言う『切手の部分』を作成することが出来ません。 上手く表現出来なくて申し訳ないですが、『差出有効期限平成○年・・・』や、その上の『○○局承認』の部分です。 あまりパソコンに詳しいわけでもなく、大変困っています。 何かアイデアやテンプレートなどありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • VistaとWord2007のについて

    お世話になります。 色々と調査してみましたが、情報を得ることができなかったので、 投稿させて頂きました。 以下に、パソコン情報と事象を記載しております。 【パソコン情報】 OS:Windows Vista Bussines SP2 Office: Microsoft Office 2007 SP2 【事象】 WordにてMicrosoft BarCode Control 9.0 を使用し、バーコードを作成しているのですが、 作成し保存後、保存をしたファイルをもう一度開くと、 バーコードが固定のサイズで表示されてしまいます。 保存前の大きさ     → Height:47.25、Width:131.25 保存後に開いた大きさ → Height:144、Width:144 同じ大きさになってしまいます。                  どの大きさで保存しても、必ず144のサイズで表示されてしまいます。 保存時に、保存形式を97~2003の形式にして保存すると、 正常にサイズも変わらず保存することができるのですが、 2007からの形式(docx)で保存すると、本事象のような状態になってしまいます。 2003までの形式で保存すれば回避できるのですが、 可能であれば2007形式で保存させたいと思っておりますので、 ご存知の方がおられましたらご回答をお待ちしております。

    • acteon
    • 回答数1
  • Barcode Reader(HID)からのデータ取得

    barcode Reader(HID)は、Keyboard interfaceで USBによってPCに接続されています。 通常であるならな、キーボードと同じように、 アクティブフォーカスしている部分にバーコード がキー打ちされます。  キーログだと、keyboardなのかBarcode Reader なのか不明なため、USBを指定してデータを取得 したいと考え、WEBで調べてみると、 ・UUSBD ・libusb  の2つがあるようです。もっと沢山あるのですが、 日本語解説や導入実績が多くみられるUUSBDを使って みましたが、どうもうまくいきません。 現状 1.下記サイトを参考に作成しました。 http://www-online.kek.jp/~keibun/cc77usb/uusbd.htm Hirofumi Fujii様 http://www.otto.to/~kasiwano/   柏野 政弘様 2.idVenvor/idProduct(USBviewにて確認済み)は設定されており、 デバイスマネージャーでUUSBD用USBデバイスとして認識されている。 3.barcodeを読んだときのエラー内容: Hirofumi Fujii様のプログラムを実行すると Read Length mismatch. 0 がエラー出力されます。 バーコードは、ヘッダー・シンボル識別子はなく、ターミネータ[cr]のみ です。 (バーコード:13文字[13byte]+ターミネーター[1byte]であるため、BYTE bIdat[14]) なんとか解決する方法はありませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 開発環境 OS:Windows XP Pro SP2 IDE:Visual C++ 6.0 SP6 barcode Reader: KEYENCE:BL-N70 (Metrologic)

    • trigene
    • 回答数1
  • ダイヤログボックスが文字化け(バーコードのように)する

    Windows95/MS-IME2000日本語の設定のPCに 筆自慢ver12(W95/98対応)の年賀状作成ソフトをインストールしたところ、 ダイヤログボックスがバーコードのような変な文字に文字化けしてしまい メニューを読むことが出来ません。 どのようにしたら直せるでしょうか? 何度がインストールし直しても、再起動をかけても直せません。 画面のプロパティ-デザインも日本語のフォントの設定になっています。 困っています。アドバイスよろしくお願いします

  • アクセスで印刷時、レコードの選択の仕方

    エクセルで作成したデータをアクセスに出力し、印刷をしたいのですが、その際、どうすればレコードを選択出来るのかが分かりません。 データは氏名とID番号(バーコード)で、ア行の人、カ行、サ行の人、と別のページに印刷したいのです。番号は連番で、例えば1~20がア行で、レイアウトを4×6で設定すると、カ行の人が同じページになってしまうので、何か良い方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • noname#134176
    • 回答数1
  • WEB上で名刺作成依頼

    WEB上で名刺の注文をして、郵送か宅急便で 受け取りたいと考えています。 デザインは写真や、バーコード入りで 自分で作りたいと考えています。 ネット検索したところ、イラストレータ のファイルでデータを送るようにという ところしか見つからないのですが、データ 作成用のフリーソフトも一緒に配布しているとか、 WinXPの環境だけあれば、元データが作れる ようになっているサービスがあったら、ご紹介 頂きたいのです。よろしくお願いします。

    • gootone
    • 回答数2
  • エクセルにQRを書式で埋め込む方法はないでしょうか

    エクセルでQRコードを使いたいと思っています。検索すると図としてQRコードを作成してデータをリンクさせる方法は見つかりましたがこれでは使い勝手が悪いと思います。一次元のCode128やNW39は書式をアドオンしてあげればセル内にバーコードを表示することが可能です。これと同様にQRコードを書式として変換してセル内に収める方法があれば知りたいと思います。 ご存知の方おられましたら教えてください。

    • panacon
    • 回答数1
  • 製造業でラベル貼り間違い対策教えてください

    ラベル貼り間違え不具合対策について何か良い案ないか教えてください。 この度、j3という製品にj4という製品のラベルを貼り付けてしまい出荷してクレームになりました。 今対策求められております。 ここで、教えてほしいのが 発行時のチェック方法と 作業時のチェック方法と 出荷準備の際のチェック方法です。 弊社は、バーコードなどの導入は難しく チェックリスト作成で考えていますが 上手く対策できる方法あれば教えてください

  • 画像処理のプログラムについて

    初めまして、こんにちは C言語で画像処理のプログラミングについてご解答をお願いします 現在二値化した白黒バーコードに対して、ビット数埋め込みというものを行っています この画像に埋め込んだビットを、検出するプログラムを作成したいのですがどうしたらいいでしょうか? ソースコードは以下です int x,y,i,j; double Th = 128.0; /*2値化の際のしきい値 */ int x_StartPos, y_StartPos,x_EndPos,y_EndPos; /*バーコードが描画されている領域の座標 */ int num; y=0; while (y<biHeight){ x=0; while(x<biWidth){ if (Y[y][x]<Th) break; x++; } if (x < biWidth){ x_StartPos = x; y_StartPos = y; break; } y++; } if ((x_StartPos==0) && (y_StartPos==0)) { printf("画像中に黒領域が見つかりませんでした"); exit(-1); } x_EndPos=0; while (x<biWidth){ /*画面右までスキャンして、一番右端の黒のx座標を求める*/ if (Y[y][x] < Th)/* 黒い点であったら */ x_EndPos=x; x++; } if (x_EndPos==0) { printf(" バーコード右端が検出できませんでした\n"); exit(-1); } /*バーコード一番上のラインにおける、黒の画素の数を数える*/ x=y_StartPos; y=y_StartPos; num=0; //これまでに検出した黒画素の数 while(x<=x_EndPos){ if (Y[y][x] < Th) // 黒い点であったら num++; //黒画素数を +1 する x++; } *start_x= x_StartPos; *start_y= y_StartPos; *end_x = x_EndPos; *num_of_blackpixels =num; } void Embed_watermark(double Y[Y_SIZE][X_SIZE],double Y_out[Y_SIZE][X_SIZE], int sukasi[], int Length, int x_StartPos, int y_StartPos, int x_EndPos) { int x,y; int bitnum; double Th = 128.0; /*2値化の際のしきい値 */ for(y=0;y<biHeight;y++) //出力データに元データをコピー for(x=0;x<biWidth;x++) Y_out[y][x]=Y[y][x]; bitnum=0; //現在何番目のbitが埋め込み対象になっているのか x=x_StartPos; y=y_StartPos; //埋め込み開始 while(x<=x_EndPos){ if (Y_out[y][x]<Th){ //もし注目点が黒画素なら透かし埋め込み処理を行う printf("found! x=%d bitnum=%d\n",x,bitnum); if (sukasi[bitnum]==0){ // 「0」を埋め込むなら、該当画素を白くする Y_out[y][x]=255; } bitnum++; //埋め込み対象を次のビットにする } if (bitnum==Length) // もし全てのビットの埋め込み処理が終了したら break; x++; } printf("埋め込みが完了しました.埋め込み終了x座標=%d\n",x); } void main(void) { int Length = 20; // 埋め込む透かしのビット長 int suuchi[]={1,1,1,1,0,0,0,0,1,1,1,0,0,0,1,1,0,0,1,0}; //埋め込む透かしビット char *input="bar.bmp"; char *output="out.bmp"; /* 画像中のバーコードが書かれている左上端の座標 */ int x_StartPos; int y_StartPos; int x_EndPos;//バーコードx座標の終端 int Num_of_Blacks; //バーコードの横方向の黒画素数(=埋め込めるビット数の上限)

  • 本のカバーデザインについて

    本のカバーデザインをする事になりとても困っています。質問は2つです。 1.出版社の担当者よりあるデータの位置について以下の様な指示を受けましたが、背寄り、背上ってどこのことなんですか? 背寄り下部外周から8ミリのところに……背上から4ミリのところに……バーコード位置は、背寄り上部外辺から10ミリ以上中に…… 2.本の中身のイラストやテキストの周りの枠など2色でデザインして下さいと言われ黒と赤を使用したいのですがこの場合赤の濃淡をイラストレーターで作成する場合は赤がマゼンタとイエローによって表示されているので3色になってしまうのでしょうか?また、版下の作成の際の色指定について教えて下さい。 以前は1版でポップを作成したときにシアンの濃度を変えて使いましたが。また、フォトショップのチャンネルで2版の原稿を作るのは分かりますが、それだとフォントを含む全ての割付を画像として作成する事になってしまいますよね?

    • itari
    • 回答数6
  • エクセルのデータの表を1行ごとに用意したレイアウトで1ページづつ印刷し

    エクセルのデータの表を1行ごとに用意したレイアウトで1ページづつ印刷したい。 シート1の A列に商品名(数字とアルファベットの組み合わせ) B列に数字4桁 C列に数字4桁 D列に数字とアルファベットの組み合わせで3ケタ が入っていて5,000行のデータが有ります。 シート2のB1にシート1のA1の値 シート2のB2にシート1のB1の値 シート2のB3にシート1のC1の値 シート2のB4にシート1のD1の値 シート2のC1にシート2のB1~B4の値から作成されるバーコードを表示 (エクセルにアドオンしたアプリケーションで生成されます) シート2のB5にシート1のA2の値 シート2のB6にシート1のB2の値 シート2のB7にシート1のC2の値 シート2のB8にシート1のD2の値 シート2のC5にシート2のB5~B8の値から作成されるバーコードを表示 改ページをシート2のA4で1ページになるようにして (よって2ページ目の終わりはA8) シート1の5,000行分をシート2に同じように 貼り付ける一番簡単な方法は有りますか?

    • gx9wx
    • 回答数2
  • バーコードリーダで商品情報を検索したい

    現在Access2007で作成した商品検索ツールがあります。 概要は商品番号をキーボード入力するとTBLを参照し、該当の商品の写真を表示するものです。 今後、商品番号を手入力するのではなく、バーコードリーダで読み込ませたいと考えています。 問題は、読み込み対象のバーコードは「商品番号+付加情報」の構成になっています。 この余分な付加情報を削除した「商品番号」のみを入力データとして扱いたいです。 付加情報を削除するテクニックがあればご伝授願います。

  • エプソン PX-047A 印刷残量消えず

    10月頃 印刷機更新。 今回、始めてインクランプが付いたので  無くなったインクを確認。 純正ICBK69Lの交換しましたが残量なしの状態。インクを抜き(バーコード・接点を拭き)再セットしましたが 他3色は70%近く表示していますが 黒は残量表示せず バツ(×)の状況は変わらず 印刷出来ない状態です。   現在のランプ表示・・・(1)電源 (2)インク残 共、点灯です。  年賀状作成中なので大変困っています。詳しい方お願いします。  ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ハンディターミナルで読んだコードの先頭が抜け落ちる

    富士通製のハンディターミナル(FHT211D2)を利用しております。 使っていたものが壊れたため、中古品を購入して使い始めたのですが、 品名コードを読み取ると上4桁が取得できません。 色々なJANのバーコード(市販の文房具など)、社で作成したバーコードなどを 読み取ろうとしたところ、 (1)13桁の品名コードを読むと上4桁が読み取られず、下9桁のみの情報となる (2)8桁の品名コードを読むと、上4桁が読み取られず、下4桁のみの情報となる (3)4桁の品名コードを読むと、4桁のコードの情報となる (1)の場合、ターミナルの画面に、読み取った直後に品名コード13桁が一瞬表示され、 すぐに品名コードが一瞬消え、再度表示されると9桁の数字が表示されます。 メーカーも保障期間が切れていると言うことで保守サービスにはいっているのに 対応していただけず、ハンディターミナルの取説もないため、 PCへ転送した後のデータをEXCELなどで編集することでの対応を考えておりますが、 本体で設定できるようであればご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • ACCESS2003 レポートのレイアウトを2段にしたい

    ACCESS2003で開発しています。 レポートを作成しているのですがどのようにこのレイアウトを実現したらよいかわからないので、どなたかお力を貸してください。 詳細の部分には30件分のデータを入れます。 15件で折り返し、16件目からは1件目の横に表示します。 1件ごとにバーコードとデータを入れます。 1件目から15件目までをサブフォーム1にして、16件目から30件目までをサブフォーム2にするというようなやり方も考えたのですが、データ自体最大300件で、2ページ目になると連番が31から60件目までを表示というようになります。 するとサブフォームを件数分(今回であれば10個のサブフォーム)用意し、親レポートに貼り付け、サブレポート2つごとに改ページを入れておく?!なんてことになるのかな?と考えたのですが、どうもよくわからなかったのです。 イメージはこんな感じです↓ ------------------------------------------------------------ ページヘッダー ------------------------------------------------------------ 詳細 1 (バーコードとデータを表示)  16 2                 17 ・                 ・ ・                 ・ ・                 ・ 15                30 ------------------------------------------------------------ ページフッター 合計とページ数を表示 ------------------------------------------------------------ このようなレイアウトは本当に可能でしょうか? またサブレポート化した場合のサブレポートのソースオブジェクトはサブレポートごとに作成してやらないといけないですよね?? なんだかとてもややこしいのですが、何かアドバイスをいただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • バーコード入力と手入力の判断はつくのでしょうか?

    はじめまして、表題の質問をさせていただきます。 現在とある機械を管理するプログラムを作成しています。(JDK1.6) 分かりづらいので例えるならば図書館でやっている本の登録、貸出みたいなことです。 そこで質問なのですが、本に貼ってあるバーコードを読んだときにそれが手入力なのかバーコードリーダーから読まれたデータなのかを判別する手段はあるのですが? (不正防止のため手入力は一部の管理者のみ認め、一般ユーザーはバーコードのみとしています) JTextFieldのKeyReleaseイベントだと1文字づつイベントが発生し、ActionPerformedだと1度だけイベントが発生することが分かったのですがそれを組み合わせても判断はできないと思います。 また、JFrameのKeyReleasedイベントで取得してJTextFieldにセットすることを考えたのですが、配下の全コンポーネントのfocusableをfalseにセットしないとJFrameのKeyReleasedイベントが発生しないし、やはりJFrame上でも手入力とバーコードリーダーの判断がつきません。 何か解決策があればご教授願います。

    • akiras
    • 回答数3
  • DS-156のオンライン申請で無記入のpdfが表示されました

    アメリカ大使館のホームページ上でDS-156のオンライン申請をしました。 ところが、ダウンロードされたpdfファイルには旅券番号や名前などオンライン申請で書いたはずの情報が一切書かれていませんでした。バーコードとID番号だけは書かれています。 なにかの間違いかと思い、再度continueボタンを押しましたがやはり何も書かれていません。本当は重複してcontinueボタンを押してはいけないのですが‥‥ DS-156のpdfファイルは印刷した後に手書きで作成するのでしょうか? また、continueボタンを重複で押したことにより何か重大な問題が起きる でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • バーコードがスキャンできない

    ■製品名を記入してください。 【   TD-4420DNとDS-2300     】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【          先日購入しバーコードを作成しスキャアナーで読み取ろうとしましたが上手く読み取れません              】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【  Windows11     】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【   無線LAN    】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【        】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【   ひかり回線     】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 著作権について教えて下さい

    著作権についてお聞きしたいのですが、ご教授下さい。 最近はやりのカードゲームというものでよく遊んでいます。 カードゲームというのは、ゲームセンターやショッピングセンター等にあり、100円を入れるとカードが1枚排出され、そのカードを読み込ませて遊ぶゲームです。読み込みの方法は、バーコードやQコード等の安易なモノがほとんどです。 そのカードは数十種類あり、レアリティも存在します。 当然、レアリティの高いカードはなかなか排出されず、そのゲームで遊ぶ方にとっては貴重なカードとなります。 ここでお聞きしたいのですが、そのバーコードやQコードは安易に複製可能で、作り方などもインターネットで見られるほどです。 この複製したカードは、著作権に違反しないのでしょうか? 当然コピー商品の為、譲渡も処罰の対象になりますよね? 私の友人が、これにハマリつつあり、自分で作成したカードを自慢がてら私にくれようとするのですが、譲渡も違反の対象との認識ですので、断り続けています。 たかがゲームのカードくらいで、メーカーから指導や訴訟が来るとは思っていないのですが、気分の問題で面白いとは思えません。 一度、ハッキリと教えて頂ければ、大変嬉しく思います。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

    • july126
    • 回答数1
  • 郵便局での書留の受付方法について

    郵便局で書留を出すときにいつも疑問に思うことがあります。 どうして局により受付方法がばらばらなのかと。 1.端末機のハンディースキャナーでバーコードと表裏の住所を読み取って、レシート用紙の受領証を渡す。 2.1の読み取るところまで同じだが、レシート用紙ではなくレーザープリンターから出てきたA4用紙に印字された受領証を渡す。 3.端末機のハンディースキャナーでバーコードは読み取るが、2枚複写の書類にバーコード番号や必要事項を記入して消印を押して渡す。 4.3と似ているが2枚複写の用紙に自分の住所と相手の名前などを記入させられる。 大きな郵便局・支店が印字されたもの、田舎の郵便局に端末機が無いために手書きの受領証なら理解もできるんですが、経験上、北海道の地方都市の住宅地にある郵便局で(2)で、3ヶ月くらい前に郵便事業会社新宿支店の窓口で早朝に出したら(3)のパターンで感覚的になんだか逆転してます。手書き受領証が公社時代に作成したもので、田舎の局で使い切るというのならこれまた理解できますが、用紙の下に「JP日本郵便」とあるのでそうでもないようです。 また郵便事業会社だから、窓口会社だからというものでもないようで、近所の別の郵便局で出したら手書きでしたし、さらにその先のにある郵便局の郵便事業会社の窓口(ゆうゆう窓口)はレシート用紙でした。 なぜこのような状況となっているのでしょうか。

    • HEATE
    • 回答数1