azy3791 の回答履歴

全29件中21~29件表示
  • 贈与について

    初めて質問させて頂きます。 私の母の話なのですが、姑が自分の息子達、長男と次男に対して財産の分け方がかなり違う事にイライラしているようで、私にグチグチと言ってくるのですがどうにも解決策を見出せないので相談させてください。 母の旦那(私の父)は次男で、家は母の実母と同居して2世帯住宅で生活しています。 父の兄、長男は姑が家を買い与え、そこに住んでいます。姑はその家に住まず賃貸アパートでずっと1人暮らしです。 私の母は1人暮らしをしている姑を気遣いちょくちょく様子を見に行っていますが、長男の嫁は1度も見に行く事はなく全くと言っていいほど接触はないようです。 少し前に姑が体調を壊す事があり、1人で住まわせておくのは心配では?となり、長男に買い与えた家で同居したら…と話が出たらしいのですがその長男が「俺の居場所もないのにお袋を受け入れられない」と言ったらしいのです。その話が出てから半年近く経ち、最近母が姑のアパートに行った時の話で姑が「長男に与えた家の贈与については(まだ名義が姑になっている)何も言わずに判子を押して欲しい。あと、他の私のお金も殆ど長男に渡したいと思っている」と言われたらしく母は、「次男には何もなしですか?」と聞いたら「偏ってるかもしれないけど、次男には少ししかない」と言われたそうです。それを母が父に話したら「仕方ない。お袋がそう言っているなら俺は何も言う気がない」と言ったらしく母はかなりムカついたらしいのです。 散々姑の様子を見に行ったり気遣ったりしたのは自分なのに、何にもしていない長男夫婦にだけお金がいって、次男側には何もないなんて許せない!と…。 母は姑に何も言わない父にも腹が立つらしいのですが、父が何も言わない理由は以前姑に「お前にやるお金はない」と言われたらしく父は二度とお金の話を自分の母親(姑)としたくないらしいのです。とは言え、そんな理由に母が納得するわけもなく…。 姑は長男長男で、とにかく長男ばかりが気になるらしく次男である父の事はあまり頭にないらしく、都合の良い時だけ「車で送り迎えして」とか言うらしいのですがありがとうも何もないみたいです。 姑にお金がないなら母も何も言わない、と言っているのですが、どうも姑は舅が亡くなった時の遺産がかなりあるらしくその分与が殆ど長男らしいのです。 姑が生前に財産の名義を殆ど長男にしてしまった場合、死後、長男名義の物を長男と次男で半々にする事はできるのでしょうか? 支離滅裂でうまく文章が作れずすみません…。 解りにくいと思いますが宜しくお願い致します。

  • 学歴詐称

    私は家族(父・母)を養う為、何とか給料のよい会社で働きたいという一心で学歴詐称という罪を犯してしまいました。 実際は高卒なのに国立大卒と虚偽の履歴書を提出し、採用されました。 会社は従業員8人の有限会社なのですが、先日、詐称がバレて社長が『今、弁護士に相談している』と言われました。 この先、私は一体どんな罪に問われてしまうのでしょうか? やはり実刑を受けて前科がつく犯罪者としてのレッテルをはられて一生過していくのでしょうか? 不安でご飯も喉を通りません。 どうか、こんなバカな自分にアドバイスを下さい。 お願いします。

  • 支払催促か小額訴訟

    4ヶ月ほど付き合った彼と別れる時に、今まで使ってきたお金払えと言われて要求額の60万払いました。その時は怖くて払わないと解放されない状況だっだのでお金を渡してしまいした。 でもどう考えても納得いかず、お金は返して欲しいので内容証明を送りましたが、相手からは全く返す気はないとのことでした。 確実にお金返して欲しいのですが、この場合、支払催促か小額訴訟にするかどちらがいいですか? 弁護士にも相談しましたが、男女間の問題という事で調停をすすめられました。私の予想では、相手は何か理由をつけて出てこないと思います。費用もかなりかかるので自分で申し立てをしようと考えてます。 詳しい方、意見やアドバイスお願いします。

  • 抵当権抹消登記

    債権者が合併による抵当権移転登記がされている場合、完済による抵当権抹消登記の際の登記済証は、原契約書(最初に抵当権設定の際に提出した書面)でしょうか、それとも抵当権移転登記の際に提出した申請書になるのでしょうか?

  • 催告=履行の請求?

    突然なんですが、時効の中断事由としての催告(6ヶ月間のみ)は、一人の連帯債務者に対してしたときに、「履行の請求の絶対効」(民法434条)として、他の連帯債務者に催告の効力が及ぶのでしょうか? それとも、民法434条で定める履行の請求とは、裁判上の請求のみでしょうか? もし、時効などのことについて、明るい方がいらっしゃいましたら、ご回答いただければ、大変助かります。よろしくお願いします。

  • 相続の時期

    相続からもうすぐ一年になりますが、遺言も開封せず、分割協議もされていません。財産の管理を一人に任せっぱなしです。だれも言い出せずにいるのですが、このままにしておいていいものでしょうか。

  • 遺留分減殺請求と支払督促

    遺留分減殺請求を支払督促手続きで行うことは可能でしょうか? 母親の案件ですが、兄弟は3名。祖父は既に数年前死亡。祖母は昨年11月に死亡。 財産全部を長男に譲ると記載された公正証書遺言があり、長男は祖母の住んでいた土地を本人名義に登記。 そのままになっていて、これから話し合いをする予定です。仮に長男が遺留分の支払を拒絶した場合は有る程度プレッシャーを与える行為をしたいのですが、遠隔地のため支払督促が使えないか考えております。 よろしくお願いします。

  • 後から利息を請求出来ますか?

    従業員に150万円を貸し、月々の給料から5万円天引きしてきました。 返済が済んだ途端、やめたいと態度を変えてきました。 利息も取らずに貸したのですが、どうしても納得がいきません。 今からでも、この金額に対する「利息」は請求出来ますか? 教えて下さい。

  • 相続した土地に叔父の根抵当がついています。

    両親が他界して借家を兄が土地を私が相続しましたが問題だらけです。 まず、借家の方は元々は祖母の家で、相続により叔父の名義、所有になり、その後商売が上手くいかず、不渡りを出し、親父が買って親父の名義になり、現在兄の名義になっています。ただ、親父の名義になってからも、行くところが無いと言う事で、家賃を払わせ住まわせています。 この時きちんとした賃貸契約を結んでいるかはわかりません。口約束なのかもしれません。兄が相続してから五年と聞いていますが新しく契約しました。 土地のほうはこれも元々は祖母の名義で、その後親父、私となりましたが、祖母の名義のときに叔父の根抵当権が設定されています。 叔父に何度も外してとお願いするのですが、一向に動く気配がありません。「相手方とは今は何にも取引或いは連絡、つながりは無い」と言っていますが、「債権の時効が10年?」とかこの前言っていたので怪しいもんです。 悪口を言いたくないですが、以前から家賃もこちらから催促しないと持ってこなかったり、不払いの月があったり、親父に対して感謝の気持ちも無いし、誠意のかけらも無いです。頭にきます。 そこで、教えてください。 まず、あと少しで借家の契約が切れますが、以前から更新しない旨は伝えてありますが、すんなり出て行くとは到底思えません。期限切れ後も居座った場合の対処法と、根抵当権は私ではどうにもならないのでしょうか?。また、叔父が亡くなった場合とかどうなるのでしょうか?。 時効があるのでしょうか?。 上手く表現できていないかもしれませんが、もっと詳しく書いたほうが良いならそうします。先祖代々の財産を守りたいので良きアドバイスをお願いします。