wind-skywind の回答履歴

全1624件中161~180件表示
  • requiring employees to do

    NHK実践ビジネス英語2017年6月号Lesson 6(5)のCollinsさんの台詞からです。 分詞構文Keeping +主節(仮定法過去might do away with)+分詞構文requiringという構成の文だと思いますがよくわかりません。 分詞構文(1):Keeping in line with an increased focus on movement,       be in line with …と合致[一致]している 「身体を動かすことへの関心が高まっているので、それに合わせて、」 主節(仮定法過去):office buildings might do away with elevators,       do away with 廃止する 「オフィスビルはエレベーターをなくしていますかもしれませんよ。」 分詞構文(2):requiring employees who need to ascend a few floors to do it via the stairs.   ascend a few floors 数階上がる 「数階上に行く必要がある場合は、階段で行くことを従業員に求める、というわけです。」 [質問1] 前後の分詞構文は両方とも意味上を持たない(いわゆる独立分詞構文ではない)ので、それらの主語は両方とも、主節の主語office buildingsでしょうか? また、分詞構文(1)は、理由「~なので」を表し、分詞構文(2)は、結果の状態「(そして)~した」という用法でしょうか? [質問2] LGBT movementsなどの場合は、通常、複数形なので、この場合は。movementと単数無冠詞だから抽象名詞で、テキスト訳通り「身体の動き」ということでしょうか? [質問3] 分詞構文(2)はrequiring employees to do it via the stairsが本体だと思いますが、requiring employees /who need to ascend a few floors/ to do it via the stairs. このto do itはその前のto ascend a few floorsを2回繰り返すのを避けるため用いられていると思うのですが、do=ascendでit=a few floorsと分解するとitが複数形を指すことになってしまいます。 “You can do it!” “No, I can’t.”でお馴染みのお父さんに励まされている子供が泣きながら答えるシーンに登場する”do it”だと思いますが、to do it=to ascend a few floorsとまとめて考えるべきでしょうか?今まで、考えてもみなかったのですが、たまたま、不定詞句が連続しているので考え込んでいます。 Collins: Keeping in line with an increased focus on movement, office buildings might do away with elevators, requiring employees who need to ascend a few floors to do it via the stairs. @2017年6月L6(5) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 2017年センター英語 強調構文についての質問

    第5問の長文中に以下の文章があります。 It was certainly my bedroom that I was in. 僕がいるのは僕の寝室なのは確かだった。 強調構文で強調するのは 名詞(句)、代名詞、副詞(句)、名詞節、副詞節などあります。 ここではcertainly my bedroom が強調されているみたいですが、 副詞+名詞が強調されている強調構文の例文は調べてみても出てきません。 そもそもこの文は強調構文ではないのか、 強調構文だとしても文法的にどのように説明がつくのか教えて頂きたいです。

  • 2017年センター英語 強調構文についての質問

    第5問の長文中に以下の文章があります。 It was certainly my bedroom that I was in. 僕がいるのは僕の寝室なのは確かだった。 強調構文で強調するのは 名詞(句)、代名詞、副詞(句)、名詞節、副詞節などあります。 ここではcertainly my bedroom が強調されているみたいですが、 副詞+名詞が強調されている強調構文の例文は調べてみても出てきません。 そもそもこの文は強調構文ではないのか、 強調構文だとしても文法的にどのように説明がつくのか教えて頂きたいです。

  • 2017年センター英語 強調構文についての質問

    第5問の長文中に以下の文章があります。 It was certainly my bedroom that I was in. 僕がいるのは僕の寝室なのは確かだった。 強調構文で強調するのは 名詞(句)、代名詞、副詞(句)、名詞節、副詞節などあります。 ここではcertainly my bedroom が強調されているみたいですが、 副詞+名詞が強調されている強調構文の例文は調べてみても出てきません。 そもそもこの文は強調構文ではないのか、 強調構文だとしても文法的にどのように説明がつくのか教えて頂きたいです。

  • a doctor being sued for

    NHK実践ビジネス英語2017年9月号Lesson 11(4)のCollinsさんの台詞からです。 ― even though there's no record of a doctor being sued for malpractice in a case involving an in-flight medical emergency. 「機内で発生した医療上の緊急事態に関する事例で、医師が医療過誤で訴えらえた記録はないにもかかわらずです。」 最初、”being sued”を見て、以前、教えていただいた受動態進行形を思い出しました。しかし、”being”を現在分詞と考えるとどうもしっくりきません。色々調べて、「動名詞の受動態」であろうと考えるようになりました。動名詞の名詞修飾としては、compound nounsの用法で現在分詞か動名詞かという例題がよく出てきます。手元の高校生向け参考書でも a smoking room(喫煙室)[動名詞]=a room which is used for smoking a smoking stove(くすぶっているストーブ)[現在分詞]=a stove which is smoking が出ていますが、Web検索しても、複合語の例しか見つかりません。NHKテキストでは、いくつか登場していますから、特別な用法とも思われません。 [質問] 上記の”smoking”の例があるから、名詞を後ろから修飾する「動名詞の受動態」があるのは当然だろうと言われたらそれまでですが、どうして説明がないのでしょうか?それとも、考え方そのものに間違いがあるのでしょうか? Collins: There's the fear of legal liability, for one thing ― even though there's no record of a doctor being sued for malpractice in a case involving an in-flight medical emergency. … @2017年9月L11(4) [ついでながら] 色々調べているうちに、同じvignette内に以前も使わせてもらったSalmansさんの台詞で次の表現を見つけました。 a passenger seated just across the aisle from me The man sitting next to him これらは、どちらも名詞の後に置かれた分詞(過去分詞と現在分詞)で「座っている」の意味でしょうが、前者は”意識を失っている男”なので、過去分詞を用い「座らされている」で、後者は、”意識のある男”だから自動詞sitを用いているのでしょうか? Salmans: No, nothing like that. I was pretty tired, because the flight had been delayed for a few hours, and the plane was packed. Just as it finally started to taxi down toward the main runway, I noticed that a passenger seated just across the aisle from me had slumped in his seat and seemed to have lost consciousness. The man sitting next to him shook him gently and tried to talk to him, but the guy was unresponsive. @2017年9月L11(1) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • a doctor being sued for

    NHK実践ビジネス英語2017年9月号Lesson 11(4)のCollinsさんの台詞からです。 ― even though there's no record of a doctor being sued for malpractice in a case involving an in-flight medical emergency. 「機内で発生した医療上の緊急事態に関する事例で、医師が医療過誤で訴えらえた記録はないにもかかわらずです。」 最初、”being sued”を見て、以前、教えていただいた受動態進行形を思い出しました。しかし、”being”を現在分詞と考えるとどうもしっくりきません。色々調べて、「動名詞の受動態」であろうと考えるようになりました。動名詞の名詞修飾としては、compound nounsの用法で現在分詞か動名詞かという例題がよく出てきます。手元の高校生向け参考書でも a smoking room(喫煙室)[動名詞]=a room which is used for smoking a smoking stove(くすぶっているストーブ)[現在分詞]=a stove which is smoking が出ていますが、Web検索しても、複合語の例しか見つかりません。NHKテキストでは、いくつか登場していますから、特別な用法とも思われません。 [質問] 上記の”smoking”の例があるから、名詞を後ろから修飾する「動名詞の受動態」があるのは当然だろうと言われたらそれまでですが、どうして説明がないのでしょうか?それとも、考え方そのものに間違いがあるのでしょうか? Collins: There's the fear of legal liability, for one thing ― even though there's no record of a doctor being sued for malpractice in a case involving an in-flight medical emergency. … @2017年9月L11(4) [ついでながら] 色々調べているうちに、同じvignette内に以前も使わせてもらったSalmansさんの台詞で次の表現を見つけました。 a passenger seated just across the aisle from me The man sitting next to him これらは、どちらも名詞の後に置かれた分詞(過去分詞と現在分詞)で「座っている」の意味でしょうが、前者は”意識を失っている男”なので、過去分詞を用い「座らされている」で、後者は、”意識のある男”だから自動詞sitを用いているのでしょうか? Salmans: No, nothing like that. I was pretty tired, because the flight had been delayed for a few hours, and the plane was packed. Just as it finally started to taxi down toward the main runway, I noticed that a passenger seated just across the aisle from me had slumped in his seat and seemed to have lost consciousness. The man sitting next to him shook him gently and tried to talk to him, but the guy was unresponsive. @2017年9月L11(1) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • a doctor being sued for

    NHK実践ビジネス英語2017年9月号Lesson 11(4)のCollinsさんの台詞からです。 ― even though there's no record of a doctor being sued for malpractice in a case involving an in-flight medical emergency. 「機内で発生した医療上の緊急事態に関する事例で、医師が医療過誤で訴えらえた記録はないにもかかわらずです。」 最初、”being sued”を見て、以前、教えていただいた受動態進行形を思い出しました。しかし、”being”を現在分詞と考えるとどうもしっくりきません。色々調べて、「動名詞の受動態」であろうと考えるようになりました。動名詞の名詞修飾としては、compound nounsの用法で現在分詞か動名詞かという例題がよく出てきます。手元の高校生向け参考書でも a smoking room(喫煙室)[動名詞]=a room which is used for smoking a smoking stove(くすぶっているストーブ)[現在分詞]=a stove which is smoking が出ていますが、Web検索しても、複合語の例しか見つかりません。NHKテキストでは、いくつか登場していますから、特別な用法とも思われません。 [質問] 上記の”smoking”の例があるから、名詞を後ろから修飾する「動名詞の受動態」があるのは当然だろうと言われたらそれまでですが、どうして説明がないのでしょうか?それとも、考え方そのものに間違いがあるのでしょうか? Collins: There's the fear of legal liability, for one thing ― even though there's no record of a doctor being sued for malpractice in a case involving an in-flight medical emergency. … @2017年9月L11(4) [ついでながら] 色々調べているうちに、同じvignette内に以前も使わせてもらったSalmansさんの台詞で次の表現を見つけました。 a passenger seated just across the aisle from me The man sitting next to him これらは、どちらも名詞の後に置かれた分詞(過去分詞と現在分詞)で「座っている」の意味でしょうが、前者は”意識を失っている男”なので、過去分詞を用い「座らされている」で、後者は、”意識のある男”だから自動詞sitを用いているのでしょうか? Salmans: No, nothing like that. I was pretty tired, because the flight had been delayed for a few hours, and the plane was packed. Just as it finally started to taxi down toward the main runway, I noticed that a passenger seated just across the aisle from me had slumped in his seat and seemed to have lost consciousness. The man sitting next to him shook him gently and tried to talk to him, but the guy was unresponsive. @2017年9月L11(1) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • Fixatedの英英辞書の説明について

    Fixated の意味を調べると Being focused on a certain thing とありました。 To focus on a certain thing またはfocusing on a certain thing では間違いなのでしょうか? もし、それぞれの意味に違いがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • -GOUF-
    • 英語
    • 回答数2
  • wouldについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 (1)How much would it cost to mow the lawn? (2)Haliman Engineering would be interested in supporting the museum. (1)(2)のwouldは文法的にどう考えてたらよいのでしょうか? 過去ではなにだけにわかりません。 平易にお教え頂ければ幸いでござます。

    • ベストアンサー
    • cia1078
    • 英語
    • 回答数3
  • 訳し方についての質問

    Attrition warfare is a strategy wears down the enemy to the point of collapse before finishing them off. このような文章があったのですが、「喪失戦略は、終了する前に崩壊地点で敵を倒す戦法です」 …ではないですよね? 訳し方がわらかないので、わかる方お願いします!!

  • He grabbed me by the ・・・

    昔、受験英語で学んだ文型 He patted me on the shoulder.とか              He grabbed me by the collar. という文型についての質問です。 辞書に次のような例文が載っています。               The policeman grabbed his shoulder. ということは、    He patted his shoulder.やHe grabbed my collar. と言えるということですか? どちらも現代英語として使用される言い回しでしょうか。違いはありますか? 長いこと英語から離れていて、学び直しです。宜しくお願いします。

  • seem to have too many

    NHK実践ビジネス英語2017年11月号Lesson 16(4)のUedaさんの台詞からです。 I always seem to have too many things on my mind at once. 「私はいつも、一度にあまりにもたくさんのことを気にかけているようなのです。」 また、テキストの2017年5月号Lesson 3(4)のGraceさんの台詞では、 Besides scheduling too many of them, many meetings just seemed to drag on forever. 「あまりにも多くの会議が予定に組まれていたうえに、その多くはまさにだらだらと永遠に続くかのようでしたよ。」 Web検索によると、自動詞seemの後にto-不定詞を持てるのは、状態を表す動詞の場合という説明がありますが、次のような用例もありました。 seem to have a cold 風邪気味である、風邪っぽい(英辞郎on the WEB) 研究社の辞書にも、次の事例が記載されています。 have vt. 4 [特質・状態などを示して] Does she have [Has she got] brown hair? 彼女の髪は茶色ですか? I have a bad memory for names. 名前の記憶が悪い。 [質問] Uedaさんの台詞”have too many things on my mind”は、テキスト訳では「気にかけている」状態と受け取れる訳文です。また、Graceさんの台詞”seemed to drag on”も「続くかのようでした」と訳されています。これらは状態を表す動詞でしょうか? Web検索の用法(1)の「状態を表す動詞:know, think, remember等」とは少しイメージが違う感じですが。 Web検索によれば、自動詞seemの後に形容詞が来たり、it seems that…は当然として、動詞系の単語が来る場合は、下記の3つの用法があるようです。 以下、主に次の2つのサイトからの動詞”seem”について用法をまとめたものです。 seemの後の動詞について @ALCOM WORLD https://alcom.alc.co.jp/questions/show/10209 Seem @Oxford Dictionary https://en.oxforddictionaries.com/definition/seem (1)状態を表す動詞:know, think, remember等 with infinitive Used to make a statement less forceful. ‘I seem to remember giving you very precise instructions’ (2)動作を表わす動詞の場合:to be ~ingまたは to have done (3)"cannot seem to do"は「することができないように思われる」という意味になり、seemとcannotを一緒に使う場合、動作を表す動詞は何でも使うことができます。 丁寧な表現は"don’t seem able to do"です。同じ意味です。 Yahoo辞書の記載ですが、「can't seem to do」では非状態的動詞を自由に用いる。 非状態的動詞:can't (cannot) seem to doまたはdon't seem able to do cannot seem to do something. Be unable to do something, despite having tried. ‘he couldn't seem to remember his lines’ Ueda: I have the same problem. It stresses me out. I always seem to have too many things on my mind at once. @ 2017年11月L16(4) Grace: Besides scheduling too many of them, many meetings just seemed to drag on forever. @2017年5月L3(4) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • ~があった 英語表現についてお尋ねします。

    「多くの考古学者がGandhara(王国)があったインドやパキスタンに国々を遺跡を研究するため訪れているよ。」 1A number of archeologists visit India and Pakistan in which there wasGandhara to reserch its ruins. またPakistan,where Gandhara was there~.としてみたのですが、自然な英文でしょうか?できれば他の動詞を用ういてあったと表現して頂きたいです。また1の文でin which gandhara was located/sutiuatedとしても良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 過去完了について

    I was a really shy child and socially anxious (I joined the Girl Scouts when I was 8, showed up for the first camping trip, but was too nervous to actually get on the bus and then I was too embarrassed to ever go back). However, I discovered the wonders of liquid courage in high school and became more socially outgoing. Still, I had only dated one guy and kissed maybe three by the time I went to college. I had only datedが過去完了になっているのは、I have only date one guy(一回しかつきあったことがなかった)という経験が、過去の形で述べられているので、という理解でいいでしょうか?よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • corta
    • 英語
    • 回答数2
  • It calls to me

    I love your writing. It calls to me, your writing, your vulnerability, your truthfulness.https://www.thecut.com/2016/06/ask-polly-what-did-i-do-to-deserve-this.html It calls to meはどのような意味でしょうか?your vulnerability, your truthfulnessはItと同格でしょうか?よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • corta
    • 英語
    • 回答数1
  • ここにもandの前のカンマ

    NHK実践ビジネス英語2017年11月号Lesson 16(5)のGraceさんの台詞からです。 We become better able to understand folks with lives, experiences, and worldviews that may be very different from ours. 「生活や経験、そして世界観が自分とはずいぶん違う可能性がある人たちを、もっとよく理解できるようになりますよ。」 等位接続詞andの前のコンマに関しては、以前、次のサイトに質問がありました。 andの前のコンマ @教えて!GOO https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6376262.html 上記質問に対するベストアンサーによれば、等位接続詞andの前のコンマはイギリスでは Oxford comma,アメリカでは Harvard commaと呼ばれているそうです。そして、下記WIKIPEDIAのSerial commaが引用されていました。 http://en.wikipedia.org/wiki/Serial_comma WIKIPEDIAを読んでも残念ながら私の能力では、カンマを付けるか付けないかは作者次第という風にしか理解できませんでした。 [質問] 今回のNHKテキストの場合は、カンマがあるせいで、関係代名詞thatの先行詞が”worldviews”に限定されているように見えてしまします。テキスト訳からは、” lives, experiences, and worldviews”の全体が先行詞のように見えます。 ここではandの前のカンマがない方がいいと考えますが、Graceさんが米国人なので、習慣としてカンマを入れているのでしょうか? 努力いたしておりますが、間違いがいをしているようならご教示願います。 上記ベストアンサーの中にオスカーワイルドOscar Wildeの次の言葉がありました。 “I have spent most of the day putting in a comma and the rest of the day taking it out.” 「私はほとんど一日かかってコンマをひとつ入れ、残った時間でそれを抜いています。」 Grace: It's also a proven fact that curiosity strengthens relationships. Showing curiosity toward someone is a good way to become close to them. It's good to be curious about people outside our usual social circle. We become better able to understand folks with lives, experiences, and worldviews that may be very different from ours. @2017年11月L16(5) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 過去形内の完了形についてお尋ねします。妥協

    1She told me she has been hospitalized for appendicitis for weeks. 2She told me she had been hospitalized for appendicitis for weeks 3She said to me that~上記と同じ ks固形内での完了形は1でいけば今もまだ数週間入院している、2では単に数週間入院しているとの理解でよろしいでしょうか? また、時制関係から過去形後はThe teacher told his students what had happened to Meg.のように続けるのが通例のように思えますが、has happenedとするすることで、現在もまだメグに何かが起こっているとも表せるとの記述を見受けたのですが、 結局、過去形後の完了形か過去完了化はその状態の継続性や状態の主観又は客観で使いわけるべきなのでしょうか? 解説お願いいたします。 また、余談ですが「仕事にも自分自身にも妥協したくない」と自然な表現も教えていただければ幸いです 宜しくお願いします。

  • 英文法についての質問です

    英語の受験参考書に This new popularity of dating was made possible by the prosperity that came to America in the 1920s. Not long bifore, very few young men had been rich enough to pay for meals, drinks, and entertainment, and very few young women could have afforded clothes and make-up. Now there was enough money for all that. Young men and women were spending money in a way that would have been considered a shameful waste only a few decades before. (このデートの新たな流行は、1920年代にアメリカを訪れた繁栄によって可能となった。ほんの少し前、食事やお酒や娯楽にお金を使える豊かな若い男などほとんどいなかった。そして洋服や化粧品を買えるだけの余裕のある若い女性もほとんどいなかったであろう。ところが今や、そうしたことがことすべてができるだけの余裕が生まれた。今や若い男女は、ほんの数十年前であれば、おそらく恥ずべき無駄と考えられたような方法でお金を使っていた。) ここで、疑問なのは、Now の用法です。この文章は過去のことについて書かれているのに、Nowを使っても良いのはなぜでしょうか?

  • 英文法についての質問です

    英語の受験参考書に This new popularity of dating was made possible by the prosperity that came to America in the 1920s. Not long bifore, very few young men had been rich enough to pay for meals, drinks, and entertainment, and very few young women could have afforded clothes and make-up. Now there was enough money for all that. Young men and women were spending money in a way that would have been considered a shameful waste only a few decades before. (このデートの新たな流行は、1920年代にアメリカを訪れた繁栄によって可能となった。ほんの少し前、食事やお酒や娯楽にお金を使える豊かな若い男などほとんどいなかった。そして洋服や化粧品を買えるだけの余裕のある若い女性もほとんどいなかったであろう。ところが今や、そうしたことがことすべてができるだけの余裕が生まれた。今や若い男女は、ほんの数十年前であれば、おそらく恥ずべき無駄と考えられたような方法でお金を使っていた。) ここで、疑問なのは、Now の用法です。この文章は過去のことについて書かれているのに、Nowを使っても良いのはなぜでしょうか?

  • devote more space for

    NHK実践ビジネス英語2017年11月号Lesson 15(5)のAlvarezさんの台詞からです。 They're devoting less space to storing books and more space for students to study, work together, learn and even socialize. 「本の保管スペースを減らして、学生が勉強したり、共同作業をしたり、学んだり、更には交流したりするスペースまで増やそうとしているのです。」 devote A to B AをBに充てる、ささげる(英辞郎on the WEB) Alvarezさんの台詞では、接続詞andの前は、They're devoting less space to storing booksとdevote A to Bの用法で、A=less spaceであり、B=storing booksです。直訳すれば、「より少ないスペースを本の保管に充てる」です。 ところが、接続詞andの後ろは、more space for students to study, work together, learn and even socializeです。A=more spaceはいいとして、その後に続くのはfor主語to-不定詞文のように見えます。Bは名詞か動名詞のはずなのに… それで、次のように考えました。 A=more space where students could study, work together, learn and even socialize これで一応、devote Aのフレーズ(to Bは省略)としては成り立ちますが… [質問] 等位接続詞andの前後で、このように形式が違うのは普通のことでしょうか?それとも、最初から私の考え方がおかしいのでしょうか? [お詫び] 前回の質問投稿で、テキスト文の引用を1行書き落としていました。大変失礼しました。なにせ、生来の粗忽者。今後、細心の注意を払いたいと思います。 To err is human, to forgive, thou. Alvarez: It's also interesting how academic libraries are going all-out to reinvent themselves so they can better meet the needs of today's students. They're devoting less space to storing books and more space for students to study, work together, learn and even socialize. @2017年11月L15(5) go all-out to 全力を挙げて…する ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。