sfwaesr の回答履歴

全25件中21~25件表示
  • 二次抗体の認識部位について

    二次抗体は、還元型の一次抗体も認識してしまうのでしょうか? 過去のQ&Aに、「この二次抗体に色々な標識物質(酵素抗体法では主にビオチン、その他、色々な蛍光物質、RI等)を結合させ、これを反応させ、抗原に結合した一次抗体のFc部分に結合させます。(抗原に結合する抗体の部分はFab)」という回答がありましたが、これからすると、還元型一次抗体も認識するように考えられるのですが。 ご存知の方、教えて下さい。

  • フローサイトメトリーにおける蛍光強度増幅試薬

    現在、細胞表面にある低発現の抗原に対して抗体を作用させ、フローサイトメトリーによる検出を試みているのですが、蛍光強度の弱さによりそれが困難となっています。 そこで、利用できそうな蛍光強度増幅試薬があれば是非とも教えてください!

  • pdfファイルの数字が文字化けします

     お世話になります。  今年、娘が受験をして結果が発表になりました。おかげさまで合格しましたので「入試結果」を学校のHPからダウンロードしたところ、pdfファイルなのですが、「数字」が全て文字化けしています。  会社のwindows machineで見たときはちゃんと表示されたのですが、macでは表示されないのです。  adobe readerを「7.0」に更新して再度表示してみましたがダメでした。参考質問も検索しましたが、同様の質問は見当たらない為、質問させて戴きます。  家内が内容を見たがっています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • lonlydad
    • Mac
    • 回答数2
  • GFP融合タンパク質と抗体が反応しません。何か良い方法はないでしょうか?

    A:以下に、実験方法を書いたのですが、どこに問題があるのでしょう? B:GFPやその関連のタンパク質の融合タンパクを使われた方で抗体と反応しなかったことはありますか? Aについて、 酵母細胞内で、GFP融合タンパクを発現させて、 蛍光顕微鏡観察で発現を確認しました。 そこで、 ・WesternでGFP抗体と反応させてみたましたが、 バンドがでません。 ・免疫沈降後SDS-PAGEやって見てもだめでした。 条件を代え、 1:抗体濃度を変えたり、抗体反応も、オーバーナイトにしました。 2:Westernの条件で、PBSをTBSにしたりしました。 3:Westernで使うタンパク抽出方法は「サンプルbufferでボイル溶解」から、 「1:集菌した酵母にサンプルbuffer・プロテアーゼインヒビターを加え、加熱(100度)2:ガラスビーズを加え、ボルテックスで破砕、加熱、3:遠心」に。 抗体は、マウスIgGを使っています。 B:について、 論文で、ある種のGFPとの融合タンパクはWesternでは 抗体と反応しなかった。 と書いてあったものがあると、人づてに聞きました。 やはりTagをHAやMyc、Fragに変えたほうが良いのでしょうか? 長々とすみません。書き方が的を得ていないかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • GFP融合タンパク質と抗体が反応しません。何か良い方法はないでしょうか?

    A:以下に、実験方法を書いたのですが、どこに問題があるのでしょう? B:GFPやその関連のタンパク質の融合タンパクを使われた方で抗体と反応しなかったことはありますか? Aについて、 酵母細胞内で、GFP融合タンパクを発現させて、 蛍光顕微鏡観察で発現を確認しました。 そこで、 ・WesternでGFP抗体と反応させてみたましたが、 バンドがでません。 ・免疫沈降後SDS-PAGEやって見てもだめでした。 条件を代え、 1:抗体濃度を変えたり、抗体反応も、オーバーナイトにしました。 2:Westernの条件で、PBSをTBSにしたりしました。 3:Westernで使うタンパク抽出方法は「サンプルbufferでボイル溶解」から、 「1:集菌した酵母にサンプルbuffer・プロテアーゼインヒビターを加え、加熱(100度)2:ガラスビーズを加え、ボルテックスで破砕、加熱、3:遠心」に。 抗体は、マウスIgGを使っています。 B:について、 論文で、ある種のGFPとの融合タンパクはWesternでは 抗体と反応しなかった。 と書いてあったものがあると、人づてに聞きました。 やはりTagをHAやMyc、Fragに変えたほうが良いのでしょうか? 長々とすみません。書き方が的を得ていないかもしれませんが、教えてください。お願いします。