Wungongchan の回答履歴

全678件中181~200件表示
  • 英語で言いたい

    変なのにちょっかいだされる前に救出すべき 変な虫がつく前に救出すべき 変な輩に食われる前に救出すべき ※日本人留学生を好きな真面目な親日学生に対して使う

    • ベストアンサー
    • noname#195738
    • 英語
    • 回答数3
  • probable、potentialの配置!!

    いつもお世話になっております。 早速ですが質問です。 下記文章があります。 It is highly probable that ABC Inc. and DEF Inc. will announce plans to merge. 「probable」の部分に、「potential」を用いる事は出来ないのでしょうか? 「potential」は配置的に無理と、解説されているのですが、「potential」は、名詞を修飾するような使い方しか、しないのでしょうか? 回答、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • eng_que
    • 英語
    • 回答数2
  • 英訳をお願いします

    少々技術的な内容のWEBサイトを閲覧していて、気になった文章があったので英訳をお願いします。 We also support some of our elderly community of browsers down to IE 8. Anything below IE 8 is too fussy and won't cooperate at bingo night. (引用元: http://gumbyframework.com/docs/#!/browser-compatibility) 文法・単語レベルでは分かるので、大筋で言いたいことは分かるですが、「won't cooperate at bingo night. 」の下りは直訳だと意味不明です。 多分英語圏ならではの皮肉かなにかだと思うのですが、面白みが理解できません。 なお予備知識としては、以下を踏まえていただければ幸いです。 ・このWEBサイトはGumbyという、一種のWEBサイト作成のための仕組みを提供しているサイト ・Gumbyは最先端技術を提供し続けたいという考えから、モダンブラウザ(Chrome、Firefox、Opera、Internet Explorer 8 – 10)を主にサポートしています ・Internet Explorer7以下の古いブラウザはWEB制作の業界では一般的に面倒くさくて、WEB技術進歩の足を引っ張る厄介なブラウザと見なされています なるべく、この皮肉?の面白みが分かるような形で翻訳していただければと思います。 加えて、もしご存知なら文化的な背景なども教えていただければと思います。 (あと、この文章は英語的に「面白い、皮肉が効いてる」と思えるものなのかといった感想も教えていただけると興味深いです) ページの主題には関係ないので、読み飛ばせば良いのでしょうが、気になって仕方ありません。 以上、よろしくお願いします。

  • brought to mind

    brought to mind の訳し方を教えてください!! お願いします!!

  • 英語の質問ですよ。

    In a letter to Secretary-General Don McKinnon, dated December 11, 2003, the Government of Zimbabwe officially quit the Commonwealth of nations, effective December 7, 2003, a move which some said evoked memories of South Africa's 1961 withdrawal after it was censured over the practice of apartheid. という文があります。気になるのは、 'effective December 7, 2003'、この部分です。訳すなら、「2003年12月7日に発効する」といったところでしょうか。質問に入ります。 一 'effective'の前に隠れているものは'be'なのでしょうが、動詞が'be'で上記の「発効『する』」という動作的な意味を持ち得るのでしょうか?受け身では、動詞が'be'で状態も動作も表せますが(それでも、動作を表す場合は'get'等が多いだろうという感じを拭いきれない)、この場合はどうなっているのでしょう。 二 'December 7, 2003'と、前置詞が省略され副詞句として使われていますが、前置詞を省略する場合は前置詞が'on'の場合だと思っていましたし、実際そうであることが多い、普通だと思います。ですが、この文脈では'on'は不自然な気がします。その当日だけ効力を発揮するものではないはずです。 何の前置詞が省略されているのでしょうか?'on'以外の前置詞でも省略される事があるのでしょうか? 文法的な正解も慣用的な正解も欲しいです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#192864
    • 英語
    • 回答数4
  • the experimental promise

    the experimental promise of the postwar international art scene のthe experimental promise がピンときません。ググると英語では決まり文句のようですが どういう意味になりますか。教えてください。

  • grasshopper

    The Officeという海外ドラマの第一話において、上司と部下の会話がありまして、上司が部下に 「Is this what you're saying, grasshopper?」 と言う場面があります。 字幕ではgrasshopperは訳されず、「そういうことかな?」となっています。 grasshopperはどういう意味なのでしょうか?

  • grasshopper

    The Officeという海外ドラマの第一話において、上司と部下の会話がありまして、上司が部下に 「Is this what you're saying, grasshopper?」 と言う場面があります。 字幕ではgrasshopperは訳されず、「そういうことかな?」となっています。 grasshopperはどういう意味なのでしょうか?

  • On my first...

    On my first visit to Spain, I traveled in a third-class railway carriage. この英文のon my first...の部分の訳は、「スペインをはじめて訪れた時」となっているのですが、辞書を引いてもwhenと同様な用法があるとは書いてないのです。 どう考えればいいのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#195651
    • 英語
    • 回答数4
  • a leadoff double during a

    The Yankees were held hitless until Kelly Johnson had a leadoff double during a two-run eighth. 『ヤンキースはヒットを打てなかった。Kelly Johnsonが8回・・・(以後私には訳出不可です)』 a leadoff double during a two-run eighth. この部分がまったくわかりません。 aと冠詞がついているので a leadoff double と a two-run eighth はそれぞれ名詞だとわかりますが、意味がとれません。 leadoff double とは一体何を意味しているのでしょうか? 2倍のリードオフマンという意味なのでしょうか? a two-run eighth. 二人のランナーの8番目??一体これはどういう意味なのでしょうか? 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • How are there not riots?

    簡単そうな一文がわかりません。 How are there not riots?! 「日本では、許諾を得ていないと家で酒を作っていけません」と書いたら、上記のコメントが寄せられました。 「なぜ暴動が起こらないの?」とかそんな感じでしょうか?  whyと同じでしょうか? だとするとwhyとhowの使い方の違いについても混乱しそうです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • バグレポート

    英語で”入力パラメータを設定できないバグがあります”という場合、 There is a bug that the input parameters can not be set. と言えるのでしょうか。 これで正しい場合のthatは文法的にはどのような役割、カテゴリー(同格のTHATなど)になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 英訳について質問です

    【雑多な●●(固有名詞)】と英訳したいのです。 教えていただけませんでしょうか?

  • 主語+to+動詞

    契約書等において、S(主語)+shall+動詞で強い義務、その他弱い義務のwill、許可のmay等の表現がありますが、表題の主語+to+動詞にも弱い義務の意味があるのでしょうか。 書き間違いだとかhaveの脱落だとか色々考えたのですが、どうも間違いではないようで。 A(会社名) to report~ という感じです。 よろしくお願いします。

  • 「○○の家族のもの」の英訳は?

    できるだけ、かっこよく、簡潔な英訳を希望します。 iPadの裏面に印字するため、外国人が読んでも、おかしくない意味のものを教えて欲しいです。

    • ベストアンサー
    • hatty72
    • 英語
    • 回答数3
  • 手続きをしていないので携帯が使えない

    海外へ行って、 携帯を持っているが、手続きをしていないために(海外では)使うことができない。 と言いたいのですが、どのように言えば通じますか? I have a cellular phone. But it does not work because I've not proceed the application. とか言っても、いまいちよく通じないのですが もっと分かりやすい言い方はないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • WAKIEU
    • 英語
    • 回答数2
  • Because when you break it

    レストランでの賢い注文の仕方についてアドバイスしている記事の中で、以下のくだりがありました。Because when you break it down,がよくわかりません。訳を教えてください。 Order the thing you can’t make at home. Because when you break it down, that dry-aged steak is actually a great choice taste-wise – and even price-wise (assuming you like a cut of meat for a meal). https://www.yahoo.com/food/the-biggest-restaurant-markups-and-the-best-deals-79994311757.html よろしくお願いします!

    • 締切済み
    • engg
    • 英語
    • 回答数6
  • 和訳の問題で質問です。

    大学の入試問題なのですが、解答速報などがないため質問させてください。 2つ和訳の問題があり、 1:The market works, and pollution is reduced , but without the spirit of shared sacrifice that might have been produced had no market intervened. 2:Still, everyone likes economic growth these days, and the trend is ,if anything , toward increasing reliance on what I have called the "old paradigm" rather than toward a more complex account of what societies should be trying to achieve for their people. これらの文はどのように訳すとよいのでしょうか? 前後がないためわかりにくいところもあるかもしれませんがお願いします。

  • サイズ・インチをセンチに直して下さい!

    11/16 of an inch by 1 3/8 inches このインチをセンチにすると如何ほどになりますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 24color
    • 英語
    • 回答数5
  • "はだし" & "顔負け"

    英訳出の際、 両者の違いに留意して 使用例が知りたいですね。

    • ベストアンサー
    • noname#207589
    • 英語
    • 回答数1