nutsdias の回答履歴

全67件中1~20件表示
  • 作曲について…

    作曲をしている方に質問です。 最近自分も作曲にも興味が出て来たのですが 作曲する時に使う機材はどんなの物を揃えれば良いのでしょうか? 何かお勧めの物とかは有りませんか? 出来れば簡単に使えるフリーソフト等が有ればと思っています。 また現在作曲をしている方はどのような機材を使用しているのかも気になります。 よろしくお願いします。

  • ギターアレンジについて

    今日、他のバンドの曲をカバーし弾いているバンドの曲を聞いていて今更、きずいた事がありました。それは原曲とアレンジが全く違うと言う事です。 コピーだから簡単だと思っていたけど、その考え方自体迂闊でした。 彼らはプロ。メロディがわかれば、そこから原曲とは違うアレンジをしてきます。私はギターを弾いていますが、アレンジなんてメロディにそってスケールを適当に弾いていればいいと思ってました。 そこでギターリストの方に質問です。なにかいいギターアレンジの方法はないでしょうか?かなり悩んでいます。 お願いします。

  • ギターのうまさの基準について

    私は高一で軽音楽部に所属している者ですが、先日先生に「ギターの歴代の先輩にくらべるとヘタ」と言われたのですが、どうもその先生の上手い基準が速弾きだのすごいテクなような気がします。 やはり速弾きできなければうまいとわかってもらえないのでしょうか?? 自分はMr.bigやB'z思考とは違い凄いテクより、曲全体で勝負したいのです。だから速弾きをやってもつまんないと思うんです。 ギターをどうできれば上手いと判断されるのでしょうか…?

  • 作曲・編曲・音の重ね方のコツを教えてください。

    アコースティックギターを使ってスリーコードで作曲し歌詞もできてメロディラインができました。 そしてここからいろいろとドラムやキーボード、エレキギター、ベースなど他の楽器を使って音を重ねて曲を膨らましていきたいのですが、どうやったら聞こえのいい音楽(作品)になるかコツを教えてください。 ドラムはリズム(テンポ)なのでできそうですが、他の楽器についてはどうやったらいいか分かりません。 ちなみに曲調は暗い感じです。 ※使ったコード T-Em D-Am SD-B よろしくお願いします。

  • ドミナント→サブドミナントについて

    コード進行の教則本にV(7)→IV、またはV(7)→IImなどの 逆進行は音楽的に途切れるので良くないと書かれていますが、 自分で作曲していて、よくこのコード進行にぶち当たってしまいます。 特にAメロの終わりからサビの頭が逆進行になってしまいます。 自分で聞いてみても途切れているようでもあるし、途切れてないようでもあるし、 なんだか気になって仕方ありません。 作曲をされている方はこの辺はどうなさっているのでしょうか? ブルースの曲なんかはV(7)→IVは有りだそうですが、普通のポップスやフォークではどうなんでしょう。

  • ギターのコードについて

    作曲するためにダイアトニックコードを見たのですが、     1  2  3 4 5  6  7 キーC:C・Dm・Em・F・G・Am・Bm-5 キーG:G・Am・Bm・C・D・Em・F#m-5  省略 キーA:A・Bm・C#m・D・E・F#m・G#m-5 とあって、どのキーの7つ目のコードに『-5』と付いているのですが こんなコードはあるのでしょうか?? ご存じの方、」押さえ方など教えてください☆

  • DTMのマスタリングのコツ

    家でバンド演奏をマスタリングしたいのですが、自分でやるとひどいです。 YAMAHAのファイナルマスターを使っていますが、音も割れちゃうし静かなところも無駄に音圧あるし調整がうまくいきません。 なにか、調整のコツとか設定のコツとか、おすすめソフトとかがあったら教えてください。 OSはXPです。

  • 4万~5万円くらいで買えて使えるアコギは?

     こんにちは。家にクラシックギターがあったのでずっとそのギターでコードびきを練習してある程度曲が弾けるようになったのですが、アコギを持ったことがないのでこのたび買おうと思っています。ある程度のものでよいので5万円くらいまででオススメのギター、あったら教えてください。お願いします。

  • コードチェンジが滑らかになるには

    ギター初めて1年弱ですが、ソロギターばかり練習しており、バッキングはほとんどしてきませんでした。しかし最近バッキングの必要性を感じ、教則本を使って練習を始めました。ところが、フォームの簡単なコード進行はわりとスムーズにできるのですが、複雑なコードになると必ずそこで途切れてしまいます。どうしたらスムーズになるでしょうか。やはりひたすら指を動かす練習をして瞬間的に移れるようにするしかないのでしょうか。

  • Aメロからの発展とは?

    はじめまして。 作曲に挑戦しているものですが、 ダイアトニックコード進行やスリーコードで 簡単にAメロやイントロは思いつきますが、 Bメロがいつもうまくいきません。 例えばキーがDならば、 どの様な理論でBメロ、Cメロと 考えて行けば良いのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • メロディについて

    メロディについて質問なのですが、メロディとは主旋律の事ですよね。 メロディ=旋律(歌) コード=伴奏 アルペジオ=ベース音、コード(和音)、メロディ だと思われますが。 ここからがお聞きしたい事なのですが、耳コピをする際に私の場合は まず歌っているメロディを頭に残して、唄いながらギターを弾いて 伴奏していくのですが、コードからメロディは見つけ出せるでしょうか? 例えますと、ラララ~ラララ~ラララ~♪ というメロディ(歌)があるとします。その歌を歌いながら伴奏を つけていくやり方でコピっているわけですが、現状としては そのままラララの部分の音がわかりません。 伴奏と同じように一音一音確かめていく方法しかないのでしょうか? スケール(音階)の場合はコードを押さえるという形も変わってくると 思うのですが・・・ わかりにくい質問ですが、簡単にいいますと 自分はコードから耳コピしています。 メロディからコピるにはどのようにすれば良いのでしょうか? また、コードからメロディは割り出せますか? という事です;; どなたかご回答の程、お待ちしておりますm(_ _)m

  • ○→○M7→○7 や ○m→○mM7→○m7 のコード進行が含まれている曲

    ギターでいろんな曲を弾きますが、 自分の好きなコード進行があることに気づきました。 それは、 ○→○M7→○7 ○m→○mM7→○m7 というものです。 これが含まれている曲を何でもいいので教えてください☆ よろしくお願いいたします♪ ちなみに、私の知っているのは、覚えている範囲ですが、 ゆず「向日葵ガ咲ク時」、「夕暮れどき」 グレイ「ここではないどこかへ」 コブクロ「未来への帰り道」 ミスチル「くるみ」 山崎まさよし「僕はここにいる」 WaT「5センチ。」 などです。

  • 作曲について。

    僕は作曲が好きです。でも最近はすごくスランプです。 レベルを上げたいと 思っているのですが いきずまってる状態です。 やはり楽器を演奏 してみると感性が 違ったりするのでしょうか?

  • 曲作りで・・・。ギター

    初めて書き込みさせていただきます。 今オリジナルの曲を作成していて、歌詞とメロディができました。その後何とかギターでコードを付けました(簡単なコードですが)。あとは肉付け?をしていきたいのですが、ギターに関してはコードをただ弾くのではなくて、コードからそれにあったリフやバッキングを作るにはどうしたらいいでしょうか? ギターメインの作曲のため、今まではリフやバッキングが先にできてて メロディがチープになったり、リフは凝ってるけどサビ部のギターがパワーコード弾くのみとかになってましたので、今回は作る順序を変えてみました。長文スミマセン。

  • 【長所】~エレキorアコギ~【短所】

    みなさんはエレキとアコギのそれぞれの長所・短所は何だと思いますか? ギターの購入を考えていて両方弾いたこともあるんですが、持っているものは両方安物で、新しいものを買いたいんです。 エレアコ買えば?とかの意見はなしでお願いします。^^; 自分が思うに エレキギター編 (長所) ・バンドが組める・バンドに似合う ・ソロがアコギよりもカッコイイ(個人的に ・気分転換になる。 ・様々な音が出せる。 (短所) ・色々とギター以外の費用がかかる。(アンプ・エフェクターなど) ・手軽にすぐ弾けない。騒音になることもある。 ・弾き語りには向かない。 ・難しいフレーズが多い。覚えることもたくさんある。 アコギ編 (長所) ・弾き語りができる。 ・作曲も簡単。 ・音色が綺麗。(アルペジオなど) ・手軽に弾ける。 ・路上ライブ可能。 ・ギター以外の費用があまりかからない。 (短所) ・バンド形態にはあまり向かない。 ・音が限られてくる。(長時間は飽きてくる感じ? ・ハイポジションでのプレイがしずらいorできない。速弾きなども不向き。 みなさんはどう思いますか?? たくさんの意見待ってます。

  • 路上ライブでロック

     現在高校生で、友人間でバンドを組んでいて、かなり聞けるレベルになってきた(と思う)ので、今度路上ライブしようぜという話になりました。  自分達は主にロックやメロコア、ミクスチャなど(主に洋楽の。邦楽でもエルレやラッド)、かなり激しめの曲ばかりを歌うのですが、今まで自分たちがよく町などで見た人達はなんとなく静かめの曲ばかりをひいている気がします。  そこで質問なのですが、路上で激しい英詞のロックとかやってても、足を止めて聞こう、という気にはなってくれますか?

  • 新しく始める

    中2ですが、楽器をやりたいと 思っています。 どのようなものが良いでしょうか?? みなさんのアドバイスを頂けると 楽器を選ぶ手助けになって とても助かります。

  • ■バンドの中のアコギ■

    バンドでアコギを弾いています。アコギ、エレキ、ベース、ドラムの構成です。スタジオで音を出すとき、アコギの音がせず、安っぽいギターの音になってしまいます。しかも、音が埋もれて訳がわからなくなるんです(アルペジオを弾いたりすると全然聞こえません)。私は、生で弾くようなアコギの音をバンドでも出したいと思っているのですが、どうすればそんな音が出るのでしょうか。 また、お勧めのエレアコ等ありましたらぜひ教えてください。 (今は普通のアコギにピックアップを付けて弾いています)。 どうぞよろしくお願いします。

  • 作詞 作曲について教えてください!

    16歳の男です。 2年ぐらいギターをしています。 けっこう前からオリジナルの曲を作ろうと作詞作曲をしてるのすが 僕の作り方は、ギターとか何も使わずに口ずさんで その時に仮のメロディーみたいなのと詩がうかんできて 作詞をして後から曲を作るというやり方なんですが、 この場合僕にセンスが無いのか、 AメロとBメロに変化をつけるのが難しくて そのままBメロも同じメロディーになってしまいます。。。 皆さんや、プロの方(稲葉さんや、GLAYのTAKUROさんなどが好きです)はどのようなやり方なんでしょうか?? やりやすい方法を知っている方教えてください☆

  • Bm7について(ギターです)

    今までは届かないため前の音をそのまま引いていたのですが、 やはり違和感があるため何かに置き換えたいのですが 何に置き換えればよいでしょうか? YAHOO!などで検索してみたりもしたのですがなかなか出てきません。 ご返答よろしくお願いします。