• 締切済み

時間の相対性について教えてください(当方素人です)

物理学など正式に学んだことがないにもかかわらず、素人が首をつっこむほど単純ではないのかもしれないとは思いつつ、長年考えて、どうしてもわからない疑問があるので、教えてください。 よく、相対性理論などの説明で、とある地点からロケットで地球一周したAという人と、そこにずっと立っていたBという人では時間の進み方が違う。というたとえ話があると思うのですが、これって、Aからみたら、自分が一周したように見えるが、Bからみたら、Aが一周したというようにも見える。といっておかしくないような気がするのです。そうすると、これ、どっちが動いたのかっていう話になりませんか? いつもここが一番わからないのです。こういう物理学の「うごく、うごかない」という概念を用いるときには、どっちが動いているのか。という絶対的な座標が宇宙に存在すると仮定して議論されているのかどうかを教えていただきたいのです。 もし、こういう事が素人にもわかる(つまり数式抜きでわかる)書籍やウェブサイトなどあれば、お教えくださいませ。

みんなの回答

回答No.8

>という絶対的な座標が宇宙に存在すると仮定して議論されているのか・・・  エーテル(絶対空間)に対する運動は見出せないと云うのがマイケルソンーモーリーの実験結果が示唆するところだと思います。つまり、絶対空間は存在しないと思います。 >Aからみたら、自分が一周したように見えるが、Bからみたら、Aが一周したようにも見える。  ”自分が静止していると仮定して、相手の運動を観察する” これは、相対性原理からの要請だと、思います。    ”東京図書 アリスの相対性理論 相対性理論の早分かり 林一訳” をお読みください。図書館に置いてあると思います。  もうひとつ、"岩波新書 物理学はいかに創られたか 下巻” これは本屋さんにあると思います。これもぜひ、お読みいただきたいです。

noname#221368
noname#221368
回答No.7

>しかし、たとえば、加速度を受けている時に感じる力というものを、私が動くから感じるのではなく、宇宙が反対方向に動くときに感じる現象なのだ。という解釈は不可能ですか?(#4さんへのお礼より) >蛇足ですが、私が若かりし頃に考えていたことをひとつ。 回転(自転)している1つの物体があるとき、その物体の回転を「止める」代わりに、それを取り巻いているほかの全ての物体を逆に回転させれば、同じことが起こるのではないかと考えていました。(#1さんより)  以上と同じ事は、有名どころの物理学者はみな、一回は考えたみたいです。  水を張ったバケツをぐるぐる回した時、バケツの水には遠心力が働くが、バケツを止めて宇宙全体をぐるぐる回しても、バケツの水には遠心力が働かないと言えるのか?(マッハ原理)。  力学理論のみを用いて、これに解答を与える事はできないと思います。 >ピストルはそれほど膨大なエネルギーを持っているでしょうか?(#5さんへのお礼より) という議論は、力学の枠外の知識を用いています。  アインシュタインは、マッハ原理の解決を一つの目標として、一般相対性理論を書いたと(一部で)言われていますが、結局不首尾に終わりました。その(難しい)方程式を解くためにも、最初に、宇宙全体が動いているか、止まっているかを仮定しなければならなかった、という事です。  そういうわけで、現在のところ、「宇宙全体が加速してたら、その慣性力を観測できるはずだ」などの常識的(?)観測事実から、「バケツが回ると仮定されている」と思えます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

#2 です. あ, すみません, この状況では「A と B のどちらの時計がはやく進むか」は確定しませんね. 運動については A と B で相対的に観測できるわけですが, かかる重力が A と B で異なります. つまり, B にかかる重力は地球の重力だけですが, A にかかる重力は「地球の重力と A が地球を一周することによる遠心力」の和になります. そして, 地球の中心からの距離が遠いこと, 遠心力が地球の重力と反対にかかることから A にかかる重力は B より小さくなります. この重力の違いが, 最終的に「時間の進み方の違い」に現れるはずです. 「宇宙全体が動く」ことによる特殊相対論効果と, 「宇宙全体に重力が働く」ことによる一般相対論効果の両方を考えなければならないということに注意してください. ちなみにですが, A が軌道運動しているとするとその時間は B よりはやく進みます. つまり, そのような場合には相対運動による (特殊相対論的) 遅れよりも重力が小さくなることによる (一般相対論的) 進みの方が大きいということになります.

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

三たび登場。 >>> お答えの結論部分の箇所 >分裂後の「B+地球」の速さVは、分裂後のAの速さvよりも非常に小さくなります。 というところなのですが、直感的にというか、素朴に考えてわからないのです。 逆に考えてみましょうか。 ピストルの弾が人体に当たって、人体内で静止したとします。 これは、弾と人体とが一体になったことを意味します。 このとき、たとえ人体が地面の静止摩擦力を受けることなく、空中にふわふわ浮かんでいるとしても、やってきたピストルの弾の速さに近いスピードで吹っ飛ばされることはありません。 ですから、逆に、弾と人体とが分裂するとすれば、分裂後のスピードは人体より弾の方が速くなります。 >>> もしAさんが動いているように見えるが、実はそうではなくて、宇宙が(あるいは地球が)動いているという解釈が成り立つとするならば、ものすごいエネルギーで、しかもものすごい速さが必要になるのではないかと思うのですが、いかがでしょう? もしもそれが正しいとするならば、ピストルでも大砲でも、弾丸を発射するには、宇宙の全ての物体を動かすエネルギーが必要になるという論理になります。 果たして、ピストルはそれほど膨大なエネルギーを持っているでしょうか? これにて退散・・・

augustleo
質問者

お礼

ありがとうございます。3度もお答えくださって感謝申し上げます。 >もしもそれが正しいとするならば、ピストルでも大砲でも、弾丸を発射するには、宇宙の全ての物体を動かすエネルギーが必要になるという論理になります。果たして、ピストルはそれほど膨大なエネルギーを持っているでしょうか? やはり、ここのところは、常識的な考え方で「ありえない」という理解をすることにしたほうがよさそうですねw お手を煩わせました。m(__)m

  • 91091
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.4

加速度は相対的なものではありません。 加速度を受けているときは、力を感じるのですから、どちらが加速度を受けているかわからないという状況にはなりません。 ぐるぐる回っていれば、回っているほうが常に加速度を受けていますから、対等な立場にありません。 よく陥りがちな次のパラドックスがあります。 地球から、宇宙船が、一瞬の加速をして、光速に近い速さで遠ざかる。 宇宙船は、ある地点にたどり着く。 たどり着いた瞬間に一瞬の逆加速をして、光速に近い速さで戻る。 地球に到達する。 一瞬の加速なので、一般相対論の計算は、無視できます。 ほとんど慣性航行をしているので、その間お互い時間遅れになるはずで、これはパラドックスではないか。 宇宙船が地球に帰ってきたとき、どちらの時計が進んでいるのか。 何が地球と宇宙船で違うのか。 お互いをの時計を望遠鏡で観察し合ってみる状況を想定すると、お互いの時計の進み具合をローレンツ変換式から計算することができます。 宇宙船の時計が遅れるという結論が得られます。 ポイントは、 (1)相手が遠ざかるとき、相手の時計は遅く進むように観測される。 (2)相手が近づくとき、相手の時計は早く進むように観測される。 (3)地球で観測する場合、宇宙船で観測する場合よりも、相手が遠ざかる時間が長く、相手が近づく時間が短く観測される。 (4)結果として、宇宙船が地球に帰ってきたとき、宇宙船の時計は地球の時計より遅れている。 要は、加速度運動を宇宙船がしたことによって、立場が対等ではなくなってしまいます。 それと、速度が違う2つの座標系の立場にたって同時に観測することのできる目は、この世に存在しません。(それが相対性理論の名前の由来)ひとつの座標系の中でしか、周囲を観測することはできません。

augustleo
質問者

お礼

ありがとうございます。せっかくなのでさらに食い下がらせてくださいませ。 >加速度を受けているときは、力を感じるのですから、どちらが加速度を受けているかわからないという状況にはなりません。 これはよくわかります。 しかし、たとえば、加速度を受けている時に感じる力というものを、私が動くから感じるのではなく、宇宙が反対方向に動くときに感じる現象なのだ。という解釈は不可能ですか?もんのすごく天邪鬼な考え方だとは思いますし、これを追求するというのはトンデモ系だとは思うのですが・・・ 物理学には、こうした天邪鬼な考え方を封じる前提条件みたいなものがあるのでしょうか?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

#1の回答者です。 >>> Aが加速度を受けるというのも、逆にBが地球ごと加速度を受けているという解釈はできないんでしょうか?「質量が小さいほうが『動いた』という解釈をすることにしましょう」みたいなルールがあるんですかねぇ? 「Aが飛び立つ」というのは、 元々「AとBと地球の三者が一体」である状況から、Aだけが分裂して、「A」と「B+地球」の二体に分かれた状況になるということです。 ここで、高校の物理で習う「運動量保存の法則」を適用します。 ・「A」の質量をm、その分裂後の速さをvと置けば、その運動量はmv ・「B+地球」の合計質量をMと置き、その分裂後の速さをVと置けば、その運動量はMV です。 分裂前の相対速度はゼロなので、運動量保存の法則により、分裂後の運動量の式は、 mv+MV=0 となります。 これを変形すると、 V/v = -m/M となり、分裂後の速さの比を表す式ができました。 (マイナスの符号が付いている意味は、vとVの方向が逆方向であるということです。) ここで、右辺において分母(M)は分子(m)よりも圧倒的に大きいので、 左辺においても、分母(v)は分子(V)よりも圧倒的に大きくなければいけません。 つまり、分裂後の「B+地球」の速さVは、分裂後のAの速さvよりも非常に小さくなります。 運動量について述べましたけれども、分裂する際の加速度でも同様です。 (加速度は、単に速度を微分したものなので。) ただし、旅立った後の飛行で受ける加速度についてはオプションになります。 しかし、それは本旨ではないと思いますので、説明は省きます。

augustleo
質問者

お礼

丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございます。 引き続きご教示いただきたく存じます。 お答えの結論部分の箇所 >分裂後の「B+地球」の速さVは、分裂後のAの速さvよりも非常に小さくなります。 というところなのですが、直感的にというか、素朴に考えてわからないのです。 もしAさんが動いているように見えるが、実はそうではなくて、宇宙が(あるいは地球が)動いているという解釈が成り立つとするならば、ものすごいエネルギーで、しかもものすごい速さが必要になるのではないかと思うのですが、いかがでしょう? そういう解釈が荒唐無稽だということは、私も常識でわかるのですが(笑)宇宙物理学的に、これをちゃんと否定する理論があるのかなぁ・・・と思ったものですから。 また宇宙全体とまではいかなくても、周囲に何もない宇宙空間で、2つの物体が「どちらがうごいたのか」議論をした場合に、それをきちんと判断する方法があるのだろうか?というところがわからないのです。そうしないと、どちらの時間が遅れるのかわからないですよねぇ・・・

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

や, #1 と同感です. 鋭いです. 実際のところ, 「私が動いているのではない, 世界全体が動いているのだ」的な解釈は「間違い」ではありません. というより, 相対論においては「どちらで解釈しても同じ結論になる」はずです. つまり, B の視点から「A だけに加速度がかかる」と思って計算しても, A の視点から「B や地球を含めた宇宙全体に加速度がかかる」と思って計算しても, 最終的には同じ結果が得られるはずです. A の視点をイメージだけでいくと, 「宇宙全体に加速度がかかる」ということは, (一般相対論によると)「場所ごとに異なる光速度」=「場所ごとに異なる時間の流れ」を導きます. だから, 「宇宙全体に加速度がかかることにより B の位置ではわずかに光速度が速くなり, 従って B の位置ではわずかに時間が速く流れる」ということになります. 蛇足ですが #1 の最後にある話は最終的に「マッハ原理」につながると思います. ところで, 「これって、Aからみたら、自分が一周したように見えるが、Bからみたら、Aが一周したというようにも見える」 って, どっちから見ても「A が一周してる」ように感じるんですけど....

augustleo
質問者

お礼

ありがとうございます! 恐縮ですが、せっかくですので、もうすこし粘ってもいいでしょうか? 私の単純な頭では、 1「私が動いている」としたら→Aさんの時間はBより遅く進む 2「宇宙全体が動いている」としたら→Aさんの時間はBより(宇宙全体より)早く進む となって、1と2のパラドックスにならないのだろうか?という素朴な疑問があるのです。 お答えいただいた「場所ごとに異なる光速度」というところから私の頭がついていけなくなってしまうので、お助けいただけませんか?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 素人を自称されていますが、いやはや鋭い質問だと思います。 もしも、Aの運動とBの運動が対称であれば、AとBを入れ替えても同じことが成り立たないといけないので、Aが持っている時計とBが持っていいる時計の進み方に差は生じません。 しかし、AとBは対称ではありません。 Aは、加速度を受けながら運動してから地上に戻ってきます。 一方、Bは地球上に「踏ん張ったまま」です。地球の自転とか通勤・通学するという“些細”なことを無視すれば、Bはほぼ静止しています。 よって、AとBの運動は対称ではなく、時計の進みに差が出ることとの矛盾はありません。 蛇足ですが、私が若かりし頃に考えていたことをひとつ。 回転(自転)している1つの物体があるとき、 その物体の回転を「止める」代わりに、それを取り巻いているほかの全ての物体を逆に回転させれば、同じことが起こるのではないかと考えていました。 しかし、その考えは誤りであることに後で気づきました。

augustleo
質問者

補足

ご回答感謝します。 うーん。しかし、今ひとつ釈然としないんですよねぇ・・・ 「私が動いているのではない、世界が動いているのだ」的な解釈が「間違いなんだ」という証明って、なされているのかなぁ・・と。 Aが加速度を受けるというのも、逆にBが地球ごと加速度を受けているという解釈はできないんでしょうか?「質量が小さいほうが『動いた』という解釈をすることにしましょう」みたいなルールがあるんですかねぇ?

関連するQ&A

  • 相対運動と相対速度について概念が解らなくなったので教えてください。

    相対運動と相対速度について概念が解らなくなったので教えてください。   (1)物理学上、宇宙空間と時間の進行だけがある場合、そこで座標を定義することは    できますか?(幾何学的な仮想座標系ではなく)   (2)この宇宙空間に宇宙船Aが一機だけあるとします。    このときは宇宙船Aのどこかを原点として座標系を展開できます。    ただ宇宙空間にぽつんと一機あるだけなのでAが空間に対し動いているか否かは不明です。        この場合自分自身の座標系上で、ある時間内に自分が元の位置から相対距離でどれ    くらい動いたか?を計れますか?    (予め加速などから逆算できるような計測装置は積んでいないとして)    それとも原点の位置に別の何らかの目印を置いてからでないと無理ですか?   (3)宇宙船Aに宇宙船Bが近づいているとします。     AB相互の相対距離と接近の相対速度は相互の座標系で計れるとします。     このとき宇宙空間から見た場合、          a. Aが静止でBが速度Vで接近している。          b. Bが静止でAが速度Vで接近している。          c. AもBも動きながら接近している。それぞれの速度はVa、Vbである。              の何れかを判定する方法はありますか?     また宇宙空間に対してAとBが動いているか否かを知るにはどうすればよいですか?   (4)もし宇宙空間に原点が見つからず座標を定義出来ないとすれば、宇宙空間に対して     何かがどれくらいの速度で動いているということをどうやって計測すればよいですか?        (5)宇宙では「銀河系」が「銀河団」に引き寄せられその「銀河団」がまた「超銀河団」に     時速XXkmで引き寄せられていると聞きました。         このときの時速XXkmとはどこの座標系を基準にで計ったものですか?

  • これ分からないので教えてください。

    詳しい方が見れば素人のアホな質問かもしれませんがだれか教えてください。  宇宙の何もない空間で、A君とB君がロケットに乗ってお互いに向かい合って加速していたとします。A君のいるスタート地点をXとしてB君のいるスタート地点をYとします。XとYの距離を仮に10光年とします。  両者のロケットは無限の燃料を積んでおり、無限に加速できるものとします。そうしますと、A君とB君のロケットは光に近い速度まで加速できると思います。仮に光の速度の99パーセントまで両者が加速したとします。そうしますと、A君とB君はお互いに一直線に接近しているので、5年とちょいでお互いのロケットが衝突する計算になります。  しかし、相対性理論では物質は光の速度を超えて空間を移動できないと書いてありました。A君は光速の99パーセントでB君も光速の99パーセントで空間を移動しています。A君の視点でもB君の視点でも相対性理論のルールには反していませんが、宇宙に基準座標なるものが無い以上A君がB君に光速の約2倍で移動接近していてB君が静止しているとも、B君が2倍の速度でA君が静止しているとも言えるのではないでしょうか?そうすると光の速度を超える制限はどういう意味なのでしょうか?

  • 相対性理論と人間の寿命(時間)

    相対性理論と人間の寿命(時間) 地球上の人間が1名(Aさん)、地球と全く並行して動くロケットに人間が1名(Bさん)、 地球(およびロケット)とは亜光速で離れていく天体に人間(普通の地球人)が1名(Cさん) がいると仮定します。 AさんとBさんは相対速度がゼロなので「互いに静止」しておりそれぞれの時計(時間)の進み方は 同じだと思います。そうすると老化のスピードも同じ(遺伝的、性別的、環境的差異は考えず、また特別な病気や事故死もなかったと仮定します)なのでAさんもBさんも多分85歳から100才くらいで亡くなります。つまり「常識的な寿命であった」ことになります。 ところが地球とは亜光速で離れていく天体にいるCさんから地球とロケットを観察すると、逆に地球とロケットが亜光速でその天体から離れていくことになりますので、Cさんから見ると地球とロケットにいるAさんとBさんの時計(時間)の進み方は極端に遅くなり85才から100才どころではなく 「不老不死」に近づきます。 またCさんの天体とは別にAさんBさんを観察する別の相対速度をもつ天体があればその天体ごとにAさんBさんの寿命は異なることになります。 そうすると「我々の寿命とは何だろう?無数の寿命が重なり合っているのだろうか?あるいはどれが正しいのだろうか? 更にたとえば我々がAさんであるとして、地球を離れられないとしても地球上にあってもうまくCさん からの視点を獲得する技術的方法があれば非常な長寿を手に入れられるのではないか?」 このような妙なこと?ことを思いつきましたが、これは相対性理論を理解出来ていないからだと思いますのでそのあたりをご教示いただけたら大変有難いです。

  • 相対性理論について

    You-Tubeにアップされた、伊集院光がホスト役を務めるNHKの番組でやっていた相対性理論の話を聞きました。 http://www.youtube.com/watch?v=nf6hGRLj_XA 特殊相対性理論の部分で、我々が普通に絶対的だと認識していた時間や空間が実は絶対的ではなく、言ってみれば光速度不変の原理に合わせるように時間や空間が伸び縮みするということが、おぼろげにわかりました。 この番組で説明されていた時間の収縮の問題で、小惑星に立っている観測者と、その小惑星の横を通過するロケットに乗っている観測者との時間の経過の仕方が説明されていました。いずれの立場からも、自分の時間は普通に過ぎていくのに、相手の時間はゆっくり過ぎているように観測されるとありました。 これは、すべての物理現象は相対的だからということだったと思います。 このことは自分にもわかるのですが、番組のシリーズの別の部分では、宇宙飛行士がロケットに乗って宇宙旅行をして帰ってくると、自分の孫娘が自分よりも歳をとっているエピソードがありました。これがよくわかりません。 http://www.youtube.com/watch?v=MmCCHHAbogY 地球から見てロケットが高速で宇宙旅行をして帰ってきたのなら、相対的に考えてロケットから見れば自分は静止していて地球の方が反対方向に宇宙旅行をして帰ってきたものと考えられます。それなのになぜ、地球上の人間だけが余計に歳をとるのでしょうか。 どなたか、詳しく説明していただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相対性理論 二つのロケットの問題

    相対性理論の過去門なんですが、難しくてよくわかりません。どなたか教えてください。 互いに逆向きに飛ぶ二つのロケットA,Bが、相対速度V=0.8cですれ違う瞬間に、相手を攻撃しようとしている。この二つのロケットはいずれも静止しているときの長さがL=10mで、最後尾にのみ銃が取り付けられている。また、ロケットは互いに十分接近した地点をすれ違うので、発射された弾があたる場合は、瞬時にあたるとする。  Aは、自分の先端がBの後端に一致した瞬間に弾を発射した。Aの立場からはBが収縮しているとみなせるので、弾は外れるとAは予想した。一方、Bの立場からはAが収縮しているとみなせるので、弾は自分にあたるとBは予想した。これらの予想はどちらが正しいのか理由も含めて説明せよ。 自分なりに考えてみたんですが、「Aの先端とBの後端が一致した瞬間」とあるのでここを基準として、収縮が起こる。また「相対速度V」は相手が等速度Vで移動して、自分は静止しているとみなす。この二つを考えるとどちらの予想も正しいように思えます。いったいどのように考えればよいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 光速度不変の原理は正しい?

    この分野は素人ですが、光速度不変の原理のうち、特に「観測者が移動しても相対的な光速は不変である」点について理解が出来ません。 以下の質問を例に詳しい方教えてください。 【状況】 直線X上にそれぞれのキロポスト地点があり、この直線X上を ロケットA…秒速5万キロ ロケットB…秒速20万キロ 光線C…秒速30万キロ(光速) がそれぞれ進むものとします。 【質問1】 (1)1時00分00秒に、ロケットAは50万キロポストから、ロケットBは20万キロポストから、それぞれ同一方向(0キロポストと反対の方向)に進んだ場合、1時00分02秒に60万キロポストでロケットBがロケットAを追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみたロケットBの相対的な速度は秒速15万キロですか? 【質問2】 (1)質問1の状況下で、さらに光線Cが0キロポスト地点から1時00分00秒に発射された場合でも、1時00分02秒に60万キロポストでロケットBがロケットAを追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみたロケットBの相対的な速度は秒速15万キロですか? 【質問3】 (1)質問2の場合、光線CはロケットAおよびロケットBを1時00分02秒に60万キロポスト地点で追い越しますか? (2)この場合、ロケットAからみた光線Cの相対的な速度は秒速25万キロですか?それとも秒速30万キロ(光速)ですか? (3)(2)でもし秒速30万キロだとすれば、ロケットBの相対的速度が秒速15万キロになるので、光線CがロケットBを追い越すのは、40万キロポスト地点で1時00分01秒33に追い越すことになって(1)と矛盾しませんか? 他方、秒速25万キロだとすれば辻褄が合いますが、光速度不変の原理と矛盾しませんか?

  • 相対性理論:光速度不変

    特殊相対性理論を勉強したはずなのですが、 すっかり忘れてしまいました^^; 確か、光速度普遍とは相対速度には当てはまらないと 聞いた事があったような気がするんですが^^;; これって間違ってますか? それプラス以下の質問。。 光速度不変とは、相対速度も不変なのでしょうか? 例:光の速さで飛んでいるロケットA、Bが衝突するとき、観測者には 2cの速さでぶつかったように見えるのではないですか? (でもこれって、ロケットAが止まってると考えたら、ロケットBが 2cの速さでロケットAに近づいてる事になりますから、やっぱり おかしいですね^^;) それと、光速で進むロケットの中で進行方向と同じ向きに光を 出したとき、その光をロケットの外側で観測すれば、 ロケットの中を進行方向と同じ向きに進む光は ロケットの外にいる観測者には“2c”として観測されるように思うのですが、 相対性理論はこれをどのように説明しているのでしょうか? 時間の遅れ、ローレンツ収縮などを使って説明してくださいm(_ _)m

  • 相対性理論の問題

     大学の教養部の物理の問題で次のようなものがありました。「2個の荷電粒子がある。これらは地球の運動に伴い平行に移動している。すると一方の運動で他方の周りに磁場ができるはずである。するとそれにより他方の粒子はローレンツ力を受けると考えられる。しかし実際にはこのような力は観測されていない。何故か。」私は、文章で「座標系によって力学系は不変であるので地球上の静止座標でみた静止する2個の粒子の場合と同じであるから。」と書きC評価をもらいました。多分Maxwell方程式を用いたりして数式で証明しないといけなかったと思うのですがどうしても解法がわかりません。インターネットで調べても類題が見つかりません。岩波新書の相対性理論の本にMaxwell方程式と相対性理論の記述があったような気がしましたがよくわかりません。30年も前の話ですがそれ以来物理に苦手意識を持つようになり物理機器を使ったりするのにも問題が色々あります。数式を使うなどしてできる人がいたら教えて下さい。

  • 相対性理論にまつわるパラドクスについて

    「時刻t=0にx軸上の原点から、x軸の負の方向にAくんが毎秒光速の90%の速度(以下、0.9cと書く)で等速直線運動を始め、同時にBくんはx軸の正の方向に毎秒0.9cの速度で等速直線運動を始めるとすると、Aくんから見たBくんの相対速度は1.8c(光速の1.8倍)となり、光速を超える速度は存在する。」 この文章はどこが間違っているのでしょうか。 相対性理論が絡んでくるのは間違いないと思うのですが、私は相対性理論についてはよく分かりません。 誰か、このパラドクスを解決していただけないでしょうか。 高校の物理の先生にこの問題を教えられてから今日に至るまで解決できていません。 ただ、数式とかはよく分からないので、数式抜きで説明していただければ幸いです。 わがままで本当にすみません。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 相対性理論について

    この間相対性理論について載っている雑誌を読みました。 そこに「宇宙船の中に観測者A、月面に観測者Bがいる時、 月面の観測者Bからすれば、宇宙船の1秒は月面の1秒より長い。 逆に宇宙船から月面を観測すると、月面の時間の進み方が遅くなる。」 と書いてあるのですが、なぜそのような現象が起きるのか分かりません。 僕は中学生なので分かりやすく教えてもらえると有り難いです。 どうか、誰か教えて下さい。