ashiato999 の回答履歴

全7件中1~7件表示
  • 違いは?

    ・学校へ行く。 ・学校に行く。 日常なにげなく使っている言葉ですが、文法上厳密に解釈すれば、どういう違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 留学生ですが日本語について質問があります。”の”、”についての”、”に

    留学生ですが日本語について質問があります。”の”、”についての”、”に関する”、”への”、”からの”、”による”、”としての”、”までの”、”での”というのは何助詞に分類されますか?重なる助詞でしょうか?

  • PCのitunesで聴く音質と、手元にあるmp3プレーヤーの音質の差

    こんばんは。現在mp3プレーヤーとしてsony NW-S644を持っています。 そこで質問なのですが、PC(NEC LL800/K)のitunesのライブラリに入れている曲(craving explorerというフリーソフトにて音声だけを落としたファイル達です)を手持ちのイヤホンで聞いた場合と、mp3プレーヤーに音楽を転送して、プレーヤーから同じイヤホンで聞いた場合、音質に断然の差があります。 PCのitunesで聞いた音楽は、非常にクリアで綺麗なのですが、これほど音質を保って再生できる,mp3プレーヤーは今はないですよね? mp3プレーヤーに転送する際、ファイルを圧縮するから音がちょっと悪くなると聞いた事があります。やはりmp3プレーヤーにここまでの音質は期待できないものなのでしょうか?仕様上仕方無い事ですよね?

  • インターネットに自分の名前が出てきたら

    インターネットに自分の名前が出てきたら、あなたはどう思いますか? あなたの許可を得ていなく、あなたを侮辱する内容ではない場合です。

  • 不快なCM

    不快なCM 檀れいの金麦のCM 広末涼子の胃薬のCM …どう表現したらよいのかわからないのですが、 同じ感じで何だか不快なのは私だけでしょうか(^_^;)

  • 漢文の「也」「哉」「乎」

    漢文の中で、特にこの「也」「哉」「乎」三字を、どういう場合は「や」と読み、どういう場合は「か」と読むのか…(以外の読みもありますが)という見分けがつきません。 試験等ではルビが振っていないのでお手上げです。 是非、これらの語の読みの判別方法をご教授ください。お願いいたします。

  • 授業に生かす 清少納言と紫式部

    高校の古典の授業として、『枕草子』の299段『雪のいと高う降りたるを』を題材に、清少納言と紫式部の比較?ができないかと、今考え中です。 この話は、当時清少納言が仕えていた中宮定子に漢詩にまつわる質問を投げかけられ、それを清少納言が見事に解釈し行動したということで、定子やまわりの女房たちも感心したという少し自慢のような話、とも言われています。 このような作品からわかる清少納言の性格と紫式部を比較してみたらおもしろいのではないかと考えています。 しかし一方的な授業ではなく、生徒も一緒に参加できたり、発言ができるような授業にしていきたいとも思っています。 何か良いアイディアはないでしょうか?注文が多くて申し訳ないのですが、、、何か良い知恵があれば、教えてください。 よろしくお願いします^^