torigaのプロフィール

@toriga toriga
ありがとう数3
質問数0
回答数3
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
33%
お礼率
0%

  • 登録日2005/02/14
  • 悩んでいます・・・。

    僕は、美学を学びたいと考えていて、国立の後期日程で東京藝術大学美術学部芸術学科を受験するつもりでいるのですが、既に慶應の文学部に合格しています。(慶應文学部でも美学は学べます。) もう藝大を受ける必要はないのではないか、という人もいます。 実際、就職など、将来のことを考えると、慶應に行った方が良いようにも思えます。 どっちに行けば良いのでしょうか? 自分ひとりの考えでは、分からなくなってしまいました。 ぜひ皆さんの客観的な意見をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ライト系フローリングにブラウン系ドアは?

    今年新築予定で、今床材選びの段階です。 本当はダークやブラウン系のフローリングが好みなんですが、やはり明るさを優先させてライト系にしようと思っています。 しかし床をライト系にしたら、普通はドアも自動的にライトになるのですが、 どうもそのドアが、汚い言い方ですが安っちく思えて気に入りません・・・。 フローリングがライト系で、ドアだけブラウン系だとおかしいでしょうか? 住宅雑誌を見てみると、たまに見かけるのですが、やはりコーディネートとしては間違ったかのように見えますか? それか、このさいホワイト色のドアを入れることも可能ですが、どうでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 間取り図(平面図)の輪郭が長方形で無い理由

    住宅の新聞チラシを見るたび不思議で仕方ないのですが日本の住宅間取り図(平面図)の輪郭が長方形で無い理由は何故でしょう? 輪郭線がガタガタなわけです。ベランダがせり出す程度だったらわかるのですが、 ・玄関が奥まっている ・洋室より和室が外側にせりだしている ・風呂場がトイレより奥まっている ・リビングとキッチンの外壁が面一でない などです。 初めは日本の狭い敷地にレイアウトしなければならない事情から長方形になりにくと思いきや、郊外の200m2の広い敷地の家もガタガタであるということがわかりました。 欧米の住宅のように単純な箱型に私は憧れがあります。 間取り図の輪郭が長方形だと少なくとも壁面の施工工数は削減され、安く住宅が購入できるのではないかと考えるのですがいかがでしょうか? また表面積の削減により大気との熱交換もしにくくなり断熱効果も大きいのではないでしょうか? それとも強度的にあえてそうしているのでしょうか? 単なる流行なのでしょうか? 平面だけでなく、側面もそうですガタガタです。 ついでに屋根も大小様々な面が何層にも配置されています。お城じゃないんですから。 もっとわかりやすく言うと日本の住宅に4面の壁、2面の屋根で構成されている家が少ない理由はなぜでしょう?