poppotyann の回答履歴

全13件中1~13件表示
  • 視力0・2位だと、サッカーの試合に影響はないのでしょうか?

    息子が小学6年生で、今視力が0.2か0.3位です。 眼鏡をかけるとサッカーができなくなることは、本人も知っており、サッカーは続けたいので、子どもは、影響ないと言いますが、ホントのとこどうなのでしょうか? 実際50M走も、5年生の時と同じくらいで伸びていませんし、サッカーの試合の時も少し離れていると、よく相手チームの子に回してしまうことがあります。 試合の時だけ、ソフトのコンタクトをはめた方がいいのか迷っています。 割と、雑な感じの子なので試合中に落してしまったりするのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • ジュニアのサッカーウェアが豊富なショップ教えてください。(東京)

    ジュニアのサッカーウェアが豊富な店を探しています。KAMOさん ・ギャラリー2などはなどはチェック済みです。都内で他にご存知の方教えてください。

  • 埼玉スタジアムへ車で行くとしたら

    10月15日(水)に埼玉スタジアムへ日本代表戦を観に行きます。車で行く事を考えていますが、仕事後の為、到着が試合開始1時間前くらいを予想しています。そこで以下の事を教えてください。 (1)交通規制について(スタジアム周辺の駐車場まで行けなくなる事を心配しています。多少離れた駐車場でも良いのですが、どの位の範囲が規制されますか?) (2)駐車場の台数は十分にあるのか、また予約できるのか。(話ではどこかしらの駐車場は空いていて、満車になることはないと聞いていますが。。。) 似た質問もありましたが、特に交通規制についてもう少し詳しく教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 子供のチーム選びに失敗してしまったのでしょうか

    初めまして。どうぞ宜しくお願いします。 小学3年生の息子がおります。3年の4月からサッカーを始めました。自ら希望して始めたのではなく、初めは渋々でした。サッカー歴25年で一時はJリーガーを目指すほど、超サッカー人間の父親の強い希望で始めました。 県内の強豪チームが行っているサッカースクールに4月から通い始めました。スクールでは楽しくサッカーに取り組み、公園で一人リフティングをしたり、父親と一緒に練習をするなどして、だんだんサッカーが好きになって積極的になりました。 親バカですが、短距離も長距離も学年トップで、「運動神経抜群」と学校の先生に言われるほどなので、初心者にしてはなかなか速い上達を見せております。 スクールに通い出して2か月後くらいに、「スクールだけでなく、チームの選手としてやってみないか」という監督からの有難いお誘いを受けました。息子は初心者なので、強豪チームの上手な子ばかりの中でやっていけるのだろうか、という私の心配が強く、息子もあまり乗り気でなかったので、2か月程かなり迷いました。しかし再度のチームからのお誘いで息子もやる気になり、父親の「うまい子の中で揉まれることはプラスになる」という言葉で、意を決して息子をチームに入れて頂きました。 チームに入ってふた月ほどですが、私の不安は的中。やはり強豪チームなので、メンバーは幼稚園くらいからサッカーをやっている、本当に上手な子ばかりです。息子は体力はあるので炎天下の練習にもばてずについていきますが、初心者なので当たり前ですが技術がどうしてもついていきません。練習中は皆からキツイ言葉を浴びせられています。そして引っ込み思案の息子はなかなかチームに溶け込めず、いつもぽつんと少し離れたところにおります。サッカーの上手さや、レギュラーであるかないか、押しの強さ等でチームの子供の間に序列があるようで、もちろん息子は一番下。子供は残酷です。練習以外でも馬鹿にされることが多く、ボールを遠くにけっ飛ばされたりして、見ていて可哀そうで辛いです。 幸い、監督やコーチは初心者の息子に、無理な技術の要求をすることはなく、優しく接してくださり、「うまくなってきたな」「そのうち慣れるよ」と励ましてくださいます。 辛いことを乗り越えて、それでもサッカーが好きな気持ちを持ち続け、人間的に強くなってほしいと願うのですが・・・。 おっとりした息子の性格からして、強く自己主張をしたり、死ぬほど練習をして上手くなって、上手い馬鹿にする子を見返そうとしたり、どうにか自分の地位を獲得するようなタイプには思えません。 息子は最近はチームの練習に行く時も重い足取りで暗い表情を見せております。「サッカー辞めてもいいんだよ」と私が言っても「サッカーは嫌じゃない。」とは言います。父親が怖くて無理をしているのかもしれません。 サッカーに興味を持ち、サッカーを始めたばかりの入り口なのに、早くもサッカーが嫌いにならないかと私は色々取り越し苦労をしています。親の私のほうが精神的にしんどくなってきました・・。 私は、内心「あんな強豪チームに初心者の息子を放り込んで可哀そうだったかな」「チーム選びを失敗したかな」と思っております。 主人に打ち明けても「そんなことない!俺の子だ!サッカー大好きなはずだ、そのうちうまくなる!」と言います。自分と息子は同じ気持ちだと思っているようで、そのへんも問題があるように思います。 「スクールだけにしておいたら良かった」とか、「強豪からお誘いを受けてつい親の欲が出てしまった」「チームに入れたとしても、勝ち負けにこだわらないのんびりとした楽しさ重視のチームのほうが合っていたかな」・・と私は思っています。 今後息子の様子を見てあまりに辛そうなら、このチームでは一年間、とかを目標に頑張ってみるか、それとも最後まで頑張らせるかどうしたらいいでしょうか。 親としてどのように、息子のことを支え、考えていけばいいか本当に悩みます。 どうぞアドバイス頂けましたら有難いです。

  • サッカーの練習の仕方

    こんにちは。高校1年の男子です。 自分はとてもサッカーが苦手で、ドリブルは大きすぎてすぐ敵にとられ、シュートは威力がとても弱く、ボールがあまり上がらず、ゴロになってしまう事がたびたびあり、インステップシュートしか出来ませんし、足の甲を使ったシュート?が出来ません・・・。 キーパーをやった時も、ゴールキックが全然飛ばず、ボールが上がりません。そして、持ち蹴りの時も変な方向に飛んでしまいます・・・。 こんな下手な自分に必要な練習はなんでしょうか?ちなみに、家にボールが一個と軽い壁当てが出来る、小さい壁があります。 7月に球技大会があるので、うまくなりたいです・・・。 宜しくお願いします。

  • お知恵をお貸しください(少年サッカー)

    小6の息子が1年の頃から地元FCとクラブチームを掛持ちしています。 5年になると登録などがありますので小4の終りにFCに迷惑がかかっては嫌なのでこのまま居てもいいのか?という事を聞いた際に複数のコーチから登録が関わってくる公式戦にさえでなければ問題ないから大丈夫との回答を頂き、6年にあがる時にも再度同じ事を聞いても問題ないといわれたのですが 先日いきなり電話でクラブに登録がかかった時点でこちらの活動は一切できませんので辞めてくださいと言われました FCに残れる条件としてどちらにも登録しないかFCで登録する事でした。 サッカー協会で決められていると。 あまりにも理不尽で卒団まで一年をきったこんな時期に言われ意味がわかりませんしかもFCで登録したらクラブチームの練習はいっても問題ないと言われいってることが何もかも矛盾しています 日本サッカー協会の知り合いに問い合わせた所「違反ではないし、登録が一個であれば問題はない、そういうことは少年では多々ある事、都道府県によって変わることもない」との回答をいただきました 嘘もつかれ親の感情の部分としましてははらわた煮えくりかえって今すぐにでもやめさしたいです。 しかし、子供は6年に上がるときから一年間FCでベンチでもいいからみんなと卒団式にでたいといっています 子供の気持ちを考えると親の感情だけでは動けません・・・。 まとまりのない文章ですが、こちらの主張をもめることなく通したいのですが皆様のお知恵お貸しください

  • サッカー部への入部

    皆さんこんにちは(又はおはようございます、こんばんは)。 お聞きしたいのですが、中学の部活説明覧には“サッカー部(男女)”となっているのですが、女子部員は1人も居ません。 そんな中に女子部員が入ると試合に出られないのはもちろん、ひがんだ女子生徒からいじめにあったりと、色々とサッカーに集中できない環境に追い込まれてしまうのでしょうか。 いじめなどに遭うくらいならクラブチームに入るという選択肢もありますし…。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 審判員として経験をつみたいのですが

    審判員資格を所得して経験を積んで生きたいと考えているのですがどうやって審判をやらせてもらうところを探していいのかわかりません 皆さんはどうやって見つけましたか?

  • クラブチーム派?部活派??

    将来プロサッカー選手になりたいと日々基礎練習に励んでいる現在6年生の息子のことで質問させて頂きます。 中学生になったら部活動で・・っと親子共々考えていたのですが、息子が通おうとしている中学校のサッカー部に少々問題ありで 地元のクラブチームという選択肢を考えに取り入れてみました・・・が、どうも私が古い人間なのか 中学校生活=部活動 友達=部活動の仲間 思い出=部活動 などなど、こんなイメージがあり、学校から部活動を取ってしまったら楽しい学校生活からはみ出してしまうのではないかと思う気がして なりません...。最近ではサッカーをクラブチームなどでやっている子供達も昔にくらべ増えているようですが、いかがなものでしょうか?? (1)他のみんなが学校総体などの時、学校で淋しく自習をしたり.. (2)テスト前1週間の部活動休止の時など.. (3)体育祭などの部活動紹介等.. などなど、浮いてしまいませんか?? また、地元に同じようなチームがあり、練習日が A:月・火・木・金・土・日 B:火・木・土・日  という感じです。 Aのチームで、帰宅部的な文化部などに所属してクラブチームを重視する。 Bのチームで、月・水・金のみ運動部(できればバスケ部)に所属させてもらい部活動とクラブチームとの両方を充実させる。 こんなことって、可能ですか?? ただ今、このようなことに親子共々悩んでしまい答えが出せなくなっております。 どちらのパターンにもそれぞれメリット・デメリットがあります。 皆様のご意見・経験談等、数多くお聞かせ願って判断材料にさせて頂きたいと思っております。どうぞ、よろしくご指導下さい・・。

  • 埼玉スタジアム2002って。

    11月に浦和レッズのホームゲームを初めて観に行きます。 車で行こうと思っているのですが駐車場はあるのでしょうか? あったとしても少ないのでしょうか? 少ない場合は早めに行ったほうが良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • サッカー少年の視力低下について

    小4の息子のことで相談します。 息子は小1から少年サッカーチームに入り、サッカーを続けていますが、最近かなり視力が悪くなってきており(0.05程度)、3ヶ月ほど前から普段の生活ではメガネをかけるようになりました。(以前から目が悪いのは分かっていたのですが、本人がメガネを嫌がっており、メガネをつけるのが延び延びになっていました。) しかし、サッカーの試合などではメガネが禁止になっているようなので、現在も裸眼でプレーしています。さすがに普段メガネに慣れてしまうとちょっと辛いようです。スポーツゴーグルを本人に勧めているのですが、どうしても本人は嫌なようです。過去のQ&Aを見ると、サッカーにはソフトコンタクトレンズが良いというようなことが載っていましたが、小4という年齢を考えるとちょっと不安です。 どうすべきなのか悩んでいます。アドバイスなどありましたら是非お願いします。

  • サッカーの4級審判の資格が取りたいのですが。。。

    今度、埼玉でサッカーの4級審判の資格を取りたいと思っているのですが、女でも取れるものなのでしょうか?また、試験の内容はどのようなものなのでしょうか?サッカーのマネージャーを7年、フットサルを2年やっているので、簡単なルールくらいならわかるのですが、その程度の知識では難しいものなのでしょうか。。。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください!!

  • ゴーグル型メガネ

    小5の子供がサッカーチームに入っていますが、視力が非常に悪く0.1以下です。 日常生活はメガネを使用していますが、練習のときは外していました。 ただそれも最近限界が来たようで、練習時にかなり近くならないとボールが見えないと言っていました。 コーチはコンタクトの使用を命じてきましたが、眼科医がコンタクトは中学生になるまでダメ、ということで残るはゴーグル型のメガネしか道はなさそうです。 今週末から合宿があるため、できたら即日でゴーグル型のメガネを作ってくれるお店を教えていただけないでしょうか?