kabachi-tara の回答履歴

全7件中1~7件表示
  • 遺産相続+α

    3ヶ月前母方の祖母が亡くなり遺産相続でもめています。母は末っ子で、上に3人の姉、1人の兄がいます。兄以外とは親ほど年が離れています。 そのせいか、最後に残った母が同居を条件に父と結婚し、ずっと一緒に住んできました。 祖母が死んだこととにより、相続問題が発生しました。祖母名義の土地に父が21分の13、次女が21分の5、祖母が21分の3の名義で家を建てました。 その21分の13の父の名義を長男の名義にかえろと次女と三女と長男が言うのです。 そして土地も貯金も全部長男の名義にするというのです。 土地などは祖母の財産なので、どうしようが母の兄弟で決めればいいですが、父の名義をかえろと言うのは話が違うと思うのですが、3人は譲らないのです。 父は自分の親の面倒も見ずにここまでやってきました。父がそこに家を建てたのも、祖母や、おばたちがが年でお金が借りれなかったので、(長男は離れたところにいた)そこに建てなくてもいいのにそうしたのです。 今その家には、次女と三女と両親が住んでいます。おばたちは一切家事が出来ず、母にやらせっきりです。 おばたちそういうわけで母が出ていくと困るのか、「名義をかえても住んでいていい、出るなら手ぶらで出れば?(金はやらないと言うこと)」と言うのです。 なぜそんなことをいわれなければならないのか、そんなことを言う権利がおばたちにあるのか、頭にきすぎて夜も眠れません。 祖母の財産は5分の1請求するにしても、父の名義の件はどうやってことを進めればいいのかわかりません。 長文になりましたが、どなたか知恵をおかしください。お願いします。

  • 自宅の写真が広告に。。。

    何気なく新築住宅の広告を見ていたら、自宅の向かいに建築中の物件が出ていました。 「ルーフバルコニーからの眺めは良好!」 とキャプションがついた写真のセンターに、我が家がばっちり写っていました。3階と屋上部分なのですが、我が家とはっきり特定できるうえに、写真全体の2分の1を占めています。 もちろんこのような写真を掲載するといった事前の話は一切なく、ものすごく不愉快です。 この業者には、次回からこの写真の掲載を控えていただきたいと考えています。 直接お話しして交渉しようと思っていますが、このような事例は法的に言うと何にあたるのでしょうか? 訴えることを前提に考えているわけではなく、もし法的に何かするなら何にあたるのかな、と思って質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 自宅の写真が広告に。。。

    何気なく新築住宅の広告を見ていたら、自宅の向かいに建築中の物件が出ていました。 「ルーフバルコニーからの眺めは良好!」 とキャプションがついた写真のセンターに、我が家がばっちり写っていました。3階と屋上部分なのですが、我が家とはっきり特定できるうえに、写真全体の2分の1を占めています。 もちろんこのような写真を掲載するといった事前の話は一切なく、ものすごく不愉快です。 この業者には、次回からこの写真の掲載を控えていただきたいと考えています。 直接お話しして交渉しようと思っていますが、このような事例は法的に言うと何にあたるのでしょうか? 訴えることを前提に考えているわけではなく、もし法的に何かするなら何にあたるのかな、と思って質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 離婚した後の公営住宅の居住権

    同じような質問が無かったようなので、どなたか教えて下さい。 3人家族(夫・妻・子供)のお話です。 夫の実家のあるA町から妻の実家があるB町に引越し、しばらくは妻の親と同居していました。 B町で夫の職場が決まり公営住宅に住める事になりました。妻は専業主婦。 そこで離婚となるのですが、子供は妻が引き取ると言っています。 離婚すると夫はB町に職場があり、今の住宅を出されると住む場所が無い。 妻は、実家はそばにあるが、実家の親と同居すると母子助成が出来ないので、夫が出て行けと言っています。助成を受けたいので、と妻はハッキリ言っていました。 夫は、実家がある妻に一時的に子供と実家に戻り、どこかに職を見つけてから、公営住宅に申し込めばいいのでは? との答えに、夫が公営の住宅を見つけ、出て行けば済むと言い張ります。 しかし、どの行動を取るにしても、敷金等がかかり、貯蓄0の家族には、妻が一旦実家に戻るのが筋だと思うのですが、どうなんでしょうか? 夫がすぐに住宅を見つけることは現在空きが無く困難です。 更にB町は田舎の為、民間の賃貸住宅はありません。 夫が出て行く場合、今の職場を退職し、夫の実家のあるA町に行けばいいのですが、再就職は厳しいと思います。 法的にはこの場合、どのような解決方法があるのでしょうか?教えて下さい。 足りないところが御座いましたら追記致します。 宜しくお願い致します。

  • 生命保険死亡保険金と遺言書の関係

    死亡保険金の受取人が法定相続人(特定の個人ではありません。)となっている生命保険に加入、複数の相続人がいるとします。 その後、そのうちの一人に遺産として残すという内容の遺言書を作ったとしたら、実際相続が発生したときの保険金の取り扱いはどうなるのでしょうか。 遺言書の効力について教えてください。

  • 遺産について

    知人の悩みなのですが、難しくて困っています。少しでも返答頂けたら幸いです。よろしくお願いします。 Q1・A子さんの実父が亡くなり、死亡届けを出す前に、実父の預貯金の名義を全て継母が自分名義に切り替えてしまいました。 この場合、これは許される事なんでしょうか?  Q2・継母が遺産相続の事を行政書士や弁護士に相談しに行ったところ、弁護士に「A子さんとは他人になってますよ」と言われました。なぜか、戸籍上A子さんと継母が「親子関係」にない事がわかりました。 継母が亡くなった時に、遺産相続の権利はA子さんには一切なく、継母の兄弟や、その子供達にすべての権利があるんでしょうか? Q3・A子さんの実父の相続の問題が終わっていないのに、継母が自分の「遺言書」を作成しました。 これは有効になるのですか? Q4・行政書士がA子さんの「遺産相続時に必要な書類」を勝手に手に入れる事が出来るのですか? 下手な説明で解りにくいとは思いますが、本当に困ってます。よろしくお願いします。

  • 支払う義務はありますか?

    不倫についてです。 A:夫 B:妻 C:夫の不倫相手 ・AはCと不倫をしています。 ・AはCに結婚している事を隠しています。 ・CはAが結婚している事は知りません。 ・CがAに自ら「結婚しているのか?」と尋ねた事はありません。 ・AとCの間で結婚しよう等の話は出た事がありません。 ・Bが不倫の決定的証拠(たとえば写真とか)を得ました。 Cが「Aが結婚している事をしらなかった」と言ってもBが請求した慰謝料を支払う義務はありますか? それ以前にBはCに慰謝料を請求できるのでしょうか? またAが「Cには結婚している事を話した事がある」と嘘をついたらどうなりますか? CはAに対して詐欺などなんらかの形で訴える事は可能ですか?