richantmのプロフィール

@richantm richantm
ありがとう数3
質問数0
回答数1
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2013/06/05
  • 性別男性
  • 職業学生
  • 年代20代
  • 都道府県埼玉県
  • 自然と唾が溜まり、唾(つば、唾液)を吐かないと気持ちが悪くなります。精神的な問題でしょうか?

    30才代後半の男性です。3年近く同じような症状に悩んでいます。唾液(つば)が口の中にたまってきて、吐き出したくなります。特に他人と話たり、運動をするとひどくなります。よく「唾液はみんな自然に飲み込んでいる」から飲み込めば良いといわれますが、それができません。数回飲み込み込むとだんだん気分が悪くなり、嘔吐反射のようになり、生唾の塊のようなものをトイレにだしています。なにかパブロフの犬ではないが、喉のどこかに何か触れると反射的に「おぇっ」と気持ち悪くなってしまいます。酒はのめませんが、飲めない酒を飲まされた時に喉に指を立てて吐かされるような感じです。そうならないように常にハンドタオルを持ち歩き口をぬぐっています。(耳鼻科では溢れる前にぬぐっているから、唾液腺の除外などをしても私の場合はぬぐうのを止めないだろうといわれ、開きなおるようにいわれる)  きっかけは職場での人間関係で1日5回から6回(胃の中の固形物を)吐いていた時期がありました。会社に着くと吐いて、昼食事後はいて・・・という感じで夜まで吐いて、帰りの電車はわざと各駅停車にのり深夜(人も少ない)なのでドアが開くたびに唾を外に吐いていました。 その後、休職、退社。仕事を離れて3年近くになるのでもうストレスの問題ではないと思います。吐くことは減ったが唾液だけはなくならない(今は朝起きる時気持ち悪いときはありますが、吐いたりすることはほとんどありません。) 休職中より、心療内科、カウンセリング、精神科、耳鼻科、消化器科内科といきましたが、決定的な解決にはいたっていません。いつも気持ちの持ちようみたいな形で片付けられてしまいます。心療内科、精神科では話は聞いてもらえますが、抗鬱剤などでかえって吐気が助長されたり、眠気など副作用で病院にかかっている時は廃人のような生活をしていました。 今までの診断は自律神経失調症、抗鬱状態、内視鏡、慢性胃炎(噴門が緩んでいる(逆流気味、この程度なら良くあるとも。ピロリ菌あり)唾液の量は正常(ガムテスト)、心理テストでは極度のうつ(治っても会社組織にもどればまた再発するので、自律訓練法をした方がいいといわれたことがありましたが、他院にかかってしまい実施しませんでした。現在はスポーツクラブにもいけますのでうつではないと思います) 他の症状としては、明け方、呼吸が苦しくなり、寝ていられなくておきてしまうことがあります。(上半身の着ているものを脱いだり)。メプチンエアーをすると落ち着きます。コーヒー、パン食で一呼吸つき、その後、睡魔に襲われて、数時間寝ると、普通になる日があります。またおならも増えた気がします。 現在は3度目(1年に1回ぐらいのペース)の内視鏡検査で異常なしといわれ、お願いしてパリエット錠10mg(ガスターでは効かないことがあった)とガスモチン錠5mgを処方してもらいました。少し朝の吐気は楽になった気がするような感じもありますが、ほとんど変わりません。(ただ、1度たまった唾液を飲み込んでみたところ午後2時すぎまで気持ち悪かった。精神科では吐かずに飲み込む練習をするべきだといわれたので)。ちなみに食後横にならない、枕を高くするなど一般的な注意事項は守っています。 正直、人前で口をぬぐったり、唾を頻繁にはくようでは、職場への復帰は難しいと考え、就職活動を躊躇していますが、このままではいけないというあせりと諦めのまじったような状態です。病気になった直後、数年前は面接の約束を入れたりすると直前に戻したりしてドタキャンということを3回繰り返して、治療に専念することにしたことがありました。時間はあるので資格勉強でもと思うのですが、集中して本を読むと30分位で気持ち悪く(眠く)なることが多いです。 仕事を離れ3年近く経ちますが、まだ精神的な(メンタルの)問題が残っているのでしょうか?心療内科や精神科は合計1年以上は通っていましたが、もっと長く通わなければいけなかったのでしょうか?(薬の副作用で寝た切りの廃人みたいな食っては寝ているだけの生活では脳など色々な機能が低下していくと考え1年くらいを目処に通院を止めてしまいました)。早く、普通の仕事のできる社会生活が送れるようになりたいです。唾液と吐気(嘔吐)がネックになっているのが現状です。 何か良いアドバイスをお願い致します。