thyristor の回答履歴

全27件中21~27件表示
  • PICマイコンができること

    PICは入力信号によって「Yes」か「No」かを出力させるという仕事はできるが、入力信号をそのまま出力させるという仕事はできないものなのでしょうか? 今、PICマイコンに入力する信号は、サーボモータを動かすためのパルス信号であり、サーボモータが右に動くときと、左に動くときとで別々のポートから信号を出力させることを考えてます。 そのために、入力信号のパルス幅をタイマーで計測し、判断させているのですが、問題は判断項目(while や if)が加わると入力信号をそのまま出力することができないことです。 一応、PIC16F84Aを用いて10MHzの内部クロックで 1.判断項目がないとき入力信号をそのまま出力(別々に出力はしない) 2.判断項目は同じとして出力を入力信号にせず、5Vにして別々に出力 の2つについて実際にできました。 結構、厳しい条件ですがPICに期待しすぎなのかわからなくなったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • ローパスフィルターについて初歩的な質問

    ローパスフィルターでの抵抗の役割について質問です。 =R============       |      C       | =============== という回路で 1)抵抗が回路の上段にしかないのはなぜか?交流を扱うなら上下段両方に必要では? 2)そもそも抵抗の役割は何か(抵抗なしでこの回路を組んだ場合どうなるのか)? 文献を読んだところ「電流の流れを遅くすることでローパスフィルターになる」と書いてあったのですがなぜ電流が流れにくくなるとなぜローパスフィルターになるのかがわかりません。 教授ください。   

  • ローパスフィルターについて初歩的な質問

    ローパスフィルターでの抵抗の役割について質問です。 =R============       |      C       | =============== という回路で 1)抵抗が回路の上段にしかないのはなぜか?交流を扱うなら上下段両方に必要では? 2)そもそも抵抗の役割は何か(抵抗なしでこの回路を組んだ場合どうなるのか)? 文献を読んだところ「電流の流れを遅くすることでローパスフィルターになる」と書いてあったのですがなぜ電流が流れにくくなるとなぜローパスフィルターになるのかがわかりません。 教授ください。   

  • PICマイコンができること

    PICは入力信号によって「Yes」か「No」かを出力させるという仕事はできるが、入力信号をそのまま出力させるという仕事はできないものなのでしょうか? 今、PICマイコンに入力する信号は、サーボモータを動かすためのパルス信号であり、サーボモータが右に動くときと、左に動くときとで別々のポートから信号を出力させることを考えてます。 そのために、入力信号のパルス幅をタイマーで計測し、判断させているのですが、問題は判断項目(while や if)が加わると入力信号をそのまま出力することができないことです。 一応、PIC16F84Aを用いて10MHzの内部クロックで 1.判断項目がないとき入力信号をそのまま出力(別々に出力はしない) 2.判断項目は同じとして出力を入力信号にせず、5Vにして別々に出力 の2つについて実際にできました。 結構、厳しい条件ですがPICに期待しすぎなのかわからなくなったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • PICマイコンができること

    PICは入力信号によって「Yes」か「No」かを出力させるという仕事はできるが、入力信号をそのまま出力させるという仕事はできないものなのでしょうか? 今、PICマイコンに入力する信号は、サーボモータを動かすためのパルス信号であり、サーボモータが右に動くときと、左に動くときとで別々のポートから信号を出力させることを考えてます。 そのために、入力信号のパルス幅をタイマーで計測し、判断させているのですが、問題は判断項目(while や if)が加わると入力信号をそのまま出力することができないことです。 一応、PIC16F84Aを用いて10MHzの内部クロックで 1.判断項目がないとき入力信号をそのまま出力(別々に出力はしない) 2.判断項目は同じとして出力を入力信号にせず、5Vにして別々に出力 の2つについて実際にできました。 結構、厳しい条件ですがPICに期待しすぎなのかわからなくなったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • カロリー計算 電気ヒーター

    よろしくお願いします。 水10Lを100V、500Wのヒーターで加熱したら1時間後水の温度は何度上昇しますか? 教えてください。

  • 共振周波数とは・・・

     タイトルのままですが、共振周波数ってどういう意味なのでしょうか?共鳴周波数とか固有周波数というのと同じ使われ方がしているようですが、いまいち意味が分かりません。  また音響工学や物理学などで意味も少し変わってくるようです。私は通信工学の文献を見てこの用語を知りました。もしこの用語の意味を知っている方や、良いサイトなどがありましたら教えてください。