sacra39 の回答履歴

全164件中101~120件表示
  • 自宅駐車場に入れません

    こんにちは。 昨年の夏に夢のマイホームを手に入れました。念願の駐車場を確保しましたが、問題が起こりました。 ちょうど同時期頃に近隣の再開発が行われ、自宅に入るための市道が幅2mを残し開発業者に売却されてしまいました。幅2mでコンクリート塀が設置されるために車は通れなくなります。市や開発会社に交渉をしましたが空しい結果でした。さらに近接して建築されるため、日も当たらなくなりそうです。どうする事もできず・・・書き込みさせて頂きました。これが世間の常識なのでしょうか?アドバイスお願いします!

  • この場合、手付金は帰ってくるのでしょうか? 

    中古の区分所有マンションを購入することになり 売買契約して既に手付金100万円を払っています。 現在ローン特約期日中です。  内諾をもらっていた銀行から本審査にて融資を断られました。 他の銀行が仮審査が通って現在本審査中ですが、諸事情があり 今回はこのマンションの購入は見合わせたいと思っています。 不動産売買契約書内では前記(融資を断った)の銀行からの融資が受けられなかった場合は契約を解除できると書いてあります。  ただし本契約に関わる債務の履行を怠ったとき債務の履行を催告した上本契約を解除し違約金を請求できるとも書いてあります。  現在進行中のローンの結果に関わらず契約を解除し手付金を返してもらえるのでしょうか? 他の銀行から同等の融資を受けられるなら契約しなくてはならないと不動産屋は言っています。  なら現在進んでいるローンの審査を止めて契約を解除しようとしたら債務の不履行になるのでしょうか?売主は私が現在他の銀行で本審査中であることは知っているそうです。  よろしくお願いいたします。

  • 家の前面道路が私道と公道について

    不動産に詳しい方 教えてください。 家を購入したいのですが、家の前が公道と私道の2つの家があるので、どちらにしようか迷っています。 家の前が公道の方は4メートルくらいあり 家の前が私道の場合は3メートル程です。 どちらが資産価値があるのでしょうか? またどちらが得なのでしょうか?

  • 当初の頭金が払えなくなったらどうなるのでしょうか??

    不動産の購入にあたって実家より援助をしてもらう予定 だったのですが、色々諸事情がありもらえなく なってしまいそうです。住宅購入金額の3分の1程度もの 大金にあたるのでローンを組みかえると金銭的には 大変なことになりそうです。頭金が払えなくなると どうなるのでしょうか?

  • 不当表示の不動産広告について

    はじめまして。 住宅購入についてご質問させていただきます。 オープンハウスを訪問し、チラシをいただき住宅購入検討をしました。 その数日後、契約を行ったわけですが、 当初いただいたチラシの土地の広さ(約50坪)と、契約書内の土地の広さ (約47坪)に差がありました。 そこで、契約日の翌日 仲介の不動産に尋ねたところ、チラシは売主 から提示されたものをそのまま表示したので、実際の面積とは違うと 説明されました。 契約の際にも、面積の違いは説明されなかったため、 減額の請求をしましたが拒否され、契約の取消しを申し出ましたが その際には手付金の返却はできないとのことでした。 売主は上場しているハウスメーカーなのですが、契約書に捺印した後 なので、なんの法律にも抵触しないので、謝罪する必要もない。 との回答でした。 契約した以上、減額請求はできないのでしょうか? また、手付金が戻るなら解約したいとも考えています。 どのように交渉したらよいのか分からず、騙された気持ちで一杯です。よいアドバイスをお願いします。

  • 当初の頭金が払えなくなったらどうなるのでしょうか??

    不動産の購入にあたって実家より援助をしてもらう予定 だったのですが、色々諸事情がありもらえなく なってしまいそうです。住宅購入金額の3分の1程度もの 大金にあたるのでローンを組みかえると金銭的には 大変なことになりそうです。頭金が払えなくなると どうなるのでしょうか?

  • 教えてください。

    昨年の12月中頃より・・新居を建築中なのですが・・工事して頂いている方に差し入れなどした方がいいのでしょうか?? 差し入れをするならどのような物が喜ばれますか??

  • 不動産の買い取り

    不動産の買い取りをしてもらったのですが、4300万で買い取りしてもらうために手付金を400万もらい契約しましたが買い取り価格が少し下がると連絡がありましたが、その場合は契約違反で手付金はもらえるのではないでしょうか? それと 買い取り価格は下げないといけないのでしょうか?

  • 不動産売買時のトラブルについて

    土地購入時のトラブルについてお伺いいたします。 11月初旬に売主A氏と土地の売買契約を交わし、 その後仲介業者である住宅販売会社と注文住宅の請負契約を結びました。 ローンの審査も終わり、11月末日に決済の予定だったのですが 売主のA氏が11月15日にお亡くなりになってしまい、 契約はその相続人と、ということになりました。 相続人は、当初奥様だけとのことだったのですが よくよく調べるとA氏と奥様は再婚同士で、A氏には 前妻との間に子、B氏・C氏がいらっしゃったそうです。 相続は奥様・B氏・C氏の3名でということになり、 こちらサイドの仲介業者曰く、 「B氏・C氏は法廷遺留分のみ請求とのことなので、お互い欲を出さなければ 12月2週目の初めには話が着くと思います。」 との話だったので、日柄の良い7日に地鎮祭を行いました(売主の奥様了承済み) 少し遅れたけど、年内には支払い着工出来るかと考えていたのですが、 思わぬ事で売主側の話がこじれてしまいました。 以下、こちらの仲介業者が、売主の仲介業者を通じて話していることです。 話し合いの席で、奥様の連れ子D氏(売主A氏と養子縁組をしていたけど、現在は取り消されているので 相続権は無し)がB氏・C氏には法廷遺留分すら渡したくないと拒んだそうなのです。 理由としては、この先奥様を自分が看ないといけないから・・・とのことです。 (奥様としては、遺留分を渡す事に異議は無かったそうですが、D氏にこの先の面倒を 看てもらう以上、逆らう事が出来ない様子) そして、D氏が弁護士に相談した所、「土地の契約が済んでいる以上、第三者に迷惑がかかるので B氏・C氏の意向を汲んで、早く売りなさい。」とのアドバイスを受けて 渋々、遺留分を渡すとのことで、D氏からB・C氏へ連絡をしたそうなのですが どうも、D氏がかなりエゲツナイ言い様だったようで、B・C氏が「何を今更・・・」とへそを曲げてしまっている・・・という。 昨日、弁護士よりB・C氏に向けて「分配の話を早く進めましょう」との手紙?を送ったとのことですが 何だか全然前に進んでない感じです。 こちらとしては、現在住んでいるマンションは既に売れており(仲介業者は同じ業者です)、引渡しが3月末になっていますので さっさとお金を払って着工したい気分でいっぱいなんですが、一体いつまで待てばいいのやら・・・ 3月末までに新築が完成するのなら、何も言うつもりは無いのですが そこに間に合わなければ、せめて引越し費用・仮住まい費用の請求をしたい旨、仲介業者に申し入れたところ 「売主側に弁護士が入っているので、こちらも弁護士を立てなければ請求は出来ないかも」 じゃ、もう違約金もらってその土地は諦めるよ、と言えば 「手付金が少ない(15万 売値900万)なので、申し込み金扱いになる可能性がある。違約金を取るには弁護士が必要かも。。。」 何の為の契約書なんでしょう、、、、。 当然弁護士費用はかかる話だし、しかも、建築確認申請が下りているので、その費用もこちら持ち、との事。 また別の土地で建てるのあれば、何とか頑張るけど・・・と担当の営業さんはおっしゃってます。 長文になってしまいましたが、このような場合、買主としては 弁護士を入れなければ、何も(違約金・引越し費用等)請求などは出来ず泣き寝入りになってしまうのでしょうか。

  • 住宅ローン減税その2

    住宅ローン減税についてなのですが 正式には決定されていないと教えて頂きましたが、もし決まるなら来年の春との事で 私は今年の引っ越し予定を来年にする予定なのです。 決済もすでに終わっています。 ですが駐車場に屋根を付けたり 玄関を少し変えたりする予定で 来年にならないと工事ができなくなりました。 住むには住めるのですが 工事が全て終わって引っ越ししようと思うと 違反になるのでしょうか? 住宅ローン減税は適用されないのでしょうか?

  • 不動産業者(売主含む)は売るために平気で嘘を言いますか?

    新築か、築年数が浅い中古戸建を探しています。いろんな業者に会いましたが、過半数は平気で嘘を言います。後で自分で調べたら明らかに嘘、ということが多々あります。例を挙げれば・・・ 物件の向かいに工場らしい建物。 私『これは工場のようですけど・・・』 業者『倉庫ですよ』 後日行くと、稼動していてシンナーのニオイがプンプン。塗装工場でした。 物件の向かいに広大な工場が 私『工場の煙とか音とかありますか?』 業者『この工場はかなり昔に閉鎖されましたよ』 工場に行くと守衛さんがいました。会社のホームページを見ると第二四半期決算書がありました。 業者『これはうちだけの物件です』 私『住宅情報タウンズに以前から載ってますけど』 業者『あっ、間違えました』 売主が居住中の物件で、売主に直接質問しました。 私『住んでて不便、不都合なことはありますか?』 売主『えっ・・・』 何か隠している、と思う他ありません。 高い買い物なので、慎重にならざるを得ません。知らないなら調べて回答するならいいですが、平気で適当に事実と異なることを言う業者は本当に許せません。焦って売りたい、と思ってる業者、売主ほど嘘を言う印象があります。

  • 戸建ての買い替えについて

    3年ほど前に、結婚を機に中古住宅を購入しました。 購入時に不動産屋の営業さんは将来買い替えをする前提で 今の家を薦めてくれました。 その時に「5年経ったらもとが取れますから」と言っていたのですが、 これはどういうことでしょうか? というのも、実際に住んで3年半が経過しましたが、 近所の人がうるさかったり、隣の家の物音が聞こえたりなど… 家を買う前に確認できなかった部分が気になるようになり、 また将来のことを考えると今の家が手狭になるのもあり、 できることならば新築一戸建てを購入したいと思うようになりました。 でも、買い替えとなると実際どのぐらいの金額で住宅ローンが組めるのでしょうか? (購入するにあたっても物件は上限でも2500万円ぐらいだと思っていますが) 気に入った物件があれば購入に動いてみるべきなのか、 それとも営業さんが言っていたように5年が経つ(つまりあと2年)のを待つべきでしょうか。 諸費用込みで1650万円で借り入れし、残債は1500万円ほどです。 年収は夫が380万円で勤続15年です。 できれば夫だけでローンを組みたいのですが難しいでしょうか? 私は正社員で働いていますが、借り入れがあるので… よろしくお願いします。

  • 住宅ローン減税について。今購入よりも年始がいい??

    新築マンションを購入しようと思っています。 ・すでに手数料と頭金¥900万不動産会社に振り込んでいます。 ・引渡しは今週・来週でも可能 ・ローンの審査も仮審査OKでおそらく大丈夫 ・不動産会社は大手でなく中堅どころ こういった状況です。 4000万台のマンションを購入するのですが今ニュースで住宅ローンの減税がささやかれていますがやはり年明けにしたほうがいいのでしょうか?ただ不動産会社に10000万近く振り込んでいるので倒産でもしたら・・・と不安です。 詳しい方教えてください!! 宜しくお願いいたします。

  • ローン特約期限最後の日のハプニング

    昨日が本審査(ローン特約日最後の日)でした。 昨日の夕方不動産会社の方から電話があり借入金額が減額されるかも?とはっきりした金額は来週に分かると。 で・・・お聞きしたいのですが・・ 特約日最後日にこういう状態になりいざ白紙になると手付・仲買手数料は返ってこないのですか? 一応昨日不動産会社の方に特約最後の日ですよねっ もしもの時は白紙にしても・・と言ったら今日売り手・買い手の不動産と私で話し合う事になりました。・・・が 今日は特約日は過ぎている・・・どうなるのか心配です。

  • 土地の値段が広告と違う&契約金額の変更

    1.土地の値段を広告より値上げ 新聞の折込広告で土地を見つけて不動産屋と交渉しているのですが、不動産屋から「広告の面積(おそらく登記簿上の面積)より、実測面積が大きくなったので値上げして欲しい」と言われました。知識がなく、うっかりと「分かりました」と返事してしまったのですが、新聞の折込広告に掲載した値段を後から上記の様な理由で値上げするのは法的に問題ないのでしょうか? 2.契約金額の変更 契約交渉中で建築条件を外してもらうことになったのですが、口約束でですが【広告の土地価格+建築条件を外すための価格+土地が大きくなった分の上乗せ価格】で購入することになってました。しかし契約の直前で不動産屋から「色々とややこしいことがあったけど(隣家の方とのトラブルがあった)粘って交渉に来てくれてから、【広告の土地価格】でいいよ」と言われました。私は値引きしてくれるのだとぬか喜びしたのですが、翌日に不動産屋が「価格を勘違いした。やはり【広告の土地価格+建築条件を外すための価格+土地が大きくなった分の上乗せ価格】にしてくれ」と言ってきました。この場合、【広告の土地価格】のみで購入することはできないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 鬱による休職経験がある場合ローンは組めますか?

    2年前に鬱により3ヶ月休職経験があります。 その間保険組合から給料の6割を頂いていました。 通院2回・投薬4週間です。 その後再発はなく、一度も病院へは行っていません。 住宅ローンを組む場合団体信用生命保険に入らなければならない と、営業さんに言われましたが 告知義務があるため加入は出来ないと思います。 フラット35は頭金が足りず利用できません。 営業さんに相談したところ 「3年経っていたと勘違いしていたことにして 審査にかけてみましょう。 もし通ったら数年後に別の銀行に借り換えをすれば きちんと団信に入れますよ。」 と言われました。 でも休職もしているので審査の段階でばれると思いますし なにより嘘をつくのは気が引けます。 物件はこんなに良いところは二度とめぐり合えないだろう と思うくらい気に入っています。 もし何か良い方法、どこか審査に通りそうな銀行、 同じような状況で審査を受けられた方の体験談など 教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 建売と注文住宅の究極な選択について

    下記の二つについてどちらにしようかとても悩んでおります。 みなさんはどちらを選択しますか?? (1)建売住宅(諸費用込:3,180万円) メリット ・大手住宅メーカ      (アフターメンテも安心かなと)      ・駅徒歩7分      ・隣が竹やぶ      (将来建物がたつ可能性があるが、日当たりに問題なし)      ・もともと栗畑で土地質がよい      ・年内購入可のため住宅ローン減税適応 デメリット・デザインが気に入っていない (2)注文住宅(諸費用込:3,200~3,300万円) メリット ・デザインがとてもよい! デメリット・駅徒歩14分      ・比較的弱小業者      ・年内住居不可のため住宅ローン減税が不透明 一生に一度の買い物なので後悔したくないと思っております。 建売の安心感をとるか 注文住宅でのデザイン性にこだわるか 非常に悩んでおります。 みなさんだったら、どう思いますか?      

  • 他人名義の土地に父名義の建物。土地の名義変更等について

    今住んでいる家なのですが、土地は私の叔父名義になっておりまして、 建物は私の父名義になっております。 家を建ててから27年が経過しておりますので、 今後、リフォーム等を考えているのですが、 その際に、土地の名義も変更したいと考えております。 叔父に相談したのですが、面倒くさいといってなかなか相談に乗ってもらえません。 そこで、質問が2つあるのですが・・・・ 1)土地の名義変更にはどのような手続きが必要で、   また、いくら位かかるものなのでしょうか? 2)人に聞いた話なので、本当かわからないのですが、   他人名義の土地に自分名義の家を建てて25年経つと、   土地が自分名義になるというのは本当でしょうか? うまく説明できなくて申し訳ございませんが、 こういった話に詳しい方がいらしたら、ぜひご意見をお聞かせください。

  • 分譲地内の私道について困っています

    公道から奥に向かって3戸並び、それが南・北の2列形態の分譲地に住んでいます。 公道に直接面するのは各列1戸のみで、あとの2戸は旗竿地です。 私の土地は北列の公道より1番奥の旗竿地になります。 各列の旗竿地の公道への出入りは、2メートルずつの竿状地を出し合い、 進入路として家の南側に持った形で共有使用しております。 この進入路は、売主である住宅会社によって舗装され、免責事項はあるものの、 10年間は住宅会社の補修等が保証されていますが、 位置指定道路ではなく、通行地役権も設定していない全くの私道です。 固定資産税も旗竿地の家がそれぞれの部分を支払っています。 最近南列の公道に面する家が、住宅会社との契約書「重要事項説明書」の部分に、 「進入路は分譲地購入者共用のものであり、個別の占有を禁止する。」 と書かれているし、住宅会社から進入路を使用しても良いと聞いたと、 自宅の公道に面する部分全てにブロックを積んで塞ぎ、 日常的な車の出入りに、北列の進入路(私と隣戸の土地)を使用しています。 しかしこの重要事項説明書は、公道より一番奥の旗竿地と問題の家の契約書には記載されていますが、 各列の真ん中に位置する旗竿地と北列の公道に面した家の契約書には何も記載がなく、 私が購入する際は「分譲地購入者」とは私と隣戸の事だと聞いています。 分譲地であり、かつ住宅会社によって10年は保証されているからと言って 同じ内容の重要事項説明書を全員が所持していないにも関わらず、 位置指定道路でもなく、通行権も設定していない他人の土地を、 分譲地購入者全員が通行できる事になるのでしょうか? また問題の家に対して通行不可と要求する事は出来ないのでしょうか?

  • 自宅売却の瑕疵担保責任について

    新築戸建を買って半年ですがちょうど家を購入した頃に急に仕事の勤務地の移動があり、通勤が40分→2時間以上かかるようになってしまい帰宅が遅いこともあり建てて半年なのですが家を売却しようと思っています。ここで質問があるのですが、土地,家は全く問題ない(ハウスメーカ注文住宅)のですが月に2,3回土曜の22時~3時くらいまで隣がカラオケをやっているのです。ただし音は家の中でリビングで40~50デシベルくらいです。(簡易騒音計で計測)寝室にはほとんど聞こえません。 この場合家を売る際に告知義務はありますか? 当方は特に気にするレベルではないのですが音の感じ方は人によって違うと思います。