kyu0703 の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • 35歳で貯金230万は少なすぎますか?

    正社員になれず職を転々としていて病院も5つ行ってるのでお金がたまりません。このままだと先が不安です。これでは恋人もできませんね。株やるにも時間もお金もないし。投資信託はどうなんでしょうか?今は親と同居で長男もいるためいいですがいずれは出て行くかしないとだめなのです。病弱男は生きる資格がないってことですかね

  • 親を少しでもラクさせてあげたい。(家計の診断お願いします)

    家族4人暮らしの25歳♀です。(両親・私・祖父) 今、家は父親も来年で定年なので、既に大幅にお給料が減らされて、 母も去年から仕事をもう一つ増やし、夜から朝方にかけて工場で働いています。そのせいで急激に痩せてしまいました。ですので私が代わりに食事を作ったりと出来ることはして、みんなで協力し合っているのですが、それでも支払いが多くて二人ともとても大変そうです。 私は大学を出させてもらったのですが、過ぎたことですが、大学に行かなければ家のローンの返済が終わっていたので、親にはとても申し訳ない気がします。ですので私なりに親に代わって、家のやりくりをして二人を助けたいのですが、家の家計の診断をお願いします。 それで更にいいアドバイスなどがあったらお願いします。 両親には、以前旅行に連れて行ってとても喜んでくれましたので、 またそういうことがしたいので、何としてでもお金に余裕を持たせたいです。 毎月の手取り総額分:¥385,000(両親の収入+私3.0万を家に入れる) 貯蓄分:¥58,000 毎月の支払い(昨日立てた見積り予定額): 住居費8.6万・水道・光熱費2.0万・通信費1.2万(固定電話/両親の携帯代)・保険等1.1万・車5.7万 両親のこづかい:¥30,000  総差額:¥111,000 この11.1万を週5で割ると、2.2万/週。 これですと1週間あたりのやりくり費(生活費)が多いので、実際は1.5万/週にして、それぞれの週の差額分は予備費に回し、やりくり費も予備費も余れば、貯金に回す予定です。 説明がわかりづらいと思いますが、これが私と母で立てた内容です。 よろしくお願い致します。

  • 家計診断をお願いします。

    家計簿はつけて頑張って節約しているつもりなのですがなかなか思うように貯金ができません。アドバイスをお願いします。 家族構成:夫(29歳)・妻(29歳)・子供(1歳) 【収入(手取り)】   24,500円(残業代が入ると少しあがりますが、残業はなるべくしないという会社の方針があり、ここ数ヶ月は残業なし) 【支出】   住居費:30,000円(駐車場込み。社宅扱い)   電気・ガス・水道:16,000円   通信費:16,000円(電話・2,000円/携帯・9,500円/プロバイダー・4,500円)   保険:33,200円(夫生命保険・子供学資用保険)   食費:29,000円(外食費6000円含む)   日用雑貨:11,000円   小遣い:35,500円(主人32,500円/私3,000円)   その他:13,000円(食費と日用雑貨以外)   貯金:46,000円   浄水器ローン:14,500円 ・上記の中で貯金が46,000円とありますが、子供用貯金・会社の持ち株自動引落し・年払用積立(車税金・夫医療保険・妻生命保険・定期代等)が含まれているので純粋な貯金としては20,000円程度です。 ・保険分が高いような気がするのですが、こんなものでしょうか? 賞与も入れて目標年間貯金額を100万円に設定してるのですが、月額の貯金額を増やして目標額をもう少し高くしたいと思っています。 自分の中では節約しているつもりなのですが、客観的になれず困っています。 子供が小学校入学と同時にマイホームの購入を考えており、できるだけ貯金額を増やしたいと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。       

  • まとまったお金を

    300万ほど普通預金にあります。 少しでも利率がいいものに預け変え、増やしていきたいと思っています。 一生懸命調べているんですが、情報が多すぎて更にわけがわからなくなりました。 何か知識の全然ない私にもわかりやすく比較できるサイト等がありましたら教えてください。 また、あるとすぐ使ってしまうので一定の期間は引き出しができないことを条件にすると定期預金とかでしょうか? 他、銀行以外でも運用方法がありましたら教えてください。 運用方法を調べられるサイトも情報いただけると助かります。

  • 信用売りの逆日歩の最高限度額

    信用売りの逆日歩の最高限度額はどのようにして 計算すればいいですか?

  • 優待確定日

    こんばんは!! 株の件で、ご相談があります。。。 最近初めて株を買いました☆初めは優待券目的だったのですが、思ったよりその株が上昇してくれまして、優待券確定日前に売りに出ようか、後に売りに行こうか、迷ってます。。それで、皆様にお聞きしたいのですが。。。 優待券確定日が3月末です。最初は4月1日に売りに出そうと思っていました。でも、その株をお持ちの方、優待券目当ての方、いらっしゃると思うんですね。という事は、4月1日以降は株は下がりますか?下がりますよね?多分・・・ 優待券は1000円位の物らしいのです。 確定日直後(次の日)というのは売り気配が殺到して約定しないですか??1000円位下がる物ですか?? 銘柄によって違うとは思いますが、皆様がどのようにされているのか教えて頂きたいです!! 申し訳ありませんが、初心者なので、難しい言葉ではなく簡単な説明をよろしくお願い致します☆ごめんなさい。。

  • 優待狙いの現物買と信用売(配当落調整額の税金等)について

    こんにちは。 株主優待をノーリスクで取る為に現物で買って信用で売り現渡しするという方法がありますよね。これについていくつか教えて頂きたいことがあります。 1 「同額で買えばノーリスクで…」という説明を聞いたのですが、必ずしも同額ではなく、当然「安く現物で買い高く信用で売ったら更に差額が儲けになるのですよね? 2 「配当落調整額を払わなければならないが、配当ももらえるので差引きゼロ」という説明でしたが、税金はどうなるのでしょうか?もらえるほうは10%の天引きですよね。自分で調べてみた限りでは支払う方は7%を控除となっていました。差額の3%に付いては損をすると言う理解でよろしいでしょうか? 3 権利確定日には株価は普通上昇すると思いますが、このような優待狙いのために信用売りが多くなり、下落することもよくあるのでしょうか? 4 1の質問から派生した疑問なのですが、株価を「必ず同額で現物買い・信用売り」できる方法ってあるのでしょうか?同時に成行き注文しても両方約定するとは限らないですよね?なるべく可能性をあげるにはどのような方法があるでしょうか? いろいろ申し訳ないですがどうぞよろしくお願い致します。

  • 優待狙いの現物買と信用売(配当落調整額の税金等)について

    こんにちは。 株主優待をノーリスクで取る為に現物で買って信用で売り現渡しするという方法がありますよね。これについていくつか教えて頂きたいことがあります。 1 「同額で買えばノーリスクで…」という説明を聞いたのですが、必ずしも同額ではなく、当然「安く現物で買い高く信用で売ったら更に差額が儲けになるのですよね? 2 「配当落調整額を払わなければならないが、配当ももらえるので差引きゼロ」という説明でしたが、税金はどうなるのでしょうか?もらえるほうは10%の天引きですよね。自分で調べてみた限りでは支払う方は7%を控除となっていました。差額の3%に付いては損をすると言う理解でよろしいでしょうか? 3 権利確定日には株価は普通上昇すると思いますが、このような優待狙いのために信用売りが多くなり、下落することもよくあるのでしょうか? 4 1の質問から派生した疑問なのですが、株価を「必ず同額で現物買い・信用売り」できる方法ってあるのでしょうか?同時に成行き注文しても両方約定するとは限らないですよね?なるべく可能性をあげるにはどのような方法があるでしょうか? いろいろ申し訳ないですがどうぞよろしくお願い致します。