Domine の回答履歴

全425件中301~320件表示
  • 2ケ月赤ちゃん寝る場所&時間

    2ケ月の子供の母親です。 赤ちゃんの寝る場所や時間についてみなさんの意見を教えて下さい。今ベビーベットは居間に置いてあります。パパは仕事が終わるのが遅く24時過ぎに帰ってきます。パパが帰ってくるまで居間のテレビも電気もつけています。パパが帰って来る前に寝てしまう時もありますが、だいたい2時3時まで赤ちゃんはぐずって起きていることが多いです。今の寝る環境に問題があるのでしょうか・・・。 赤ちゃんに生活のパターン(昼夜の区別)を教えてあげるようにと何かで読みましたが、2ケ月の赤ちゃんからそうした方がいいですか?

    • ベストアンサー
    • vvv3ok
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 赤ちゃんの爪切りについて

     もうすぐ2ヶ月の男の子をもつ新米ママです。  爪で顔をよくひっかいて、傷が多くできています。  雑誌などで、赤ちゃんの爪がすごくうまく切られていますが、自分ではなかなかうまく切れません。どうしても、爪の白い部分が残ってしまうのです。ベビー用のはさみ・爪切りで切ってみましたが、うまくできません。どうも、赤ちゃんの爪が柔らかすぎるのか、うまく切れないみたいです。  皆さんはどうされていますか?。  顔をひっかいているので、何とかしてあげたいのですが、いかがでしょうか?ミトンを1日中着けておくのもどうかなと思うので。

    • ベストアンサー
    • mangoo
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 8ヶ月くらいの赤ちゃんと法事に参加された方居られますか?

    お世話になります。 私には現在4ヶ月の息子がいます。3人目です。 この子が、大体8ヶ月くらいの時に、父の一周忌があります。 想像が付かないと言うか、想像すると恐ろしいと言うか、どうしよう・・・と今から既に気が重いです。 そこで、実際に参加された方、もしくは参加されているのを見た事のある方、どんな感じだったか、教えてください。 また、その時の赤ちゃんの服装はどうだったでしょうか?やっぱり黒っぽい服でしたか? 私の状況なのですが ・私の父の1周忌で、私の夫が施主を務めます ・夫の両親も、私の母も既に他界し、私には兄弟はいません ・私の叔父・叔母が来てくださると思いますが、全員遠方に住み、全員60代~70代 ・息子は完母で、既に私でないと泣き喚く傾向あり ・下の娘なら、少しは御守り出来ますが、小4なので長時間は難しいです  (上の娘は障害児なので、この子にも実は配慮が要ります) 無理を言えば、夫のお姉さんが手伝いに来てくださるかもしれませんが、いつもいつも私の親の事で迷惑をかけてばっかりなので、何とかなるものならご迷惑はかけたくないのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • natu77
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 母乳について教えてください。

    生後2ヶ月ちょっとの赤ちゃんがいます。 今は一日5回~6回の授乳で、9:1くらいで母乳メインです。新生児期は一回の授乳に5分を2クールで20分飲ませていました。1ヶ月になり、上手に飲めるようになり、5分の1クールで10分の授乳になりました。 最近も5分5分の10分なのですが、ここ最近は3分で泣き叫びます。コクコクという音が聞こえないので、出てないんではないかと思います。慌ててもう片方のオッパイを吸わせると勢い良く吸い付きますが、また3分で泣き叫びます。。 泣くと舌が上がってしまい、吸ってくれませんし、無理に頭を押さえても泣いて吸ってくれません。 いろいろ考えましたが・・。 ○赤ちゃんなりに飲めなくて起こる感情が芽生えた。 ○外出時などでミルクをあげるので、哺乳瓶から出る大量のミルクに慣れてしまい、吸えば出るのがあたり前だと思いこみ、出ないから泣くのではないか。 ○授乳の回数が減ったため、母乳が作られなくなった。 上のどれかにあてはまるのでしょうか?いったいなぜなのでしょうか?今は夜10時ごろに最後の授乳をして、朝まで起きません。新生児期は一日20回くらい授乳してました。 何か解決策はないのでしょうか? 泣いたら逆のおっぱいにしてますが、1クールしか持ちません。あとは背中をトントンしたりして落ちつかせてますが、1クール後はほとんど出ていない気がします。すぐに交換交換しながらあやしながらなので飲んでる時間は6分~7分なのでしょうが、20分くらいかかります・・。 これから歯が生えてくると思うと、このままの調子だと噛まれそうで怖いです・・。 こんな場合はどうのりきればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#66425
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 生後8ヶ月の赤ちゃんがおっぱいを嫌がる!

    生後8ヶ月の男の子です。 風邪をひいて食欲がないせいなのでしょうか?おっぱいを嫌がります。与えようとするとのけぞって拒みます。 拒まれると、とってもストレスで『どうして飲めないの!』って叫びたい気持ちになってしまいます。 2日前、ウイルス性の風邪から39℃の高い熱が一晩出ました。でも、小児科でもらった抗生剤が効いて翌朝にはよくなりました。多少下痢をしたほかは、咳も鼻水もほとんどありません。 今はもう元気で、哺乳瓶で搾乳したおっぱいをあげればごくごく飲むんです! どうして直母じゃだめなのっ! 8ヶ月完母でやってきました。なのに、こんなに急におっぱいって飲まなくなってしまうものでしょうか? また今夜、深夜の授乳でいつも通りあげられなかったら、赤ちゃんも私も眠れません。 どうしたらいいんでしょう・・・ だれか助けてください!!

    • ベストアンサー
    • ni-ni
    • 妊娠
    • 回答数5
  • おっぱいを噛まれずに授乳させたい

    1歳1ヶ月の授乳中の子供がいます。 離乳食は完了食に進み、3回共きちんと食べられています。 夫婦ともにフルタイムで仕事をしている為、午前8時~午後6時まで 保育園に預けてます。授乳は帰宅後(時々)と就寝前、夜中に2回続けています。 最近、おっぱいを噛みながら飲むようになりました。 上下4本ずつ歯が生えていて結構強く噛むので痛さのあまり無理矢理引き離す事もしばしばです。 自然に卒乳するまでは母乳を続けていきたいと思っているので断乳する事は考えておりません。 噛まないようにする工夫があればアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 【3ヶ月】指しゃぶり&寝返りについて

    こんにちは、いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいたています! 初めての子育て奮闘中ですのでアドバイスお願いします。 3ヶ月ちょっとになる男の子がいます。 2ヵ月半くらいから指しゃぶりを覚えて、それからはおっぱい直後や眠たい時、おきているときも暇さえあれば特に左の親指をよく吸っています。 「今の時期はいいとして、これからクセとして移行していくんじゃないかな?」と心配になりながらも今は本人任せで放っておいています。 強制的に指を抜いたりないで吸わせててもいいんでしょうか? クセにならないようにするにはどうしていけばいいのでしょうか? 指しゃぶりをする前はおしゃぶりをたまにしていたのですが、最近はおしゃぶりをさせても自分で外して親指をチュパチュパ・・・ 『指しゃぶり』はやめさせるのが大変と聞いたのでアトパイスがあればお願いします。 また、おとついその親指を吸いながら体勢を横にしながら寝返りしちゃいました・・・ 右回転限定でうつぶせからは身動きとれないようです。 自分が見ている間はいいですが、寝ている間に気がつかなくてうつぶせに寝返りしていたら(=窒息?)と思うと怖いです。 辛くなってくるとウーンウーンと声をあげるので寝てる時も気づけばいいですが、もしも気づいてやれなくても大丈夫なんでしょうか? 寝返りについてエピソードなどあれば教えていただければと思います。

    • ベストアンサー
    • yzsmile
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 子育てについて

    もうすぐ8ヶ月になる赤ちゃんがいます。 最近、子育てに自信が持てません。 自信がないというより、この先続けていけるか不安になります。 というのも、赤ちゃんが思うように行かなかったときに私がとってもイライラしてしまうからです。 早朝に目覚めたり、離乳食を食べなかったりひっくり返したり。 赤ちゃんなら仕方がない当たり前のことだと頭では分かっているのですが、ついつい大きな声で怒ってしまったり、怪我しない程度に乱暴に扱ったりしてしまいます。 主人も比較的協力的ですし、赤ちゃんもあまり手がかかるほうではありません。 私は子育てに向いてないんじゃないのかななどと思ってしまいます。 こんなに私の感情で怒ったりしてこの先の赤ちゃんの性格に影響しないか不安になったりもします。 欲しくて授かった子供なのに、何でこんな気持ちになるのかと自分でも情けなくて・・・。 子育てに関する色々な意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 寝室の豆灯を消したほうがよいかご教示下さい。

    うちも息子(1歳)の寝付かせ、夜泣きに苦労しております。普段、一晩中寝室の豆灯をつけているのですが、昨晩寝付かせるのに豆灯を消したらぐずりも簡単におさまって5分もするかしないかのうちに寝てくれました。 妻に代わって私が対応するときはいつも豆灯を消すのですが、結構うまくいくことが多いので赤ちゃんを寝させるのには豆灯は消したほうがよいではと思うのですが、 妻は因果関係がないし、むしろ暗いのは赤ちゃんが怖がるし、自分も夜中おっぱいをやるのに不便といって聞きません。豆灯は消したほうがよいというご意見、または 逆に豆灯ついてても全然大丈夫というアドバイス、お聞かせ下さい。何卒よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • 45284
    • 妊娠
    • 回答数11
  • 妊娠初期の症状について

    妊娠9週目です。昨日、検診に行ったときは異常もなく順調と言われました。 少し歩いたりして、いつもより長く散歩をして帰ってきてから、 子宮のあたりのお腹がぷるぷるっと痙攣のように動きました。 それ以降は動くのを控えて休んでいるのですが、以前よりツワリが軽くなったような気がしていて少し不安な気持ちです。目立った出血もなく、お腹の痛みもありません。 経験されている方がいらしたら、アドバイスをお願い親します。

    • 締切済み
    • fkfm
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 胎のうの大きさについて

    お世話になっております。 先日二人目の妊娠が分かりました。 4W5Dで病院に行った時、たぶんこれかな~というような、小さな胎のうが見えました。 その時はあまりにも小さかったからなのか、大きさについては何も言われず、子宮外妊娠の可能性はなくなったので安心していいですよ、と言われました。 そして1週間後の今日、5W5Dで病院に行ってきました。 胎のうの大きさは6.7mmでした。 今日はいつもの先生がお休みだった為非常勤の先生に診てもらいました。 先生はカルテを見ながら、「前回が何mmだったのか書いてないから、今回大きくなってるか比較は出来ないなぁ~」との事でした。 この時期は毎日1mmづつ大きくなっていくと聞いた事があるので、この大きさはとても不安です。 先生に「育ってないという可能性もありますか?」と聞いたのですが、「それは分かりませんね」と、とてもぶっきらぼうで冷たかったです。 やはり5W5Dで6.7mmというのは、今後育たない可能性が大きいのでしょうか? 同じような状況になった事がある方や、小さくてもその後ちゃんと育ったという方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか? 次の1週間後の診察まで、とても長いです。 よろしくお願い致します。

  • 休日寝てばかりの旦那についてご意見ください

    私27歳、旦那29歳、結婚3年、2歳になる男の子が一人です。 旦那は結婚前からずっと仕事が忙しく(同じ会社だったので状況はよくわかってます)今は深夜作業が立て込む仕事が入っていてここ2ヶ月ほどのスケジュールは ・平日の帰宅は0時~2時 ・隔週で土曜の夜出勤→深夜1時ごろ作業開始→3時ごろ帰宅 ・翌朝(日曜)8時ごろ稼動確認の出勤→夕方帰宅 という状況です。 月に1~2回はまったく仕事のない土日があります。 そんな状況で旦那も私も就寝は深夜2~3時ごろです。でも私は翌朝8時には起きます。旦那は午前休を取ったりするので昼まで寝てる日も珍しくありません。 平日はそれで仕方ないのですが問題は休日で、旦那は必ず明け方まで夜更かしをします(読書、PCなど)。朝布団に入り昼に起こさなければ夕方まで平気で寝てます。起きてきても自分からは家事も育児も一切手伝いません(指示を出せばダルそうに手伝う)。 半年に1~2度ですが私が一人で出かけるとき(美容院など)は快く子守してくれます。私にも子供にも本当に優しい旦那ですが、だらしなさが尋常ではありません。 私は平日も土日も朝起きて家事育児を一人でこなし、週末の公園でママ友はみんなパパ同伴で来ているのをいつも羨ましく眺めては涙が出そうになります。仕事のない休日くらい、せめて朝一緒に起きて家族3人で過ごしたいし、育児だって手伝ってほしい。昨夜も旦那は飲み会に出ていて深夜帰宅し「飲みすぎて寝れない」と夜更かしして朝8時に寝に来ました。夕方まで起きないと思います。 これまで腹が立っても時間のたつうちに「仕事忙しいんだから・・」と自分で自分に言い聞かせ、文句を言ったことはありませんでした。しかしそろそろ我慢の限界なんです。多忙な旦那を責めるのは筋違いでしょうか?何か良い解決策をアドバイスください。足りない分は補足します。

  • 妊娠6週0日の胎嚢の大きさ

    妊娠6週1日の超音波で胎嚢が14.5mmとなっておりました。 この大きさは普通なのでしょうか? ちょっと小さいような気がして不安です。 画像には小さい胎芽は見えたのですが、心拍も卵黄嚢らしきものもありませんでした。 生理は28~29日周期で順調でした。 回答よろしくお願いします。

  • ねんねの赤ちゃんにおすすめのおもちゃを教えてください^^

    2ヶ月の赤ちゃんがいます☆おもちゃは一つも買っていないのですが、最近起きている時間も長くなり、いろいろと目で追ったり笑ったりするようになったので、何かオモチャを買ってあげようかなぁと思っています^^ 初めての子供で、おもちゃもたくさん種類があって何を買ったらいいのか・・。いろいろと目移りしてしまって、キリがなさそうなので、何かおすすめを教えてください☆ 素材はプラスチックではなく、木か布がいいかなぁと思っています。 ベビージムの購入も考えていますが、まだ早いでしょうか?あと、ベビーカーにクリップでつけるベビーチェーンってありますよね?鈴などついている物です^^あれは今はよくても、少し大きくなったら興味を示さなくなりますか? どなたかアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#66425
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 悪露と出血がまだあり。。。 産後2ヶ月になろうとしてるのに

    こんにちわ。 出産してもう2ヶ月になるのですが、先週、出血が3日ほど続き、(といっても1日目の量くらいが3日間)これは生理になる、と自分では思うほどだったのですが、止まり、黄色っぽい悪露がすこしずつ毎日ありました。(これは匂いあり) 今日また、出血が始まっています。 産後、子宮の戻りはよさそうと言われたのですが、 産後すぐから 安静にする暇は まったくありませんでしたので、それが影響しているのでしょうか。 お聞きしたいのは、みなさん、悪露はどのくらいで止まりましたか? この匂いのある黄色っぽい汚露は 未だに続いても大丈夫でしょうか。出産時の裂傷を縫ったあたりもいまだに力をいれると痛いんです。。。

  • 歯の生える順番

    お世話になります。10ヶ月の娘の歯のことなのですが、今現在、上四本、下三本の歯が生えています。 気になっているのが、下の歯なのですが、乳側切歯(下の前歯二本のすぐ横の歯)といわれる歯が、右側がまだ生えてきません。 左側は8ヶ月ごろから生え始めたのですが・・・。 歯の生える時期は個人差があるとききますが、生える順番にも早い遅いがあるのでしょうか? 上の歯は、ほぼ同時期に4本生えてきたのですが、下の片側だけが生えてくる気配がないので心配です。 一応歯茎の部分は、歯??らしき膨らみがある気がするのですが・・・。回答宜しくお願いします。

  • 頭が大きい赤ちゃんの出産について教えてください

    予定日まであと2日となった妊婦です。 8ヶ月に入った頃から、お腹の赤ちゃんの頭が平均より大きく、今日の検診ではなんとBPDが10cmもありました。先生は「大きいほうだけどこういう赤ちゃんもいるよ。」とおっしゃっていましたがとても不安です。 今日の検診では、まだ赤ちゃんも下がってきていないし、子宮口も開いていないと言われ、予定日を過ぎる可能性が高くなってきました。 このまま1週間以上遅れると、ますます頭が大きくなりそうです。 BPDが10cm以上あった赤ちゃんを出産された方はいらっしゃいますか。 帝王切開ということもあるんでしょうか。 すごく難産になってしまうんでしょうか…。

  • ベッから落下してタンコブ

    1歳児です。ベットから落ちてタンコブができました。 フローリングに頭をぶち当てたようです。 すぐ冷やしましたが、タンコブは引いていません。 医者に見せたいのですが、どのような検査がありますか? 先ほどよだれをタラっと一回だけ垂らしました。

    • ベストアンサー
    • dpdr4
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 11ヶ月児/夜中に2、3時間おきに起きる。卒乳すべき?

    いつもお世話になります。 完母で育てているもうすぐ11ヶ月になる息子についてなんですが、8ヶ月頃から夜中に頻繁に起きるようになりました。以前こちらで相談させていただき、アドバイスをいただいていろいろ実行しましたが、未だによく起きます。ひどいときは30分おき。大泣きで体をそって泣きます。私ももういい加減ヘトヘト。寝不足で昼間は頭は痛いしめまいはするしで参っています。 これは夜泣きの一種だとは思うのですが、おっぱいを止めたら長く寝るようになったという話をネットや友人から聞き、卒乳するべきか悩んでいます。母乳とこのよく起きる現象との関係はなんなのでしょうか? 同じようなこと卒乳された方、どのようにされたかお話を聞かせていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 新生児との寝場所

    過去の質問をいくつか見たのですが自分に該当するものがなかったので質問です 12月の下旬が出産予定日で初めてのお産です 私が喘息持ちであること、室内で犬(長毛犬種で抜け毛が多い)がいることも考慮しすでにベビーベッドは用意してあります 現在夫婦でベッドで寝ており出産後も主人と一緒に寝たいと思っています そこで悩んでいるのが産まれてきた赤ちゃんと何処で寝るか、です 部屋数は余裕がありますので2パターンほど自分なりに考えているのですが 1.現在のベッドの横にベビーベッドを置いて寝る  (私たちの寝室は2階で、2階には部屋とトイレのみ) 2.和室にお布団を敷いて寝る(ベビー布団のセットも持っています)  (和室は1階、大人用の布団がないので買い足す必要あり・和室に犬は入ってこないようしつけ済みです) ベビーベッドは、生活が主となる1階に設置するのがいいと実母はいうのですが・・・ 1階に設置するならリビングに置いて、お昼間のお世話用にして和室で寝るか・・・ 2階に設置して1階で過ごすときはハイローチェアなど活用するか・・・ 色々悩んでいます こんな風にしたら良かったよ!とかこんな風にしたら失敗した・・・などなんでも結構です どうぞ皆様の経験やアドバイス、お願い致します