geeeegle の回答履歴

全6件中1~6件表示
  • 高校受験を控えている者ですが・・・<東京>

    現在中学3年生で高校受験を控えている者です。 第一希望は都立西校を考えています。 入試問題が自校作成なため、どのような対策をとればいいかいまいち理解できていません。 また、第二希望以下では挑戦校、滑り止めを含め早実、青学、日大二、八王子文特(推薦B)を考えています。 もしよろしければ、学校の雰囲気、特徴、入試の対策を教えて頂ければと思います。 例えば、入学後早実や青学、日大二など中学から来ている生徒などとはやはり溝が生まれてしまうのでしょうか? 因みに当方は現在市立中学に通っていて素内申40、換算内申44、偏差値はV模擬で68↑↓という感じです。 塾は個人の先生宅に週3で通っています。 学校のテストでは500点中460点という感じです(当てになりませんね^^;) V模擬はあまり上位校を目指す人たちは受けてないと聞いているので期待できませんが・・・; 参考になるかは分かりませんが得意教科の順番としては数学≧英語>理科>国語>社会という感じです。 何か少しでも情報を頂ければ幸いです(_ _)m 長々と失礼致しました。

  • 都立高校の一般推薦について

    中学3年の娘をもつ親です。 年明けに娘の第一志望である、都立高校の推薦試験があります。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが 第一志望の都立高校の推薦の判定が、調査書(評定)が800点で 面接が200点の合計1000点満点の判定なのですが、某出版社の 「高校受験案内2008」でその都立高の推薦の合格の判定を調べると ~推薦内申のめやす(45点法)~ ほぼ確実 (合格の可能性80%)  男42/女44 見込みあり(合格の可能性50%)  男40/女42  とあるのですが、 ちなみに、娘の9教科の素内申は36なのですが、先ほどの1000点満点中の調査書800点の点数がこの本のとおりの内申で決まってしまうとすると、内申の36点では受けるだけ無駄になってしまうんじゃないかと思うのですが、この内申で合格する見込みはあると思いますか? 皆様はどう思われますか? 推薦の場合は、倍率も高いのであまりあてにできないとは言いますが 受ける以上は、親ですから合格する気持ちではいますが、この数字だけを参考にすると受検自体がむずかしいのかと思ってしまいます。 御意見、お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ihina
    • 高校
    • 回答数2
  • 志望校の変更

    先日学校の3者面談があり、受験の志望校を塾の先生に言われた通り学校の先生に伝えてきましたが、本当にそれでいいのか悩んでいます。1月に滑り止めの私立を一般推薦で受け、2月にランク上の私立を一般受験します。都立は偏差値64の地区のトップ校を受験することになっていますが、最近の模試の結果が悪くかなり危ない感じです。本人のヤル気もあまり感じられず、このままでは全て落ちるのではないかと心配です。小学校から塾に通わせていたので、私としてもレベルの高い高校に行って欲しいと思っていますが、一般推薦の私立は偏差値58、一般の私立と都立は64、娘の偏差値の平均が64。学校の先生も、挑戦してみるんですね…と冷ややか。都立の偏差値57の高校の推薦も受けられると言うので、本人のヤル気も感じられないし、安全策で都立の推薦を今からでもお願いしようかどうしようか悩んでいます。当の本人は何でもいいよと言いながらも、都立の第一志望校を狙っているようですが、何しろ本当に勉強してません。この時期にですよ?それなのに塾の先生に「お前は実力があるから大丈夫」と言われ変な自信が付いてしまいました。親が口出しすることではないと分かっていますが、あまりに勉強しないので滑り止めも落ちるのでは?と悩んでいます。どなたかいいアドバイスお願いします。

  • 高校受験

    僕は中学三年の受験生です 受験にとても重要な期末テストが終わりました 結果は納得できるような結果ではありませんでした いま受験のことについてとても悩んでいます 都立小平南に進学しようと考えているのですが 今の成績(オール3に1,2個4がある状態)で いけるでしょうか?これから模擬試験を受けようと思っています その結果もみて下に落とすかもしれません 今在学中の先輩やその高校の卒業生にアドバイスしてもらいたいです お願いします。

  • なぜ超進学校に通っているのに、予備校や塾に通うのですか?

    これが最近の私の疑問です。 大学に行くための授業をしている進学校のはずなのに塾に皆行っているのはなぜですか? 例えば灘中学高校に通っているのに、 予備校に通っているのはなぜでしょうか? 日本一の授業をしている灘の授業だけでは大学は合格できないのでしょうか?

  • 都立トップ高校入学者の多くが国私立難関高校を辞退しているのは本当か?

    日比谷高校等の都立トップ校入学者の多くが学附、筑附、早慶付属、桐朋、海城等の難関国私立高校を辞退している。さまざまなところでこのことは盛んに言われていますが、私にはどうも信じがたい話なのです。真相をご存知の方は教えてください。私には、かつての栄光があるとはいえ都立が過大評価されているような気がするのです。以下を見る限り、医学部に都立はまだ弱く総合的に見てまだまだ国私立の方が大学進学を考えた場合に良いと思うのです。 2007年主な大学実績(これは進学者数です) 学芸大附属(卒業生数328)  東大70 京大5 一橋12 東工大12 早大33 慶大36 国公医19(理III2) 筑波大附属(卒業生数236)  東大40 京大2 一橋8 東工大9 早大?? 慶大?? 国公医9(理III1) 海城(卒業生数395)  東大51 京大2 一橋10 東工大19 早大38 慶大59 国公医27(理III2) 桐朋(卒業生数318)  東大24 京大1 一橋15 東工大11 早大42 慶大34 国公医12(理III0) 巣鴨(卒業生数273)  東大24 京大4 一橋2 東工大17 早大?? 慶大?? 国医25(理III1) 都立日比谷(卒業生数319)  東大28 京大0 一橋7 東工大11 早大?? 慶大?? 国公医7(理III0) 都立西(卒業生数313)  東大16 京大5 一橋12 東工大11 早大?? 慶大?? 国公医12(理III0) 都立国立(卒業生数319) 東大16 京大5 一橋19 東工大11 早大?? 慶大?? 国公医4(理III0) 都立八王子東(卒業生数322) 東大16 京大1 一橋5 東工大12 早大?? 慶大?? 国公医8(理III0)