iiokのプロフィール

@iiok iiok
ありがとう数0
質問数0
回答数1
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2013/09/07
  • 性別男性
  • 職業公務員
  • 年代50代
  • 都道府県群馬県
  • 人生、幸福は不平等なのに、生きていく意味とは?

    高校時代からずっと思っていることなのですが、人生における幸福の量、ある一定の幸福を得るための努力の量、「幸福である」と感じられる幸福の度合いは不平等で、しかも、生まれつき決まっているようなものですよね? だったら、生きていく意味ってなんなのでしょうか? 発展途上国でその日暮らしをしている人たちからすれば、どんなに貧相な食事であっても、一日三食食べられれば途方もない幸せなのに、多くの日本人からすれば、一日三食貧相な食事、というのは不幸な部類だったりしますよね。 金持ちの家系に生まれてくれば、極端な話、親のお金で働かなくても食っていけますが、その一方で、どんなに働いても成り上がれずに貧乏人のまま一生を終える人はたくさんいます。 超進学校では地方の国公立大学に行く人は負け組扱いされて、本人もコンプレックスを抱えながら生きていきますが、その一方で、地方の国公立大学に行きたくても行けない人が山ほどいます。 馬鹿でも金があれば毎日自堕落に遊んでいるだけでも大学に行けますが、一方で家庭の事情などで努力をしても大学に行けない人、優秀なのに家にお金がなくて、大学に行かずに働いて家にお金を入れなければならない人も確実にいます。 容姿端麗でスポーツ万能で成績優秀な人もいれば不細工で運動音痴でアホな人もいます。 後者がとんでもない努力を積んでも、前者と同じくらいの幸せを得られる可能性は途方もなく低いです。 他人は簡単に努力すればいい、死ぬほどの努力をしない奴がごちゃごちゃぬかすな、などといいますが、自分が相当な努力をしなければ得られない幸福をほとんど何の苦労もなく手に入れていく人間がいるという事実は確かですよね。 努力すればいい、というのは努力が報われる勝者の論理に近いと思います。 世の中には努力が報われない人間は山ほどいる。 それとも、報われなかった努力は努力ではない、とでもいうのでしょうか? 「身の丈に合った幸せ」、などと言いますが、人が皆、生まれながらにして押し付けられた「身の丈に合った幸せ」のレベルに合わせて生きていかなければならないのであれば、そのレベルが低かった人間が、そのことに気づいた後も生きていく意味ってなんなのですか? ある意味人生自体が一種の敗戦処理みたいなものになるわけですよね? 生まれながらに押し付けられた、華やかな人生を送る人たちに比べれば遥かにちんけな「身の丈に合った幸せ」を必死にありがたがって生きていく人生なんて、惨めなものでしかないと思うのですが。 うまくまとめられないのですが、誰か意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。