検索結果
アプリケーションエラー 対処 OS
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- vmwareでOSをインストールする際のエラー
vmwareの仮想マシン上でOSをインストールする際のエラーについて 現在、vmwareの仮想マシン上でOS(Windouws7(64bit))をインストールしようとしていますが、インストールが上手くいきません。 CD-ROMを入れた状態で仮想マシンを再生したところ、「0xc000035a」というエラーが出てしまいます。 このエラーを過去知恵袋、その他HP等で確認したところ、「vmwareのBIOS上で、Virtualization Technologyを、Enableにすればよい」との回答を見つけることが出来ました。 しかし、私がインストールしたvmwareのBIOS(PhoenixBIOSとなっています)上では「Virtualization Technology」らしき項目を見つけることができず、前に進まない状況です。 対処方法等があればご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。 【環境】 (1)ホストPC →intel corei-7、Win7(64bit)が入っています。 (2)vmware側の設定等 →versionはおととい(2014/7/7)ダウンロードしたため、最新版と思われます。 →仮想マシンのRAMは2048MBに設定しています(vmwareの説明書より) (3)OSソフト →Win7(64bit) DSP版です。家電量販店で先日購入したもので正規版のはずです。 (その他) ・以下のようなポップアップも出ております。もしかすればこちらもインストールできない原因かもしれないため、掲載いたしました。 バイナリ変換は、このプラットフォームのロング モードと互換性がありません。この仮想環境ではロング モードが無効になります。そのため、ロング モードを必要とするアプリケーションは正しく機能しません。詳細については、http://vmware.com/info?id=152 を参照してください。 ・vmware自体のインストールは。以下HPを参考にして、OSのインストールまでは特段問題なく、進むことが出来ました。 http://success.tracpath.com/blog/2013/09/26/vmware-player%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%8B%E3%82%89os%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%ABsysprep%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA/
- ベストアンサー
- Windows 7
- AKIRA_RARA
- 回答数3
- httpsアクセスにおけるClickOnceの動作
ClickOnce初心者です。VisualStudioについても名前ぐらいしか分かりません。 お手数・ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。 他社ソフトをデモンストレーションで使用することになり、自社サーバにインストールしてもらいました。 他社ソフトはClickOnceを使用し、クライアントPCにソフトを配布する仕組みです。 このとき、httpで自社サーバソフト配布ページにアクセスした場合、問題なく他社ソフトのダウンロードが始まり、実際に他社ソフトを起動することができました。しかし、httpsアクセスで自社サーバソフト配布ページにアクセスした場合、添付の表示が出ます。詳細をクリックすると以下のlogが表示されるのですが、これの対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。 ※出力内容から、証明書が悪いのかと考え製造元に問い合わせをしたのですが、ClickOnce自体の動作には回答できないと拒否されていまいした。 OSはWindowsServer2008r2 です。 log抜粋ここから======================================== プラットフォームのバージョン情報 Windows : 6.1.7601.65536 (Win32NT) Common Language Runtime : 2.0.50727.5466 System.Deployment.dll : 2.0.50727.5420 (Win7SP1.050727-5400) mscorwks.dll : 2.0.50727.5466 (Win7SP1GDR.050727-5400) dfdll.dll : 2.0.50727.4927 (NetFXspW7.050727-4900) dfshim.dll : 4.0.40305.0 (Main.040305-0000) エラーの概要 以下はエラーの概要です。これらのエラーの詳細はログに一覧表示されています。 * https://ローカルIPアドレス/maroon/maroon.application?ProgramID=DJMN010&remoteINI=C:%5cMaroon%5cIni&remotePath=http:%2f%2fローカルIPアドレス%2fmaroon%2f のライセンス認証により例外が発生しました。 次の失敗メッセージが検出されました: + https://ローカルIPアドレス/maroon/maroon.application?ProgramID=DJMN010&remoteINI=C:\Maroon\Ini&remotePath=http://ローカルIPアドレス/maroon/ のダウンロードに失敗しました。 + 基礎になる接続が閉じられました: SSL/TLS のセキュリティで保護されているチャネルに対する信頼関係を確立できませんでした + 検証プロシージャによると、リモート証明書は無効です。 コンポーネント ストア トランザクションの失敗の概要 トランザクション エラーは検出されませんでした。 log抜粋ここまで======================================== 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- js3820athrp
- 回答数1
- このコマンドを実行できません、と表示がでます。
こんにちは。 今日のお昼バイトに行くまで普通にネットゲームをしてて、その後IEとメールチェック(OutlookExpress)をしようとしたら、 「このコマンドを実行できません」と最終的に出ました。 デスクトップアイコンをダブルクリック、スタートボタン右のツールバー(?)クリック、右クリックでメニューから開くを選択した場合は表示すら出ません。 現在はコントロールパネル→他ドライブ/ファイルをアドレスに表示させてIEを選択し、この質問を書き込んでいますが、Winだけでなくお昼の時点でその時動いていたネトゲ(ちなみにRagnarokOnline)も開かなくなりました。 PCのOSはWindows2000で、IE6です。 「このコマンドを実行できません」と表示されるのはメニューからIEなどを開こうとするとそういうエラー窓がでます。 心あたりが全くない、というわけではないですが今まで普通に使えていて、前触れが全くなく、本当に突然だったのですが一応心あたりを↓に。 途中でHDDを増設した為、通常OSはC:ですが、 F:OSなどのプログラム D:C:(1枚のHDDを2つに区切りました)のほうにはあまり使わないアプリケーション(オフラインゲームなど。)とGIFファイルなどの保存用。 というカンジなので、OSの更新がC:に入っているかも…?という推測はあります。(大抵どのプログラムも追加や更新がかかると最初に参照されるのはC:なので…。邪推でしょうか?) アドバイスや対処方法、どういった状態なのかなど何でも構いません、助言を戴けないでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- noname#62693
- 回答数2
- VS2005 リリースビルドしたEXEが他のPCで開けない
VS2005 C++ ExpressでWindowsフォームアプリケーションをC++/CLIで作成しています。 (Standardを買う予定なのですが、まだ買いにいけていないのでExpressのままです) OSはWinXP Pro-SP2です。 リリースビルドしたexeファイルを、当該PCでは実行可能なのですが、 exeを他のPCにコピーして実行すると、 「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります」 というダイアログが表示され、終了してしまいます。 検索してみたところ、いくつか対処法があったのですが、試した中では解決できませんでした。 ◎ソリューションのプロパで、[構成プロパティ]-[C/C++]-[コード生成]で、ランタイムライブラリを「マルチスレッドDLL/MD」を「マルチスレッド/MT」に変更 →ビルド時に「/MTと/clr:pureは同時に使用できません」エラー →/clr:pureを/clrのみにしても同じ。 →「共通言語ランタイムサポートを使用しない」にすると、 「マネージターゲットコードには/clrが必要」でビルドエラー →→→/MD /clr:pureに戻しました ◎exeと同じディレクトリにmanifestを作成 ▽ファイル名はMicrosoft.VC80.CRT.manifest <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?> <assembly xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v1" manifestVersion="1.0"> <assemblyIdentity type="win32" name="Microsoft.VC80.CRT" version="8.0.50727.762" processorArchitecture="x86" > </assemblyIdentity> <file name="msvcr80.dll"/> </assembly> versionについては、VC++Expのバージョン情報で表示されるものに変更。 →同じように、exe実行時にエラー発生、同じダイアログ →msvcr80.dllを同じディレクトリに置いても同じ ◎Platform SDKのDependency Walkerでexeをチェック →MSJAVA.DLLが見つからないという赤いメッセージが出る。 →ファイル名をPC内で検索したが、見つからず。 (VS2005ExpがインストールされたPCも、別のXPが入ったPCも) →試しに、vectorで拾った実行OKなDLL不要exeアプリをD-Walkerに かけてみたら、同じようにMSJAVA.DLLが見つからないという メッセージが表示された。 でも当然このexeはどのPCでも実行OK。 ◎新しくプロジェクトを作成。 ボタンをひとつ配置し、 イベント発生の関数のみ作成。 ただし中身はカラ。 private: System::Void button1_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { } →デバッグビルドもリリースビルドも問題なし。 でもexeを 別のPCにコピーすると同じダイアログが出てエラー終了 ◎http://support.microsoft.com/kb/814496/jaに載っている方法: Visual Studio .NET プロジェクトで app.config ファイルの <xml> を UTF-8 に変更し、UTF-8 エンコードで app.config ファイルを保存します。 →app.configファイルが検索しても見つからず これは何が悪いのでしょうか? ライブラリ・ランタイム関連であろうということはわかるのですが、 解決方法がわかりません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- hid_hid_hid
- 回答数1
- Netscape 7.1で起動後プロファイルの選択を求められた:エラー?
こんにちは。Netscape 7.1、OSはWindows XPを使用しています。 夜からずっとパソコンの電源はつけっぱなしでNetscapeも立ち上げたままだったのですが、昼になってモデムの電源を入れインターネットしようとしました。すると、Internet Explorer6.0や、その他のメールチェックソフトなどのアプリケーションではインターネットにつながっているものの、Netscapeのほうではウェブサイトが表示できないという状態になりました。 このため、Netscapeもいったん終了させ、改めて立ち上げましたが、そのときにまるでインストール直後であるかのようにプロファイルマネージャが起動し、プロファイルの選択を求められました。今まで使っていたニックネームが選択肢の中になかったように思えたため、とりあえずキャンセルして終了させました。 これは、プロファイルデータが失われたなど何らかの重大なエラーの可能性があるのでしょうか?そして、どのように対処するのが良いですか? ずっと立ち上げっぱなしだったこと以外に思い当たることは特にないんですが・・・心配です。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ブラウザ
- contigomivida
- 回答数2
- 起動状態がおかしいのですが・・・
PC立ち上げ時画面が通常より大きくなってしまい、壁紙の 写真も白黒のような状態です。(ネガフィルム見たい)現象としてはsefeモードで立ち上げた状態と同じ様な画面です。アイコンも大きく表示されます。 この状態でテレビを立ち上げたら下記エラーメッセージが出て立ち上がりませんでした。 『ビデオドライバーをロード出来ませんでした。 ビデオボードが認識されていないか使用中です。 ハードウエアーが正しくインストールされていないか リソースが他のアプリケーションで使用中です。』 その他のソフトも立ち上がらない状態です。 インターネットは使用可能ですが画面は大きく表示されます。 昨日までは正常だったのですが突然今日立ち上げたら上記のような状態ですした。 何方か対処方法知ってましたらご教示願いします。 尚当方PCにあまり詳しくないのでなるべくわかりやすい回答をお願いします。 再インストールしかない場合、この様な状況でCドライブ内の情報のバックアップを取ることは可能でしょうか? デジカメの写真等 PC:SOTEC 370AV OS:windows 98SE
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- gonta-175
- 回答数4
- 外付けHDDのアクセス許可について(?)
パソコン・・・NEC VS770/J OS・・・Windows Vista 外付けHDD…Logitec LHD-EN2000U2W 上記の環境でパソコンを使用しています。 今までは何の問題もなく使えていたのですが、 先日より、使用の際に問題が出るようになりました。 例えば、 ・外付けHDDに収めているファイルを動画ソフトやその他アプリケーションなどで読み出そうとする時に、ファイルを開けられないというエラーや、ドライブのフォーマットを要求するエラーなどが出る。 ・その外付けHDDにフリーソフトなどをインストールしていますが、今まで使えていたそのソフトが、フリーズしたり、何らかのエラーメッセージが出たりする。 ・外付けHDDに入れていたファイルやフォルダを、Cドライブ内に移動したり、インストールし直したりすると使える。(中には移動すらできないファイルもあります。) ・外付けHDDにアクセスする時に、ユーザー接続の許可する何かのメッセージがポップアップが出る時がある。(出ない時もあります。) 最近、私がPCに対して行った作業で上記のエラーと関係があると思われるものは ・Cドライブの再セットアップ ・外付けHDDドライブのプロパティ→セキュリティでアクセス権を触ってしまった 今のところ、以上の2点ですが、個人的にはドライブのアクセス権が深く関係していると思います。 元のように自由に外付けHDDやその中のファイルやフォルダを使えるようにするには アクセス権をどのような設定にすれば良いのでしょうか? (或いは、他に対処すべきことがあるのでしょうか?) 外付けHDDにたくさん録画した番組などを収めているので、中身は失いたくないです。 どなたか、解決策を分かりやすくお教えくださいますよう何卒よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows Vista
- curiosity1
- 回答数2
- デジカメの転送時のトラブルについて
コンバンハ。デジカメをPCに転送する際に出てきたトラブルについて質問です。 ニコンのCOOLPIX3100を購入しまして、PCに専用ウェアのインストールも無事に完了し、USBに繋いでイザ!という時に、『USBのファイルが見つからない』というようなエラーが出てきました。 早速gooで似たような例を探して対処しましたが解決できませんでした。 1.もう一度専用ウェアのインストールをする。 2.デバイスマメージャー→「USB大容量記憶装置を認識させる。(ニコンのHPより) 「USB大容量記憶装置・・・」の表示が出て“いける!”と思った瞬間、『エラー番号2 ファイルが見つかりませんでした・・・』と。MeとかかれたCDからインストールしろと指示が出てきましたが、意味がチットも分かりません。 詳細を見てみたら、 『セットアップは送り側のディスクのファイルオープンを完了で きませんでした。 送り側ファイル:USBNTMP.SYS 受け側ファイル: C\WINDOWSYSYSTEM32DRIVERS\USBNTMAP.SYS=BASE3.CAB′』 コレは、足りないアプリケーションをインストールしろといっているのか何なのか途方に暮れています。 PCは富士通FMV C7/1007Tで、OSはMeです。 せっかく待ちに待ったデジカメを購入できたのいうの に、初日からトラブルで悲しくなってきます・・・。 具体的な作業方法を教えていただけると大変心強いのです。何とぞ御指南のほど、宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- toroko76
- 回答数2
- PCの不具合について
私が使用しているノートPCなのですが、少し前から不具合が発生しています。完全に故障というわけではないので、できれば直したいと思っています。購入は5年ほど前です。 -PC- FUJITSU FMV-BIBLO NB75K HDD 100G, CPU Pentium(R)M 1.70GHz, メモリ 1G (512×2) OS XP sp3 -症状- ・あらゆる操作中に頻繁にフリーズする(数秒から十数秒くらいで復帰する)。ただし、どういうわけかflash playerでの動画再生中にはめったに起こらない。そのため、現在は常にニコニコ動画が再生中です(汗 ・タスクバーに表示されているfirefoxなどのアプリケーションのボタンが消える(タスクマネージャにはある)。 ・フリーズ中にCPU、メモリの使用率が上昇することはない。 -原因予測- ・HDDの故障・不具合によるリードエラー ・メモリの故障・不具合によるリード・ライトエラー -調査- ・CrystalDiskInfoによるHDDのチェック 注意の項目が3つあり。左から、項目名、現在値、最悪値、閾値、生の値。 代替処理済のセクタ数 100 100 24 07CC00040007 代替処理保留中のセクタ数 100 99 0 000000000001 回復不可能セクタ数 96 96 0 000000000008 ・memtest86+によるメモリのチェック 問題なし のようになっています。この結果からHDDの交換を考えていますが、それだけで直るでしょうか? 症状から考えて、HDDだけの不具合とは思えないんですが…。 他に考えられる原因、対処方法などがわかる方、よろしくお願いします。
- SonicStageのOpenMGが開けません
VAIOのSonicStage(ver1.5.53.17120)でいつも音楽を聴いているのですが、OpenMGファイルの音楽が再生出来なくなってしまいました。再生しようとすると 問題が発生したため、Omgjbox.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。 AppName: omgjbox.exe AppVer: 2.5.2.8230 ModName: unknown ModVer: 0.0.0.0 Offset: 7fffffff というエラーが出て異常終了してしまいます。 CDをハードディスクに取り込むこともエラーになって出来ません。 ただWMPファイルをSonicStageで聞くことはできます。 SonicStageをアプリケーションリカバリから再インストールしても効果が無いようです。 アップデートも試してみましたが変わりません。 実は、先日データをDVDにバックアップしたのですが、SonicStageのバックアップツールでなく、テキストファイルや他のファイル等と同じように纏めてDVDに入れてしまったのです。それが原因でOpenMGデータが壊れたり再生出来なくなったりする事はあるのでしょうか。 もしそうだとしたら、どうすれば又OpenMGファイルを再生したり、CDをHDに取り込んだり出来るようになるのでしょうか。 ついでにXPサービスパック2は入れてません。 MAGIQLIP2というソフトウェアもインストールしてません。 一通り調べては見たのですが、対処方法が皆目検討が付きません。 どうかどうかご教授よろしくお願いいたします。 OSはWindowsXPを使用しています。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- red_s
- 回答数1
- SmartVisionが起動できない(LL870)
121コンタクトセンターに問い合わせすべきと思いますが、 こちらのサイトを見つけたため、質問させてください。 私のPCは2010年9月発売のLavie L PC-LL870CSです。 (Windows7 HomePremium 64bit) PCのリカバリ後、しばらくTV見れていましたが、 2013年の3月頃からか、PCの起動時に 「Digital Television Middlewearは動作を停止しました」と ダイアログ(※1)が表示され、Smartvisionが起動できなくなりました。 そのままSmartVsionを起動すると、エラー「G0002」が表示されます。 以下の方法を試しましたが、いずれも復旧することができず、 あきらめています。 もしも、同じ症状になられた方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします。 1.SmartVisionを最新モジュールへアップデート http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=6055 2.Windows 7、またはWindows VistaのSmartVisionが起動できない場合の対処方法 http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=014519 3.リカバリ 4.バッテリ完全放電、CMOSクリアしてからのリカバリ 「cmospwd /k」 https://pctrouble.net/software/cmospwd.html なお、「C:\ProgramData\NEC\SmartVision\dat\nvram\flash\psi_si\air」以下のファイル、 cnl0401 を削除すると、PC起動時の 「Digital Televison Middlewareが動作を停止しました。」 のダイアログは表示されなくなりますが、 SmartVsionを起動すると、エラー「G0001」が表示され、結局SmartVisionは起動しません。 だからどうした、ですが。 ※1 ダイアログの他、イベントログに記録されたエラー 問題の署名: 問題イベント名: APPCRASH アプリケーション名: BDtvMw.exe アプリケーションのバージョン: 1.2.0.3 アプリケーションのタイムスタンプ: 4bd93904 障害モジュールの名前: BDTVWF.DLL 障害モジュールのバージョン: 1.2.0.16 障害モジュールのタイムスタンプ: 4d65e472 例外コード: c0000005 例外オフセット: 0000dc82 OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3 ロケール ID: 1041 追加情報 1: 0a9e 追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789 追加情報 3: 0a9e 追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789 オンラインのプライバシーに関する声明をお読みください: http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=104288&clcid=0x0411 オンラインのプライバシーに関する声明が利用できない場合は、プライバシーに関する声明をオフラインでお読みください: C:\Windows\system32\ja-JP\erofflps.txt ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- smartvision2013
- 回答数2
- パソコンが起動しなくなってしまいました
現在メインで使っているパソコンが起動しなくなってしまいました。 具体的な状態としては、 ・電源は入る、CPUファンも回っている ・モニタのほうの異常でないのは確認済み ・マザーボードの電池は最近入れ替えた ・電源を数回入れ直さないとモニタに何も写らず、HDDの読み込み音もしない ・電源を数回入れ直すとwindowsの読み込み画面は表示されるものの、読み込みが明らかに遅い ・読み込み画面が消えた後、「windlogon.exe 正しくないイメージ アプリケーションまたはDLL C:\windows\system32\SHELL32.dllは正しいwindowsイメージではありません。これをインストールディスクのファイルと照合してください」と言うメッセージが表示される。 ・「OK」を押すと、「ユーザーインターフェイスエラー ログオンユーザーインターフェイスDLLmsgina.dllを読み込めませんでした。システム管理者に問い合わせてDLLを書き換えるか、または元のDLLを復元してください」と表示される OSはwindowsXP,CPU2ギガ、メモリ712MBです。 上記のような症状が出た場合、どういった対処をすればいいのかアドバイスをお願いします。 故障箇所がどこなのかも合わせて教えていただけると幸いです。
- 締切済み
- Windows XP
- dollplayer
- 回答数6
- 言語バーでRUNDLLというエラーが表示します
NEC VALUESTAR XP デスクトップを使っています。 言語バーを左・右クリックすると 「RUNDLL "shell32.dll,Control_RunDLL C:\WINDOWS\system32\input.dll"の実行中に、例外が発生しました。」 とエラーメッセージが表示されます。 特にこれといった支障はなく使えていますので今のところ問題はないのです。 ちなみにこのパソコンを2~3年使っていて上記メッセージが表示されるようになったのはつい最近です。他のプログラムは会計ソフトやワード、エクセルを使うくらいで、これらに対しては何も支障なく使えています。 パソコン初心者なので、軽度か重度かも内容の意味も分かりません。 ただ、インターネットで調べると付属のアプリケーションディスクで再インストールをすると直るとありましたので、やってみようと思いますが、それでも解決できなければどうしたらいいでしょうか? 調べ中に上記メッセージ内容の「system32」はとても大事な部分で、一度おかしくなったらOSを再インストールしなければちゃんと直らないともありましたが、対処としてはどういった手順で行った方がよろしいですか?教えてください。 お願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- stngryblk
- 回答数1
- スキャンができない
■製品名を記入してください。 【 DCP-J963N 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【 パソコンを更新したのでドライバーをダウンロードして導入したのですが、印刷は問題なくできるものの、スキャンができない状況です。CC4でスキャンのボタンを押すと、「DCP-J963N LANがみつかりません。インターフェースケーブルが正しく接続されていることと DCP-J963N LANの電源が入っていることを確認してください。他のアプリケーションでスキャナーを使用している場合は使用を中止するか動作終了後に操作をやり直してください。(CC4-202-000000008)」というメッセージがでます。対処法をおしえてください 】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【 Windows11 】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【 無線LAN 】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【 】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【 ひかり回線 】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- brmk
- 回答数2
- win7でexplorerが正常に動作しない
お世話になります。 昨日からwindowsのエクスプローラーが正常に動かなくなり、フォルダが全く開けなくなりました。 開こうとすると「エクスプローラーは動作を停止しました」、「エクスプローラーを再起動しています」 を延々繰り返します。 コントロ-ルパネルは開けますがコンピュータは開けません。 最近思い当たるのは、 ・32bitでしか動かないソフトを使いたいためにXPmodeをインストール ・重いファイルをダウンロード中にPCがタイムアップで休止状態になった の2点です。 初めはデスクトップ上のアイコンも全て消えており、 ファイルのサムネイル表示のエラーかなと思ってセーフモードから フォルダオプション→表示→「常にアイコンを表示し縮小版は表示しない」と 「別のプロセスでフォルダーウィンドウを開く」にチェックを入れたところ それまで10秒おきに繰り返していたエクスプロ-ラーの停止→再起動は止まりましたが 依然フォルダーは全く開けずエクスプローラーは動作を停止しました、となります。 また、シャットダウンや再起動時にexplorer.exeのアプリケーションエラーとして 「I/Oエラー状態0xc0000185のため、必要なデータはメモリに格納されませんでした。」 という表示も頻発します。 PC:Dell studio1555 OS:windows7 sp1 professional 64bit CPU:intel C2D P8700 メモリ:4GB です。 ・XPmodeはアンインストールしました。 ・システムの復元をしようとしたら復元ポイントが全て消えてしまっており、できませんでした。 ・「sfc /scannow」では異常ありませんでした。 ・PIO病ではありませんでした。 ・chkdsk /fでは異常なしです。 ・chkdsk /rではan unspecified error occured といった表示が出て全く実行できませんでした。 ・ウイルスは検出されませんでした。(avast使用) ・win7の再インストール用DVDのスタートアップ診断、メモリ診断共に異常ありません。 ・セーフモードでも症状は同じです。 ・デスクトップにはソフトのショートカットとごみ箱、コンピュータのみで動画ファイル等はありません。 イベントログにいくつかエラーがあり、 1、 ログの名前: System ソース: atapi ドライバーは \Device\Ide\IdePort0 でコントローラー エラーを検出しました。 2、 障害が発生しているアプリケーション名: explorer.exe、バージョン: 6.1.7601.17567、タイム スタンプ: 0x4d672ee4 障害が発生しているモジュール名: thumbcache.dll、バージョン: 6.1.7601.17514、タイム スタンプ: 0x4ce7c9d0 例外コード: 0xc0000006 障害オフセット: 0x0000000000002168 障害が発生しているプロセス ID: 0x7f0 障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cf83e4985a8825 障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Windows\explorer.exe 障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\system32\thumbcache.dll 3、 次のいずれかの理由によりファイル C:\Users\user名\AppData\Local\Microsoft\Windows\Explorer\thumbcache_idx.db にアクセスできません: ネットワーク接続、このファイルの保存先ディスク、またはこのコンピューターにインストールされている記憶域 ドライバーに問題があります。または、ディスクが見つかりません。 このエラーによりプログラム エクスプローラー は終了しました。 プログラム: エクスプローラー ファイル: C:\Users\user名\AppData\Local\Microsoft\Windows\Explorer\thumbcache_idx.db エラー値は [追加データ] セクションに一覧表示されます。 ユーザー操作 1. このファイルをもう一度開きます。 この状況は、プログラムを再実行するときに修復される一時的な問題である可能性があります。 2. このファイルにまだアクセスできず、 ファイルがネットワーク上にある場合は、 ネットワーク管理者がネットワークに問題がないこと、およびサーバーにアクセスできることを検証する必要があります。 - ファイルが、フロッピー ディスクや CD-ROM などのリムーバブル ディスクにある場合は、ディスクがコンピューターに完全に挿入されていることを確認します。 3. CHKDSK を実行してファイル システムをチェックおよび修復します。CHKDSK を実行するには、[スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックし、「CMD」と入力して、[OK] をクリックします。コマンド プロンプトで「CHKDSK /F」と入力してから、Enter キーを押します。 4. 問題が解決しない場合は、バックアップ コピーからファイルを復元します。 5. 同じディスク上の他のファイルが開くかどうかを確認します。開かない場合は、そのディスクが壊れている可能性があります。ハード ディスクの場合は、管理者またはコンピューター ハードウェア ベンダーに連絡して サポートを受けます。 追加データ エラー値: C0000185 ディスクの種類: 3 の3つのエラーが特に多く発生しています。 ・thumbcache_idx.dbをpc上で検索し、開こうとしましたがexplorerが停止して開けません。 ・cmdからthumbcache.dllの再登録をしようとしましたが 管理者権限なのに0x80070005のエラーコードを返され失敗しました。 OSの再インストール以外に何か対処法ありますでしょうか? データの保存やコピーも取れず弱ってます。 どうかよろしくお願いいたします。
- PIO病(?)なのか、PCの動作で「起動」「終了」がとても遅くなりまし
PIO病(?)なのか、PCの動作で「起動」「終了」がとても遅くなりました。 はじめまして。 先述の通り、数日前から突然PCの動作が非常に重くなっていて困っています。 主な症状としては ・フォルダを開く時などの動作が遅い(起動して初めて行う動作がこれだと数分~十数分かかります) ・今まで軽快に動いていたアプリケーションやゲームなどの動作が重くなった ・インターネットやアプリケーションを起動中、新たに何かを起動、表示させるとフリーズ→落ちることが頻繁に起こるようになった ・何か動作をするとPCのファンの音(?)がとても大きくなるようになった。カリカリという音もする 「Vista」「重い」「PIO病」などの検索ワードで出てくる対処法を試してきましたが、改善しないので質問させていただきました。 具体的には ・ウィルス検査(何も見つからず) ・デフラグ ・ディスクのクリーンアップ ・システムの復元 を試しましたが変わりません。 また、「IDE~コントローラを削除」というのは、デバイスマネージャにその項目が存在しなかったので行えませんでした。 さらにレジストリの改ざんをする対処法も、 [HKEY_LOCAL_MACHINE →SYSTEM →CurrentControlSet →Control→Class →{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}] まで開くと、その下には「Properties」しか存在せず、クリックしても「アクセスを拒否されました」とエラーが出てしまいます。 あと何日か経っても解消されないようならリカバリを考えているのですが、「リカバリでは直らない」場合もあるようなので、どうしたら良いのかわかりません。 どなたか対策のご教授をお願いいたします。 --------------------------------- PCのスペック デスクトップ 【OS】32ビット Vista HomePremium SP2 【プロセッサ】Intel(R) Pentium(R)D CPU 2.80GHz 2.79Ghz 【メモリ】2GB CrystalDiskMark2.2の結果 【Seg】53.27(R) 0.979(W) 【512K】24.60(R) 1.083(W) 【4K】4.768(R) 1.771(W)
- 締切済み
- Windows Vista
- shagunaki
- 回答数4
- WindowsXPのエラー。タスクバーアプリの増殖
エラーというか、PCがフリーズしました。無事回復したものの原因がわかりません。 ネットで検索しようにも検索にかける単語がわからないのです。 多分長く説明することになると思うのですが、それを解読・ご教授をお願いします。 OSはWindowsXPです。 タスクバーに表示されている、使用中のアプリケーション(その時はExcel・Word・IEを開いていました)が何もしていないのに(ただIEでメールを書いていた)一気に増えたのです。 例えば、ですが。Wordを複数開くとまとめられて「Microsoft Word 5」みたいな表記になりますよね? そんな風にExcelが17個開いていることになり、 Wordが11個開いていることに。 他見知らぬアプリケーション名がずらっと増殖したのです。 その後、壁紙オンリーの画面となり(ところどころ白い四角形で虫食い有り)ました。 半フリーズ状態でした。 <対処>タスクマネージャにて、一つ一つタスクを消していると、画面がもとに戻り始め。 最終的にすべて消し終わると一応元通りになりました。 一応再起動して、現在に至ります。 これといって害はなかった・・・時間とExcel最新データは消えましたが。 しかし以前も1回同じことがあったので、これ以降何回もあるとさすがに面倒です。 <質問> 1.実際に同様のエラーにあった方など、直し方、対応がわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 2.Webにて検索をかけるとしたらどの単語が適切なのでしょうか、こちらもお願いします。 私は『タスク 突然 OR いきなり 増え』と検索をかけました。「●●●が増えた」の●が知りたいです。私はタスクとしたのですが。 3.他、断片的なことであっても参考にさせていただきたいので回答をお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kaku-toto
- 回答数1
- パソコン初心者です。IPアドレスが取得できません。
パソコン初心者です。IPアドレスが取得できません。 OSはWINDOWS-XPです。 IPアドレスを確認しようとコマンドプロンプトからipconfigと入力すると 「アプリケーションを正しく初期化できませんでした。(0xc0000005)[[OK]をクリックしてアプリケーションを終了してください。」というメッセージがでてIPアドレスがでてきません。 PCはランでネットワークになっています。以前から入れている「シン覚え書」というネットワーク対応の付箋紙フリーソフトを使っていたのですが、急に送れなくなりました。http://www2.famille.ne.jp/~chiba/software/OboeGaki/index.html面倒なので入れ替えようかと思い、同様のフリーソフト「PostNet」http://cgi.sun-inet.or.jp/~koide/postnet/Index.htmlを入れて、色々やってみましたが、良く分からないので削除しました。その後IPアドレスを確認しようとしたら前記の状態になりました。 これが原因かどうか分かりません。復元も試しましたが治りません。「PostNet」はDLしましたが「プログラムアクセスと~」の中にはありませんでした。(Dドライブのフォルダに入れて試してました) インターネットや共有などとりあえずは問題ないのですが、どなたか対処が分かる方ご指導ください。よろしくお願いします。 この作業前にPCでWINDOWSのファイアーウォールの警告が急に出だしました。 EAST NOD32というウィルス対策ソフトを入れてます。コントロールパネルのWINDOWSのファイアーウォールは「関連付けられた~・・・」といエラーメッセージがでて開きません。これも関係しているのでしょうか?
- Sound Blaster X-Fi Go
OS Windows 10 home Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 Creative USBオーディオインターフェース SB-XFI-GPR2 という製品について 教えてください。 付属のソフト(Creative エンターテイメントコンソール)で、 音声を変えることが可能で、 面白いと思い 購入しました。 購入当初は何も問題なく、 ノートパソコンの USB 端子に接続して、 ヘッドフォンをつけて、ソフト(Creative エンターテイメントコンソール)を 起動すると、 特に複雑な設定はなく 使用することができました。 その後、数ヶ月間放置して、 先日改めて ノートパソコンに接続して、ソフトを起動したところ、「 現在選択しているオーディオデバイスはアプリケーションでサポートされていません。 他のオーディオデバイスを選択しますか?」というエラー(?)が表示されます。 この画面で ”はい” か ”いいえ” を 選択 することができるので、”はい” を 選択すると「 使用するオーディオデバイスを選択してください」というメッセージが表示されるのですが、選択のプルダウンメニューには「Realtek high Difinition Audio」のみ表示され、この製品を選択することができません。 更にここで「Realtek high Difinition Audio」を選択すると、「 サポートしているオーディオデバイスがありません。 アプリケーションを終了します。」となってしまい製品を使用することができない状況です。 マイクやスピーカー等、 オーディオ機器の設定は詳しくないのですが....Windows10のサウンドの設定画面を開いてみても、出力デバイス、入力デバイスに、この製品は表示されません。 どのように対処すればこの製品が使えるようになるか、 教えて頂けるととても助かります。 どうぞよろしくお願いします。
- IE6が突然重くなってしまった・・・
つい先週まで問題なく動いていた、IE6(SP1)が 何故か昨日から急に重くなってしまいました。 思い当たる原因としては、一週間くらい前に行った ウィンドウズアップデートです。(OS:WIN2000 SP4) アップデート後に最初に出た症状としては、このOKWAVEが まともに閲覧出来なくなったことです。 閲覧途中で「戻る」ボタンなどを押すとエラーダイアログが出て 強制的にIEが終了してしまう、という症状が出るようになりました。 そして数日後に次の症状として現れたのが、前述しました どこのサイトを閲覧しても、明らかに以前よりも画面表示が 遅くなり、サイトによってはいつまで待っても表示されない 所もあるくらいです。 全く閲覧出来ない訳ではないのですが とにかく以前よりもIEで閲覧を試みると重くて仕方ありません。 一応思いついて行ってみた対処を記します。 ・ウィルス検索、スパイウェア除去。(結果問題無し) ・ディスククリーンアップ ・デフラグ ・IEの一時ファイル消去 ちなみに、この書き込み自体はFirefoxを利用して書き込みしていますが 全く問題なく動作しています。 また、CPUやグラフィックボードにも原因があるかもしれないと 思ったのですが、動画再生やその他のアプリケーションも 以前と全く同じ様に問題無く動作しているので こちらの可能性は低そうです。 どう考えても、ウィンドウズアップデートにより IE6だけがおかしくなったとしか思えませんが 私にはこれ以上どう対処していいのか分かりません。 何方か対処方法をご存知の方いらっしゃいましたら 何卒ご教授下さいませ。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ブラウザ
- noname#22097
- 回答数1