• ベストアンサー

緩衝液のpH変化

濃度Caの弱酸を中和滴定する際、pHの変化が最小になるのは、酸と塩の濃度(Cs)が等しいときらしいのですが、それはなぜですか??? また、上の質問に繋がるかもしれませんが、もう1つお願いします。緩衝液を水で薄めるときにpHの変化が「ほとんど」ないと教科書に書いてあるのですが、ほとんどということはあるということですよね、? [H +]=(Ca/Cs)Kならば、水で薄めても酸と塩は同じ割合で薄まるので、pHの変化は全くないと考えたのですが、逆になぜ変化があるのでしょうか。

  • 0006k
  • お礼率45% (139/308)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

強酸足してるんだから,弱酸については酸型が増えて解離型が減るってだけ.

0006k
質問者

お礼

ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

まず薄めた場合.極論として,どちらも 10^-10 mol/L だったとしよう.純水で [H+]=10^-7 mo/L なんだが,どうなるかってこと. さて,最初の質問. ここでいうCa,Csというのが何を意味しているのかは重要.その酸の解離平衡を次のように書くとしよう. HA <=> H+ + A- 混ざったあとの溶液中の HA の濃度 [HA] が Ca の意味であり,A- の濃度 [A-] が Cs の意味だ. すると解離平衡の式として Ka = [H+][A-]/[HA] = [H+]Cs/Ca となる.これを変形すると [H+]= KaCa/Cs だ.これは濃度や滴定の進行状況に関係なく,基本的に成り立っている(活量係数の問題は無視できるとして). ここで,酸なり塩基なりを少量加えることを考える.するとCa,Csが変化するわけだが,微小量の添加についてはCaとCsの変化量は,符号が逆で絶対値は同じと見ていいだろう.つまりCaがCa+mになるならCsはCs-mになる,とみなせる.あくまでもmがとても小さい場合についてであることは重要. さて,この後でも平衡関係が維持されているのだから,添加後の[H+]を[H+]' と書けば [H+]’= Ka(Ca+m)/(Cs-m) となる. ここで[H+]が変化しない,つまり [H+] = [H]' であるように見えるためにはどうであればよいかといえば,(Ca+m)/(Cs-m) が変化していないように見えればよい.もしCa>>Csであれば分子側の変化は小さいものの分母側の変化はより大きく出てしまうので比の変化は無視できない.Ca<<Csの場合はその逆.つまり,比の変化が最少になるのはCa=Csのときである.もちろん微分とか使って書いてもいいけど.

0006k
質問者

補足

なぜ微少量の添加の際、CsとCaの変化の符号は逆になるのでしょうか??

関連するQ&A

  • 酢酸緩衝液はpH6~11で用いるとよい???

    水酸化ナトリウムで酢酸緩衝液の中和を行いました。また水酸化ナトリウムと水の中和滴定も行いました。この結果はどちらもpH6~11ほどのところで中和されていました。このことから酢酸緩衝液はpH6~11で用いるとよいと考えられるのはなぜですか???実験テキストに書いてあったのですが、なぜかわからず困っています。

  • pH 濃度  緩衝液

    蒸留水に、酸・塩基を加えたときのpHの変化と、各濃度、各pHの酢酸緩衝液に酸・塩基を加えたときのpH変化を計算で求め、測定値に近いこと確認したいんですがどうやるのでしょうか?

  • 緩衝液内で加水分解を起こした際のpH変化について

    緩衝液の原理を自分なりの理解で説明します。 その中に弱酸とその塩が混ざりこんでおり、イオン化した際に発生する酸が一方で発生した塩基と結びつき、結果としてpHは一定に保たれると理解しております。 ではその理解で正しい場合、緩衝液内で加水分解を起こしたらどうなるか? 例えば酢酸エチルやp-nitrophenyl acetateなど加水分解を起こすものを緩衝液に加えたら、pHはどう変化しますでしょうか? 自分としては、加水分解により一方的に液体内の酸なり塩基を奪うものと考えておりますので、普通の液体と同じようにそのpHを急激に減少するものと考えております。 よって、加水分解による急激なpH変化を抑える事は、緩衝液ではむりなのではないでしょうか? どなたか分かるかた、ご教授いただければ幸いです。

  • pH緩衝液について

    弱酸HA(濃度CA)とその共役塩基のナトリウム塩NaA(濃度CB)で考えたとき、 pH=pKa+log(CB/CA) となる。ここに強酸([H+]')を加えたとき、 pH=pKa+log(CB-[H+]'/CA+[H+]') となる。したがって、CA,CB>>[H+]'であれば、溶液のpHはほとんど変化しないことになる。 と参考書に書かれているのですが、「CA,CB>>[H+]'」とは具体的にどのような条件なのでしょうか?

  • 緩衝液のpHの求め方

    NaH2PO4(0.1mol)50mlと Na2HPO4(0.1mol)100mlの緩衝溶液のpHを求めたいのです。 pH = pKa + log(Cs/Ca) を使えばいいのだと思いますが、体積比が違うのでどうもわかりずらく計算できません。 また、この緩衝液20mlに水100ml加えたpHってどうやって計算するのか教えてください。

  • 緩衝液の実験

    先日、塩酸、酢酸、リン酸を使って中和滴定を行いました。すべて水酸化ナトリウム使用です。実験の題名は「緩衝液とpH」です。 緩衝液とはどういうものか知っています。普通に滴定をし、緩衝作用がどうのこうのではなく普通の中和滴定って感じで滴定曲線も描けました。 酢酸とリン酸には緩衝作用があると思うのですがこの実験でどのような緩衝液の性質が分かったのでしょう‥。どこらへんで緩衝作用が出てるんだかイマイチ分からなくて↓ なんだか質問の意味も分かりにくいと思うのですが分かる方お願いします!

  • 緩衝液に対する疑問

    こんにちは! 緩衝液は酸やアルカリが加えられたときに,pHを正常域に保とうとする性質(緩衝能)というのがあるのそうですが、緩衝液を水などで 薄めたらこの緩衝能も下がる(?)のでしょうか? 解説お願いします。

  • リン酸二水素カリウム-水酸化ナトリウム緩衝液のpH計算

    0.1mol/Lのリン酸二水素カリウム溶液50mLに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム溶液1.3mLを加え、水で100mLに希釈すると、pH4.10となるようなのですが、計算で求める場合、どのように考えればよいのでしょうか? 酢酸と酢酸ナトリウムの混合液では、pH = pKa + log(塩濃度/酸濃度)となり、緩衝作用を示すことの解説は理解できるのですが。 宜しくお願いします。

  • 緩衝液とPH調整剤について。

    「緩衝液の原理についての説明」と「PH4.1及び5.3の時の酸の状態を表しなさい」という課題をしているところなのですが、緩衝液の原理の方はなんとかまとめられたのですが、PHの方の説明がいまいち理解できないでいます(><;) 教科書や資料を借りてきて探しているのですが、それらしきものがどこにも説明されてないのです。 本当に申し訳ないのですが、参考になるようなサイトさんなどを教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • キレート滴定の緩衝液

    キレート滴定のときに緩衝液を使用しない場合、キレート滴定の滴定率の増加につれて、pHはどう変化するんですか?