ベストアンサー SO2の平衡状態のPHについて 2001/04/17 19:46 SO2ガス0.1ppm雰囲気下での水のPHと 平衡状態はどの様になるのでしょうか? ガス濃度が変化した場合はPHは変化するのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー HIMADESU ベストアンサー率39% (17/43) 2001/04/21 00:18 回答No.2 前提条件等が良く判らないので、判断しきれませんが、高校や大学の初歩の方であれば、以下の方法で計算されたらどうでしょうか。 (1)ラウールの法則(だったと思う)を使って、液中濃度を求める。 (2)液中のSO2(=亜硫酸)が完全解離しているとして、水素イオン濃度(=pH)を求める。 ラウールの法則というのは、「気体の分圧と液中への溶解度/飽和溶解度が等しい」という法則だったと思います。詳しくは教科書などで調べてください。 (2)の完全解離という仮定は、液中濃度がごく薄い時(多分、分圧から推定するに大丈夫でしょう)に、強酸では、近似できます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) HIMADESU ベストアンサー率39% (17/43) 2001/04/17 23:23 回答No.1 正確なデータは便覧を調べなければ判りませんが、基本的には、以下のように考えてください。 水溶性のガスは、その分圧によって水中への平衡溶解度が決まります。次に、水中に溶けたSO2は、当然亜硫酸となり、部分的に解離します。この結果、pHを下げることになります。ここでも、酸の解離平衡が働くこととなります。この2点を考えれば、便覧類にデータがあれば計算によりpHを推定できます。ガス濃度が上がれば、ガス分圧が上がるので、当然溶解するSO2は増加します。これにより水中の亜硫酸が増え、pHが下がることになります。 尚、0.1ppmというのは非常に薄いガス濃度であり、SO2は水への溶解度が低いガスなので、pHは実質的に中性と考えていいと思います。 質問者 お礼 2001/04/20 19:09 回答頂きありがとうございます。蒸気圧を調べましたが計算方法が判りません。 計算方法についてもう少し教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 化学平衡の安定について教えて下さい NO2を密閉して冷却するとN2O4が増加する化学平衡で 温度変化による平衡安定時間、平衡濃度の関係式を知りたいのですが 濃度が変化する事は解っていますが安定した場合の濃度を算出する式 があれば教えて下さい、また安定する時間(平衡速度)も教えて下さい NO2はN2との混合気体でNO2濃度は1000ppm程度です 平衡状態において、 平衡状態において、 温度、濃度、触媒によって、反応速度が変化する と習ったのですが、 この時の反応速度というのは、 逆反応も含みますか 反応速度が大きくなる時、 生反応、逆反応ともに速度は大きくなりますか? 平衡の移動。 2SO2+O2⇔2SO3+197KJ これは可逆反応である。この反応が平衡となっているとき、 問:体積を一定に保って窒素ガスを加える。このとき、平衡はどのように変化するか? この問いのとき、『体積を一定に保って窒素ガスを加えるのだから、それぞれの物質の分圧は小さくなり、平衡は左へ行く』と考えたのですが、答えは『移動しない』でした。なぜ、この考え方はいけなかったのでしょうか?よろしかったら、指摘してください。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 塩化ナトリウムの加水分解平衡定数の変動 pHメーターを用いて1mol/L、0.1mol/L、0.01mol/Lの塩化ナトリウム溶液のpHを求め、平衡の式から加水分解平衡定数(Kとする)をそれぞれの濃度について求めたところ、濃度によってKの値が変化してしまいました。 なぜ一定にならないのでしょうか? その理由を教えてください。 また、塩化ナトリウムが水と反応した時の加水分解度(αとする)も塩化ナトリウムの濃度によって変動しました。その理由も教えてください。 加水分解平衡の式で考えているのですが、どうもわかりません。 平衡の式は割愛します。すいません。 化学平衡についてです。 化学平衡についてです。 平衡定数の式を使ってphを求める問題で、反応して平衡に達する前の濃度を代入してphを求めるという解法がありました。 このようにしても大丈夫なのですか? 平衡状態の濃度 〔Ag(NH3)2〕NO3結晶を水に溶かして0.03mol/l溶液を調整した。この錯体の解離定数が5.9×10^-8であるとき、平衡状態でAg+とNH3の濃度はどうなるか。という問題なのですが、解き方がわからないので教えてください。 平衡 4種類のpHに調整した(pH 5.0 4.8 4.4 3.8)をある溶液に水を加えたときpHが下がるもの(pH 5.0 4.8)と上がるもの(pH 4.4 3.8)がありました。(pH 5 4.8 4.4 3.8) これは、その間に平衡があると考えたのですが、それを証明できる式がよくわかりません。よろしければ、教えてください。 塩化アンモニウムの加水分解平衡定数の変動 先程はは塩化アンモニウムと間違い、塩化ナトリウムについて質問してしまいました。すいません。 pHメーターを用いて1mol/L、0.1mol/L、0.01mol/Lの塩化アンモニウム溶液のpHを求め、平衡の式から加水分解平衡定数(Kとする)をそれぞれの濃度について求めたところ、濃度によってKの値が変化してしまいました。 なぜ一定にならないのでしょうか? その理由を教えてください。 また、塩化アンモニウムが水と反応した時の加水分解度(αとする)も塩化アンモニウムの濃度によって変動しました。その理由も教えてください。 加水分解平衡の式で考えているのですが、どうもわかりません。 平衡の式は割愛します。すいません。 気体(SO2)の水への溶解と硫酸の発生 1Lの水に5ppm/N2のSO2を50ml/minバブリングさせた時、水の中の硫酸濃度は時間と共にどのように変化していくのか知りたいのです。 導き方を教えて下さい。 また適当な参考書があれば教えて下さい。 電離平衡と分圧の問題 下記の問題が解けなくて困ってます。 炭酸水素ナトリウム10^-3モルが1リットルの純粋の溶けているとする。強酸をpHが3.5になるまで加える。 炭酸塩のすべてがH2CO3として存在する状態で水が非常に小さいガス量で平衡になった場合、ガス体積中の二酸化炭素の分圧はどれくらいか。 という問題の解き方を教えて頂きたいです。よろしくお願いします! 平衡について 濃度がともに、0,10mol/Lの酢酸と水酸化ナトリウムがそれぞれ、20ml、10mlある。 これを混合した溶液のPHを求めよ。 ただし平衡定数K=[CH3COO-][H+]/[CH3COOH]と定義する。 という問題があったとします。 この時、酢酸は中和して酢酸:酢酸イオン=1:1の物質量になります。 答えには[H+]=K×[CH3COOH]/[CH3COO-]としてHを求めていました。 しかし疑問に思うのが平衡状態でも1:1なのでしょうか? 酢酸は水酸化ナトリウムで無理やり、濃度が変わってしまっています。 無理やり変わったのなら、平衡を無視して反応してしまったということはないでしょうか? 化学平衡 NH3(エヌエイチスリー)+H2O(エイチツーオー)→←NH4+(エヌエイチフォープラス)+OH-(オーエイチマイナス)の反応が平衡状態にあるとき、塩酸、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウムをそれぞれ少量加えると平衡はどちらに移動するかという問題なんですが、教科書を見てもよくわかりませんでした。 「化学平衡は、濃度、圧力、温度などを変化させると、その影響を和らげる向きに移動する」とありましたが、この問題の場合は濃度を変化させるということなのでしょうか。また、影響を和らげる向きというのもいまいちピンときません。 大学に入って初めて化学IIを勉強したため、参考にできるものが少なくて困っています。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム pHと温度 こんにちは。 温度が変化すると、炭酸種やら水の溶解度積の影響で、 溶液のpHが変化すると思いますが、どのように変化しますか? 具体的には25℃においてKOHで調整したpH10の溶液が、 90℃ではpHがいくつになっているか知りたいのですが・・・。 数式など計算の方法を教えてください。 その溶液のpH10における濃度などは測定していません。 お願いします。 pHについて pHはうすめると替わるのですか? あるバッファーを決まった終濃度で加えたいとき、水で薄めてもpHはかわらないのですか? 緩衝液のpH変化 濃度Caの弱酸を中和滴定する際、pHの変化が最小になるのは、酸と塩の濃度(Cs)が等しいときらしいのですが、それはなぜですか??? また、上の質問に繋がるかもしれませんが、もう1つお願いします。緩衝液を水で薄めるときにpHの変化が「ほとんど」ないと教科書に書いてあるのですが、ほとんどということはあるということですよね、? [H +]=(Ca/Cs)Kならば、水で薄めても酸と塩は同じ割合で薄まるので、pHの変化は全くないと考えたのですが、逆になぜ変化があるのでしょうか。 平衡状態に達するまでの時間 A+B⇔C+Dのような化学反応があるとき 最初AとBだけだったものが平衡状態まで達するに要する時間は濃度や温度に依存すると考えていいでしょうか?濃度が10倍であればその時間も10倍というのは単純すぎると思いますが,目安のようなものはあるのでしょうか 温度を上げた時のpHについて 温度を上げるとルシャトリエの原理より吸熱反応の方向、水の電離が進行する方向に平衡が移動するので、溶液中の水素イオンが増加し、pHは小さくなる。 これだけだと納得できたのですが、 中性の水溶液のpHの値は温度が高くなると小さくなる。 がどうもしっくり来ません! 水素イオン濃度=水酸化イオン濃度だと中性、 平衡が移動したら水素イオンだけでなく水酸化イオンも同じ分だけ増えるのだから、たとえ温度を上げても中性なのでは・・・? とごちゃごちゃ考えている間に分からなくなってしまいました(´;ω;`) どう解釈したらいいのか教えていただけると嬉しいです 蟻酸アンモニウムを水に溶かした時の平衡状態での水素 蟻酸アンモニウムを水に溶かした時の平衡状態での水素イオン濃度についてです。正しい求め方はわかっているのですが、 画像の求め方のどこが事実に反しているのでしょうか。 平衡に達するまでの時間について 平衡に達するまでの時間についての質問です。 温度T1で、平衡に達するまでの時間がt1だったとします。温度T2(>T1)でも、平衡に達するまでの時間は同じになりますか? 平衡時の反応速度V1はV2(≠V1)に変化するのは分かりますが、初期濃度も変えておらず、触媒なども入れていないので、平衡に達するまでの時間は変化しないように思うのですが・・・。 どうぞよろしくお願いします。 クロム酸イオンの化学平衡に関する問題 クロム酸イオンと二クロム酸イオンの間には,水溶液中において次のような((1))化学平衡が成り立っている。 この反応の平衡定数Kは次式((2))で表され,その値は25℃に於いて 1.0 × 10^14 (mol/L)^-3 である。 (1)強酸性の水溶液では,クロム酸イオンと二クロム酸イオンのうち,どちらが主に存在しているか。 (2)0.10mol/L のクロム酸カリウム水溶液に硫酸を少量ずつ加えてpHを変化させた。クロム酸イオンの濃度が二クロム酸イオンの濃度の2倍になるpHの値を小数第一位まで求めよ。ただし,溶液の総量の変化は無視できるものとする。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答頂きありがとうございます。蒸気圧を調べましたが計算方法が判りません。 計算方法についてもう少し教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。