OsamuM の回答履歴

全38件中1~20件表示
  • 原チャ同士の追突で

    先週、右折しようと交差点手前を進路変更中に追突されました。 後方確認で相手とは充分距離があり、ウィンカーも出していたのに「何で?!」という感じです。 しかも衝突時に私は無傷でしたが、相手は転倒して1週間の怪我で人身事故になってしまいました。 こんな場合でも、私が加害者になるのでしょうか? また、保険の過失割合や行政処分等の扱いはどうなるのでしょうか?

  • 逸失利益計算?

    事故から1年が過ぎ、 「症状固定もそろそろ」と主治医に言われ(足に障害が残ります)慰謝料等色々と調べているの身の者です。 経験者の方がいれば教えていただきたいのですが。 逸失利益の 年収xライプニッツ係数x喪失率 という計算で年収にあたるものが (実際の収入{ちなみに私はサラリーマンです}) (年齢平均給与額) (全年齢平均給与額) の3つあり、 本などによってどれを対象にするのか違っているのですが、実際はどれが適用されやすいのでしょうか。 お願いします。

  • 履行遅滞などにあたるか(中古車の売買)

    先般、中古車(車検切れ)を購入する注文を行いました。引渡し日を決め、その直前に車検を通してもらったのですが、その直後に車屋さんから連絡があり、「車検を受け、テスト走行をしたところ、不具合が認められるので、ディーラーに持ちこみ修理の上、引き渡したい。時期はディーラーに確認し、連絡する」との申し出を受け、応諾しました。 その後、「ディーラーから、部品調達等の都合上、いつ引き渡せるかわからない」と言われた旨連絡があり、困惑しています。 なお、代金の支払いは、現在乗っている車の下取り+ローン(手続きは終了、ローン申込書は車屋に提出済)です。来月からはローンの支払いが開始します。 ・売主の履行遅滞に該当するケースになるでしょうか?(それともディーラーに見てもらうというのを応諾した時点で、(その後たとえ期限未確定といわれていたとしても)時効の中断が成立しているのでしょうか?) ・たとえば「12月○日までに確実に引き渡すことができない場合は、契約を解除したい」という申し出はまっとうでしょうか? ・「引渡しを受けていない間の自動車税・重量税・自賠責保険料等を、日割りで補填してくれ」(1日数百円程度でしょうが^^;)というのはまっとうでしょうか? 自分の中では、「もし車屋がもっと悪どくて、一旦引渡しを受けたあと、初期不良(3ヶ月または3000kmの保証販売です。)により無償修理を依頼する場合、売買契約としては一旦閉じてしまい、遡って契約解除はできないよなぁ~、税金分とかも補填は厳しいよなぁ~と思っていたりします。 「いい状態にして引き渡したい」という車屋の心意気は気持ちいいところではあるのですが、それならどうして当該中古車を仕入れる際に認識しておいて、売る際に説明しなかったんだろうとか、腑に落ちない点もあります。(瑕疵にかかる売主の過失はあると思っています)

  • パシフィックトレードについて。送りつけ商法にあわれた方

    他にも同じ被害にあわれた方がおられるみたいですが、教えてください。全プレ懸賞サイトCHANCE というサイトから、ネックレスが届き、送料、荷造り手数料、940円の請求書が郵送されてきました。懸賞はよくやっていたのですが、これはやっていません。無視していたら、 「一週間以内に払わないと手数料1000円追加します」という内容のメールが届きました。が、払う気は全くありません。 とりあえずこのまま無視しようと思います。 今日また同じようなメールが来たので、アドレスを変えました。 今後その会社から、電話とか、手紙とか、催促がくるのでしょうか? それから、その会社がうちの住所を知っていたのは、やはりどこかで個人情報が漏れたからでしょうか? 教えてください。

  • 11月15日で解雇されるようです

    派遣社員です。解雇とは少し違いますが契約終了させられるようです。 54歳のおばさんが私を面白くないようです。(これで6人目です) 法的知識も全くないこのおばさんは即切れると思っているんです。 そこでです。1ヶ月更新の私は次回11月15日までです。勤務年数が 長いので、私に承諾もなく毎回勝手に更新されていました。 ■契約終了は30日前に通達が義務づけられていますが 1ヶ月切ってからの通達には、どのような対応するのがいいですか? また、通告されてから(まだされていないので)30日間の勤務が 認められるなら、15日で契約終了の私は、それ以降の30日に 満たない分を請求(派遣元から派遣先へ)していいことになるのでしょうか? 即解雇の場合は出勤しなくても、30日分の賃金が支払われますが 私のような、元々期間があり、本当だったら10月14,15日には通達され 終了だと思いますが、知識のないおばさんはこんなことも知らないで 威張りまくっているんです。(事情で首に出来ないんで) 一番賢い対応方法をどなたか教えてください。 今日明日には通達されると思います。

  • 兄が保証人です。無断で返済。どうなりますか

    妻と私の二人で会社を経営しているものです。(代表は私)会社の設立資金で実家の兄の知人(仮にAさんとします)からお金を借りました。その際、実家の兄には保証人になってもらいました。先日実家の兄に対しAさんが貸し金を返済してほしいとの話があり、兄は全額返済してくれたそうです。だけど私には無断で。後日知りました。 それは大変うれしいことでもありますが、今後実家の兄が私にすぐに返済した分を支払ってほしいといわれたら、やはりすぐに払わないといけないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 履行遅滞などにあたるか(中古車の売買)

    先般、中古車(車検切れ)を購入する注文を行いました。引渡し日を決め、その直前に車検を通してもらったのですが、その直後に車屋さんから連絡があり、「車検を受け、テスト走行をしたところ、不具合が認められるので、ディーラーに持ちこみ修理の上、引き渡したい。時期はディーラーに確認し、連絡する」との申し出を受け、応諾しました。 その後、「ディーラーから、部品調達等の都合上、いつ引き渡せるかわからない」と言われた旨連絡があり、困惑しています。 なお、代金の支払いは、現在乗っている車の下取り+ローン(手続きは終了、ローン申込書は車屋に提出済)です。来月からはローンの支払いが開始します。 ・売主の履行遅滞に該当するケースになるでしょうか?(それともディーラーに見てもらうというのを応諾した時点で、(その後たとえ期限未確定といわれていたとしても)時効の中断が成立しているのでしょうか?) ・たとえば「12月○日までに確実に引き渡すことができない場合は、契約を解除したい」という申し出はまっとうでしょうか? ・「引渡しを受けていない間の自動車税・重量税・自賠責保険料等を、日割りで補填してくれ」(1日数百円程度でしょうが^^;)というのはまっとうでしょうか? 自分の中では、「もし車屋がもっと悪どくて、一旦引渡しを受けたあと、初期不良(3ヶ月または3000kmの保証販売です。)により無償修理を依頼する場合、売買契約としては一旦閉じてしまい、遡って契約解除はできないよなぁ~、税金分とかも補填は厳しいよなぁ~と思っていたりします。 「いい状態にして引き渡したい」という車屋の心意気は気持ちいいところではあるのですが、それならどうして当該中古車を仕入れる際に認識しておいて、売る際に説明しなかったんだろうとか、腑に落ちない点もあります。(瑕疵にかかる売主の過失はあると思っています)

  • 夫の借金の連帯保証を断ることはできる?

    夫が経営する会社絡みで数千万の借金をしないといけなくなったそうです。 銀行での借り入れに連帯保証人として妻の名前が欲しいと頼まれました。 夫は自分の実家の親兄弟にも連帯保証人になってもらうつもりでいます。 私は大した稼ぎもないですし保障人になるのを断りたいのですが、嫌だという理由だけでサインしなければそれで済むのでしょうか? それとも妻だから連帯保証する義務があるのでしょうか? 連帯保証人にならなくても、万一の時は私の持っている貯金は夫の債権者に取られてしまうのでしょうか? 夫は人生を会社と愛人にに入れ込んでしまい、結果私たちは数年来の仮面夫婦状態なので、万一夫が借金地獄に陥ってしまったら、私は子どもと一緒にわずかな自己名義の貯金を持ってすたこら実家へ逃げようと思っています。 これは離婚すべきかどうかという程の事件なのかな?とも思います。 でもどう立ち回るのがよいのかわかりません。アドバイスお願いします。

  • 友人が痴漢をしてしまいました。

    初犯の痴漢で現行犯逮捕され、被害者の方に「反省しているなら許す」といわれ、住所・名前ややったことを文にして書き指紋をとり、警察に「もう帰っていいから二度とするなよ」と言われかえったそうです。 帰る際に被害者の人に謝りたいと言ったそうですが、会わせてもらえなかったみたいです。 次の日にそのことを聞きどうなるかと心配していたのですが、あれから何の連絡もこないで3か月たちます。 もうこの件は法律的には終わったのでしょうか?示談などの行動をさせたほうがいいでしょうか?

  • 公正証書について

    自分たちの結婚で前妻との取り決めを証書にしたいと思ってます。婚約者には5歳の子供が一人います、20歳になるまで養育費を月3万円払うこと。財産分与は300万円 前妻が子供を育てられなくても子供は引き取らないということ 子供との面接は月一度 子供が中学入学とともに、母親は同席しないこと。以上のことを入れて包括的清算条項(これ以上金銭は支払わない)をも入れたいと思ってます。メールにて行政書士に何件か相談したところ 公正証書にする必要はない←この場合3万円の作成料 また別の行政書士は公正証書にしたほうがいい←6万円 といわれました。 上記のような内容だとどちらにしたほうが妥当ですか。心配であれば公正証書にしたほうが賢明ということですか  また公正証書にしなかった場合効力は弱くなるんでしょうか  教えてください。よろしくお願いします。 

  • 民法/債権法;「金銭消費貸借契約」と「利息制限法違反」の場合の支払利息について。

    民法90条では「公序良俗、法令違反の契約は無効」である、という主旨だと理解しているのですが。「利息制限法」(強行法規)違反の場合、違法な利息を定めた「特約」が無効となり。1)「特約」が無効になった以上、利息に関する取り決めは無いのですから。民法の法定利息である5%を支払えばよいのか。 2)民法の典型契約である、「金銭消費貸借契約」は原則無利息(ローマ法の影響と「テキスト」にありました)なのですから、「法は、不法を保護しない(?)」という法格言の精神から、元本だけを返済すればよいのか。3)「利息制限法」の規定を超える、違法な利息のみ支払い義務が無くなるのか。  初学者の特権で、想像を逞しくして「法の世界」「法の精神・理念」を夢想しております。と言うより「判例集」から、回答を導き出せるまでに、知識・勉強がまだ到達していない、と言うのが正直な偽りの無い実態です。  法律家、法律学専攻の方、その他教えて頂ける方。どうか、ご教示お願い致します。宜しくお願い致します。

  • 在宅投票制度廃止の最高裁判決(’85年)について

    '85年の在宅投票制度廃止の最高裁判決について、学説は圧倒的多数が批判的ですが、これに肯定的な意見を述べている論文等ご存知でしたら教えてください。 立法不作為が国賠法上違法と判断される基準についてです。 この基準がハンセン病訴訟で緩められ、不作為の違憲を国賠訴訟で争う途が開かれるようになりましたが(そして先月にも実質的に判連変更を行ったような判決が出ましたが)、その基である85年判決についての少数説にあたりたいのです。 '85年判決の厳しい基準を是とし、この理由及び通説への再反論を行っているような論文をご存知でしたら、よろしくお願いします。

  • 【至急】賃貸借契約・敷金

    当方東京です。 今度引越しなんですが、重説と契約書に敷金に関する内容で、退去時は原状回復費用を差し引いて契約者に返金すると言う項目が書いてありました。 まだ契約はしておりません。 しかし、これ自体違法性はあるのでしょうか? 敷金は一度全額返金して、そこから原状回復義務費用を支払うと言うことを考えておりますが、如何なものでしょうか? ご教授くださいませ。

  • 在宅ワーク 口約束で契約成立?

    先日、パソコンを使って在宅ワークをしようと思い いろいろ調べて無料の資料請求をしたんですが、すぐに直接電話がありました。 1時間半いろいろ説明をされて、やってみたいですか?やりますか?と聞かれ 契約書もまだ手元になかったので とりあえずはい。と答えてしまいました。 (仕事の内容は、宣伝メールを月に4万件送信するといった感じです。)  それから、電話がつながったまま私のID?みたいなのを発行され 10日に契約書を送りますということで、その日は電話をきりました。 電話を切ってからいろいろ考え、相手の様子もおかしかったので、 やめておこうと思い、今日、電話で パソコンを使える環境では なくなったので、出来なくなりました。と伝えると、それは困りましたね といった感じで 民法上口約束は済んだ状態ですし、上の者と話し合いをしなければならないと言われました。 一番初めの電話の、私が はい と答えた時点で 契約は成立してしまっているのですか? はいと答えても契約書がないので、契約したことにはならないと思ったのですが。。。 宅急便で届いた契約書はまだあけていません。 会社は (有)アイエスシー アネット と書いてあります。 契約がなかったようには出来ないのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 成績証明書は学校指定?

    成績証明書を内定先から提出するように言われています。 しかし、学年順位が悪いので、学年順位を記載されていない成績証明書を作成してくれるように卒業校にお願いしたところ断られました。 自分で学年順位が記載されていない成績通知書を作成した場合、これは文書偽造に該当するでしょうか。勿論、点数は正当に記載します。

  • 出会い系サイトの料金について

    出会い系サイトの料金について質問があります。 利用規約の中にこのような文書がありました。 損害賠償について 違反した行為があった場合、違法な行為によって当事務局に損害を与えた場合に相応の損害賠償を請求できるものとします。 ※多重登録等は反則金5万円とします。 多重登録はしてないはずなのですが、下記のようなメールが届きました。 1人に付き利用は1回です。これが2回目以降の登録ですので今回の無料PT+利用料金をお支払いください。支払いなき場合は登録及び利用データを証拠とし、被害届けを提出します。 という内容です。 ただ、口座についての記載がまったくありません。 やはり無視でよろしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • すごい困っています。弁護士の辞任の件で。

    どなたか、よろしくお願いします。 交通事故の損害賠償を任せていた弁護士に、今日、突然呼び出され、 「もっと交通事故に詳しい弁護士に依頼したほうがいい」と言われました。 委任契約したのは7月です。最初の法律相談では、「うちの事務所でも 交通事故案件を多く扱っているから、任せなさい」と言われたので、安心していました。 ところが、目撃者がいないことや加害者との供述に大きな差があることが分かり、 言葉の上では「うちの事務所じゃ力不足」といっていますが、裁判に勝てる 見込みが少なくなってきた、というのが本音のようです。 今日、受けた説明にも、ちらっとそういったことを言われました。 現時点は、2週間前に後遺症障害の診断書を送り、保険会社(の弁護士)からは、まだ連絡はありません。 質問したい点は、 1.弁護士は依頼人の許可なしに、委任契約を解除できるのか?(契約書にはもちろん記載ありません) 2.辞任した場合、これまでの経費は請求されるのか? です。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 銀行口座は・・・

    銀行口座で他人の住所等調べることが出来るのでしょうか? 悪質な人に脅されて困っています;ご回答よろしくお願いします。

  • 刑事事件での裁判

    質問させて頂けますでしょうか。 先日、車で人身事故を起こされました。 刑事事件としての裁判になると、被害者である自分も当然裁判所に出廷するのでしょうか? ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 「無断駐車は罰金5万円いただきます」って法的には有効なのですか?

    ポストに大量に入るチラシにムカついています。 「チラシお断り」のプレートを貼っているんですけどね。 「無断駐車は罰金5万円いただきます」ってよく駐車場に書いてありますが、 あれって法的には有効なんでしょうか? もし有効だとすると、ポストに「チラシお断り、入れたら罰金5万円いただきます」って書いておいても法的に有効でしょうか?