• ベストアンサー

人間はどのように思考をしているのか?

 人間はどのように思考しているのか、自分で考えて、自分なりの答えを出したいとおもっています。 出来れば、科学的な答えを出したいのですが、私には、質問が大きすぎて、どこから勉強し始めてよいのか分かりません。  自分でもどんな質問の答が欲しいのか分かりません。(たとえば、脳の電気信号が思考の元になっていて、その暗号を解読したいのか?または、本当に神が存在して私たちをあやつっていてその神がどうして私たちを生んだのかを知りたいのか?など)  なにか、手始めに良い参考になる本や、参考書はあるのでしょうか?英語でも読めますので、あれば英語の本でも良いです。  今の私の立場は、どこを見渡しても地平線しかみえないサバンナで、小さなダイアモンドの結晶を虫眼鏡一つで探している気分です。せめて、どちらの方角を探したら良いのか、ヒントでも良いので教えてください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 当たり前のようなことですが、脳に就いて勉強して下さい。 >たとえば、脳の電気信号が思考の元になっていて、その暗号を解読したいのか? >または、本当に神が存在して私たちをあやつっていてその神がどうして私たちを生んだのかを知りたいのか? このアプローチは両方ともお勧めできません。 思考というのは信号単位で解析できるものではありませんし、神が私たちを生んだのではなく、私たちの脳が神を生み出したんです。このようなことを理解する手段として、哲学と心理学は既に限界を超えています。そして、人間の脳から思考そのものをメスで切り取ることはできません。 既に科学が解明したことを哲学で論ずるのは無意味ですし、心理学はもはや単なる仮説の山で、どれひとつに対しても結論を出すことはできません。そして、解剖学で思考や感情を扱うには技術的にも倫理的にも制限があります。 このような状況の中で、この先、我々の脳の機能や営みを科学的に解明することができるのは、現時点では「コンピューター撮像解析」という新たな手段を手に入れた「脳医学」もしくは「認知科学」しかありません。現在これらの分野では、活動中の脳、即ち、生きた人間の心を物理量として捉えることに着々と成功しています。哲学はともかく、このような成果によって、従来の心理学は今後大幅な変更を強いられることになると思います。 質問者さんの疑問に一発で答えてくれる本はまずありませんよね。取り敢えず、ひと月くらいは脳医学や認知科学に関する本を手当たりしだいに読んでみて下さい。脳医学の歴史は破壊実験の歴史そのものです。 脳の何処を破壊したらどうなった。 何処が病気になったらどんな症状が出た。 恐らく、どの本を読んでもそれが延々と続くはずです。だいたい、本を書いている脳医学の先生方がそれを学んで育った人たちなんですね。 どうでもいいから、早く結論だけ書いてくれ! 思わずそう叫びたくなりますが、それにめげてはなりません。何でもそうですが、ある程度の事情を頭に入れたら次ぎのステップに進めます。脳は、そこからが面白いですよ! お役に立つかどうかは分かりませんが、一冊だけご紹介します。 「脳と物理学-物理学は脳を理解できるか」武田 暁 著(裳華房) 素人向けですが、ふたつの意味で結構な良書です。 たいへん分かりやすい上に、脳に対して果敢なほど力学的なアプローチが成されています。 もうひとつは、著者が物理学者であり、破壊実験の歴史を学んでいないということです。 ある程度のものを読んで、知識とストレスが溜まったら手にしてみるのも良いと思います。この学者さんは、物理学から一転、一から脳医学の勉強を始めて成果を収めました。実は、それをまねしたというわけではないのですが、私も脳の勉強を始めて半年程度になります。質問者さんと同様に、最初は全面真っ白でした。私の目標は「感情とは何か」です。お互い頑張りましょう。

ohohogirl_gemini
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても参考になりました。行き先がちょっぴり見えてきた感じです。そして、かなりやる気が出てきました。がんばるぞ!  電気信号は、私の知識の中では、一番良い答えの見つけ方だと思っていたのですが(でも、電気信号で自分が考えてるなんて信じられない気分)、難しいようですね。 脳医学や認知科学似ついての本今日図書館で借りてきます! もちろん、武田 暁さんの本も忘れずに借りてこなくては。 「感情とは何か」。難しそうなテーマですね。はい、お互いにがんばりましょう。なんか、わくわくしてきたぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.4

自分で考えているだけならあなたが作った箱の中にいるだけ いろいろな人と交わり経験しましょう。 いろいろな本を読み見聞しましょう。 自分を信じてやってみる。そこからいろいろな事を考えましょう なぜ出来なかったのか?やり方は、方法は、時は適切であったのか? 信じる事と別にして 仏教にも良いところがありまたキリスト教にもいいものがあります 一度読む事をおすすめします。考え方はすごく面白いですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • geihoku
  • ベストアンサー率20% (20/98)
回答No.2

質問者がそのような疑問を持つのはもっともなことで、宗教、科学、哲学は、世界が何故このようにしてあり、それを見ている我々はいったい何なのかを違う方法で追及しているに過ぎないのかもしれません。 しかし我々がこの世界にいて、人間としての生を一定期間過ごすことは確かでしょう。そのなかでできることを考えるしかありません。 文面からするとまだお若いようですので、アドバイスとしては、 ・宗教。特にオカルトは近づかないほうが無難です。 ・科学は数学を拠り所にして、他に較べてより精密に世界を理解しようとしているので、おすすめ。 ・哲学は行き着くところまできたので、もう終わっている(伝聞ですが)。歴史として意味があるくらいらしい。 くらいです。唯物的世界を徹底的に極める事を目標に置けば、道が見えてくるかもしれません。くれぐれも社会から離れる道は選択されないように。

ohohogirl_gemini
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 生き抜くための家訓のようですね(変な表現の仕方ですみません。とても参考になります。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.1

この質問は、おそらく古来から多くの人間が考えて、今もなお沢山の人が興味を持っている問題だと思います。ただ、答えは出ていない(宗教的、個人的な見解のレベルでは、ある程度は出ているようですが、科学的な(これは論理的に矛盾が無いと言うこと)立場では一般的に答えは出ていません)と思います。だから、もし、あなたが本気でこの問題について取り組みたいと思われるのなら、脳研究を行っている所へ行かれてはどうですか?自分で出来ない場合でも、何らかの説が出された時、それを理解し、評価する能力(生物学、解剖学、量子化学、量子力学、などを理解しておく必要があります)が得られると思います。それと、方向(正解の方向)なんか、誰も知らないのですから、回答も出来ないですね。ただし、脳研究で有名な人達(茂木さんとか中田さんとか)の著書を読む(出来れば、原著論文に立ち返って読む)事が出来る最善の方法だと思います。ただ、読んで理解するために必要な基礎知識は、膨大です。 ある程度の実験結果は、公開(論文として)されますから、基礎知識がついた上で、ユニークなアイデアがあれば、自分で何らかのモデルをたてる事も可能かもしれないですね。 いずれにしても、医学部、理学部、薬学部、のあらゆる学問をすべて吸い上げる勢いが必要です。頑張れば出来るかもしれませんし、それだけの価値はある問題ですね。

ohohogirl_gemini
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なんか大変そうですね。。。もちろん、承知しています。生物学関係ではなく、物理、化学、数学も学ぼうと思ってます(そちらの分野にも興味があるので) とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラス思考になりたい

    他のカテゴリーでも相談させていただいて いるのですが、自分への自信のなさと マイナス思考に悩んでいます。 こんな私がプラス思考になるために 参考になる本があれば教えてください。

  • 仕事で求められる思考力・発想力を身に付けるには?

    社会人になってから先輩に『思考力がない、もっと考えろ』と 指摘されます。 学生時代は暗記力だけで何とかなってきましたが 社会人になると暗記力だけではなく応用力や思考力・発想力が 求められますよね。例えば、答えが無いところに答えを 見つけ出すとか、初めての仕事でも適切な判断を下すとか。 自分には、どうやらそのあたりの能力が無くとても悔しいです。 高卒でも思考力のある人が居る傍ら、大卒の自分には思考力が なく適切な判断も下せないため、周りから冷たい目で見られます。 どうしたら、思考力や発想力が身につくのでしょうか? 生まれつきのものなのでしょうか?何かこれをしたら思考力が 付いたとか発想力が飛躍的に伸びたというものがあれば教えてください! ちなみに、読書は好きで本はジャンルを問わず何でも読みますが 思考力や発想力は未だに身についていないです。

  • 地図思考

    いつもお世話になっています。 吉田たかよしさんの できる人は地図思考 最強の勉強法 などの本を読んでみました。 教科書や参考書の内容を 大木に枝をはやすように 地図みたいに全体像を理解する。 とかいてありました。 自分でも試してみましたが、 内容をそんな図にしてしまうなんて できなくて挫折して、 あきらめました。 自分の場合、複雑でまとめれませんでした。 地図みたいにあらわしたりなんかできるんでしょうか。 お願いします。

  • 侵入思考の流し方について

    こんばんは 相談させてください。 私は医師から強迫性障害と診断されており、現在は数ヵ月に一度病院へ行く状態で、薬は飲んでいません。 ここ何ヵ月か症状が落ち着いていましたが、最近本を読んでから強迫の症状が強くなってしまったんです。それは精神科医が書いた少年犯罪を取り上げた内容でした。 私も少年のように何か人に危害を加えてしまったらどうしようとか強く考えてしまいます。 危害を加えたいとか思わないし、目立つのも嫌いです。考えたくないのに出てきてしまいます。 私は強迫に支配されないで、自分の人生をもっと楽しみたいって思っています。 侵入思考が出てきたら流そうと思いますが、なかなかスッキリ流せないです。 自分自身、怖いものとか苦手だし、すぐビックリしてしまう性格ではあります。そのため侵入思考が出るとビックリしてしまうところがあります。 どんな人でも、侵入思考は少なからずあると思います。出てきたらどのように処理して流されているのか気になりました。 真に受けないコツとかあるのでしょうか? 今は体調の都合で、薬の服用は考えていないです。 病院へもすぐは行けないのでこちらで相談させてもらいました。 何かアドバイスとか参考意見とかありましたら、小さなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 戦略的思考を身につけたい!!

    こんばんは。 戦略的思考を身につけたい某大学の理系院生です。 自分は、(1)優柔不断(判断力が弱い)、(2)人の意見に流される、(3)強い意思決定ができない、(4)攻めの姿勢が弱いという欠点を持っていると思います。 これから、社会に出てビジネスで生き残って行くためにも、戦略的思考が身につけたいのです。例えば、目的の具現化、その目的に達するまでのプロセスの細分化、行動するフットワーク、行動した後の評価と次への方針など皆さんどのようにして工夫して身につけていますか? 自分はフットワークは良いですが、自分で目的にちゃんと向かえてなく、周りの人に軌道修正してもらっている感じです。 何か良い本(平易な文章や図が多くわかりやすいもの)やメンタル面で参考になるようなものがあったら、教えてください。また、体験談などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 「水は答えを知っている」(江本勝)等の本はどれがおすすめでしょうか?

    江本勝さんの本「水は答えを知っている」、「水からの伝言」等の本についてです。 水に悪い言葉(死ね、殺す、など)をかけて結晶を作ると、水は汚い形の結晶になり、良い言葉(ありがとう、素晴らしい、など)をかけて結晶を作ると、水は綺麗な形の結晶になるという内容のものです。 この本は似た様な種類の本が沢山でていますが、どれか1・2冊読むとすればどれが良いでしょうか? その気があるなら全部読めば良いのでしょうが、全部買えばかなりの値段になりますし、今の自分には経済的に厳しいです…。 どれがおすすめでしょうか?その理由も教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 化学の問題(高校レベル)

    SiO2(結晶)の生成熱は859KJ/mol,O2(気)の結合エネルギーは494KJ/molである。 ケイ素の単体はダイヤモンドに似た結晶として存在し、結晶中の格Si原子は他の4つのSi原子と結合している。このSi結晶を壊し、バラバラのSi原子の状態にするためのエネルギー(格子エネルギー)は368KJ/molである。この場合のSi-Si結合の結合エネルギーは184KJ/molである。  以上を参考にして、Si結晶におけるSi-O結合の結合エネルギーを求めよ。答えは有効数字3桁求め計算過程も示せって言う問題です。 名古屋市大医学部の99年度の問題だと思うんですが全くわかりません。どうかご教授お願いします。 答えは430KJ/molです

  • 思考と実際の筆記等との乖離をどうにかしたい

    最近文章を書くことが多いのですが、実際に書いたり入力したりまた声に出したりしようとすると、頭で考えた通りにできません。 たとえ誤りがあったとしても、一応それを実際書いたりできればいいのですが、それすらなかなか難しいことが多いです。 考えすぎて混乱してしまう部分もありますが、思考停止気味になってしまうことも多く結局言いたいことが言えなくなったり、書き上げるのに500字程度でも1・2時間かかってしまったりしてしまいます。 (文章は、単に読むのが遅いというのもありますが) 言葉や文章に責任感を持ちすぎたり推敲に時間をかけ過ぎるのは、何度も練習すればどうにかなるとは思いますが、頭で考えた時饒舌ともいえるほどすらすら思考が進むのに、それを実際書こうとすると大筋以外ほとんど忘れてしまったり、思考したほどの早さも語彙も表現も出なくなったりしてしまいます。 結果、頭で考えていた事とは趣旨が違うことを書いていたり、趣旨は同じでも最初の文章とは全く違う文章になってしまうこともあります。 自分で調べた限り、対処法などについて分かりませんでした(検索が下手なのもありますが)ので、アドバイス・訓練法・思考法・教則本・参考HPなどがございましたら、ご教示いただけますようよろしくお願いいたします。 (この文章を書くのにも、考え付いてから1時間以上かかりました。)

  • 今からでも論理的思考力(国語力)を高めれますか?

    当方大学3回生(21)の者です。 昔からそうだったのですが、よく人の話や文章を聞いたり読んだりしている時に、 「今の話や言葉は一体何を意味しているのだろう」と、すぐに理解できない時があり、良く分からない時は適当に聞き流したり、読み飛ばしたりしていました。 実際、話や文章の中にはきっちり道筋があり、しっかりとその筋をたどれば絶対にそれらが意味している事というのは理解できるものばかりなのですが、私には出来ない事が時折ありました。 そして最近やっとそれが「国語力」が原因だと気付いたのです。 (私がここで言う「国語力」とは、特に漢字の知識や、熟語力などではなく論理的思考能力と考えてください 思い返せば、今までろくに本等も読んだことが無いし、今の大学(偏差値50程度)には指定校推薦で入ったため受験で国語の勉強を一切していません。 つまり、今まで自分は「論理的思考力」を鍛える訓練をまったくと言っていいほどしていないのです。 もちろん中には勉強など一度もした事が無くても国語力が高い人は何人もいるとは思いますが、私はそうではありませんでした。 なので今からでも間に合うのでは、と思い受験用の参考書を用い読解問題を解き、自分の論理的思考能力をみました。 参考書として使った教材は、 「出口の国語レベル別問題集」中学生版-難関編- というもので、まずは試しに中学生が使う高校受験用の教材を使ったのですが、正直ナメてました。半分も正解出来ませんでした。 解答を見ると大半は「なるほど」と理解する事が出来ましたが、いくら解説をよんでも「何故こうなるんだろう」といつまでたっても理解出来ない問題もあり、本来ならば中学生が解く問題を21歳の自分が半分も解けない事実を知って正直自分は今まで何してたんだろうと後悔と悔しさで一杯です。 もうこの年からでは論理的思考力を高める事は出来ないのでしょうか? 私の今の論理的思考力では恐らく、将来会議やプレゼン等でかなり支障が出てくると思います。 (資料に書かれている文章の内容がいまいち理解出来ない、または理解に時間がかかる等) なのでどうしても論理的に物事を考える力を付けたいのですが、何かいい方法と言うのはなのでしょうか? 結果は散々だったと言え、やはり一番の方法は筋道の解説が載っている受験用の参考書を使うのがベストだと思います。 私が使った参考書がたまたま「今」の私にとって難しかっただけで、難易度を下げ、段階的にしていけば論理力を鍛えることは出来るでしょうか? 何かアドバイスお待ちしております。

  • 思考訓練の場としての英文解釈について

    思考訓練の場としての英文解釈を買おうかどうか迷ってます。 英語の成績を上げるのを目的としてではなく、本の紹介やレビューなどを見てとても面白そうな内容で興味がわいたのですが、近くの書店では置かれていませんでした。 そのためいまいち難易度が把握できず、買ってもきちんと読み進めれるか不安でどうしても二の足を踏んでしまっています。 自分は今高二で進研模試でも偏差値66しかなかったんですがやっぱり厳しいでしょうか? 今現在では厳しくても冬休み中に読めるぐらいの実力をつけたい、と思ってます。 一概に言えないというのは分かっておりますがよろしければご意見だけでもいただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 日本の衛星技術は世界一であることを証明するために、月の月面着陸の精度を10mまでに抑えた衛星を打ち上げました。
  • しかし、打ち上げた衛星は太陽光パネルの向きが制御できず、宇宙ゴミとなってしまいました。
  • この事態から、日本の宇宙開発技術は中国に抜かれている可能性があるのではないかと疑問が生じています。
回答を見る