toratarata の回答履歴

全25件中21~25件表示
  • 旦那への期待が大きすぎますか?

    2歳になったばかりの子供がいます。子供が生まれてからは育児や家事について、主人とケンカばかりです。平日は子供と二人きりなので、すべて自分でやらなくては、と割り切れるのですが、休日になるとどうしても旦那をあてにしてしまいます。黙っていると昼過ぎまで寝ている旦那をみると、どうしてもイライラしてしまいます。言えば何とかやってくれますが、そのときのいかにも面倒くさそうな態度も気になってしまい、あんな態度をされるなら、頼まなきゃよかった、といつも思います。 旦那はきっと仕事で疲れていて、休日くらいゆっくりしたいと思っているのでしょうが、私からみれば、主婦は24時間営業のような気がします。 旦那は私がイライラするのをみて、そのこと(イライラすること)に対して怒ります。ということは、イライラするなということでしょうか・・・??私のように育児でイライラしている人はいないのでしょうか?旦那は他の家の奥さんたちはもっと家のことをきちんとやっている、と言います。 私は子供があと一人か二人はほしいと思うのに、旦那は恐ろしいことになりそうだから、といって欲しくないといいます。当然、もうずーっとセックスレスです。 旦那は休日になると私から何を言われるか分からず、胃が痛くなるそうです。そういって、昨日も一日中、ひとりでどこかへ出掛けてしまいました。 私は、子供はふたりの子供なのだから、すべて私がやるのではなく、できるときは旦那にも協力してほしかったのです。何も言わないでいると、何もしない旦那に期待しても仕方ないのでしょうか? 質問がうまくまとまらず、すみませんが・・・

    • ベストアンサー
    • noname#10375
    • 妊娠
    • 回答数13
  • 混合から母乳のみにしたいのですが・・・

    今日でちょうど生後一ヶ月になります。 入院中からずっと混合で、小さい子(2600g)だったため体重を増やすのに必死で結構な量のミルクを足していました。 現在、体重もだいぶ増え(3800g弱)、乳首を吸う力もついてきたので今後母乳のみを目指して頑張りたいと思っています。 先輩ママさん、現在の状況(↓)から母乳のみへ移行させる良い方法についてアドバイスいただけますでしょうか。 ○今まで最大で一回80ccのミルクを与えたりしていましたが現在は減らし、3時間おきに40cc~60ccのミルクをおっぱい後に与えています(日計250~280程度) ○合間に泣く度におっぱいをあげていて、日に12~14回は吸わせているけど、ろくに吸わずに疲れて寝てしまうだけのときも・・・ ○レンタル体重計で神経質にも授乳の度に計測しています。おっぱいは多いときで60g増え、少ないときで15gくらい。日計400g弱くらい。 ○おっぱいの出は、ピューピュー出るとか張ってくることは殆どありませんが、吸わせたあとも乳首を触るとまだ滲み出てきます。(だいたい赤ちゃんが疲れて飲むのをやめてしまう) ○ミルクを6時間空けるようにして残りをおっぱいで繋ぐ方法を数日試したら、ほとんど体重が増えませんでした・・・ 以上のことから、今すぐ母乳のみにチャレンジすべきか、それとも徐々にミルクを減らしていくべきか、悩んでいます。 いかがなもんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#15955
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 気管支炎を治療法、知りませんか?

    子供が1歳半の時くらいに、風邪から気管支炎になってしましました。 風邪を引いた以外は、症状は出ません。 風邪を引くと喘鳴が酷くなって困っています。 病院で調べた結果、肺の肥大によるものと言われました。 薬では副作用等が心配です。 薬以外で、これは効くかも!と言う治療法をご存知の方、 是非教えてください。

  • 教えてください♪

    来年の4月に初めての赤ちゃんが生まれます! そこで教えていただきたいのですが、 出産で入院する時、「これがあったら便利!!」と いうお勧めのものは何でしょうか?? 少しずつ準備をしていこうと思うのですが、 一体何があったらいいのか分からないので、 よろしくお願いします♪ また、出産後にあったら便利なものもあれば、 一緒に教えてください!

    • ベストアンサー
    • rinrin5
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 紙オムツと布オムツ

    またまた質問させて頂きます。 1月15日に出産予定の初ママです。 赤ちゃんのオムツを、紙オムツにしようか布オムツにしようか悩んでいます。(今の所、昼は布で夜は紙にしようかと思っています) それぞれに長所と短所があるとは思いますが、皆さんの経験上のご感想をお聞かせ下さい。