pank09 の回答履歴

全30件中21~30件表示
  • OS vendor-specifc cluster

    Oracleに関して初心者のものですが、下記の文の「operating system vendor-specific clusterware」について知識の不足で判断し兼ねています。 The heartbeat mechanism is managed through operating system vendor-specific clusterware. この場合の「operating system vendor-specific clusterware」を訳す場合、「OSのベンダー独自のクラスタウェア」でいいのでしょうか? それとも「ベンダー独自のクラスタウェアを伴ったOS」なのでしょうか? (つまり、メカニズムをマネージしているのはOSなのかクラスタウェアなのか、という問題になるのではないかと思います。) OSとクラスタウェアの関係性も含めてご回答頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 申込規定の一文が理解できなくて・・

    コンクール申込規定の一文が、よく理解ができません。 一度申し込んだら、曲目は変更はできません という意味でしょうか。 それとも、変更ができるかもしれない という感じでしょうjか? By returning a duly completed registration form the candidate is confirming his or her programme, to which no changes may be made. かなり大事な部分なので、詳しく理解したいのです。 英語にくわしい方にどうしても教えて頂きたいと思い投稿しましたので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 英語が得意な方にお願いします。

    ・PubMedページのURLです。 このページの英文を日本語で教えてくれる方はいらっしゃいますか? http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19646657

  • 科学論文翻訳の添削のお願い その2

    QNo.8064980の続きです.おもしろそう(生きたまま電子顕微鏡で動物を観察する技術)なので読み始めましたが,特に(2),(3)がしっくりしません.どなたか添削をお願いします. (1)This concept will allow biology-related fields especially to use these membranes for several applications. (1)この概念は 特に,生物学関連分野のいくつかの応用分野にこれらの膜を使うことを可能にする. 意訳:この概念は,特に,生物学関連分野のいくつかの分野にこの膜を使うようになるだろう. (2)An organism’s surface plays a critical role in maintaining a stable internal physiological environment while also forming a protective barrier against widely varying external environmental conditions. (2)生物(有機体)の表面は,安定した生理的環境内部の保存(すること)で重要な役割を果たし, その一方で(であると同時に), 環境条件の多種多様な外部 に対する防護壁の形成する ←? (3)This protection is adequate under most conditions, but there are extremes that most natural surfaces cannot cope with. この保護(膜)は,ほとんどの条件下で十分であるが,これらは極めて自然な表面は(それに)に対処できない. (4)High vacuum is one such extreme, and its dramatic effects include rapid evaporation of water across an organism’s surface layer, followed by the organism’s collapse and death. 高真空は極端な状態の一つあり,有機体全体の表層を通した水のすばやい蒸発,続いて生物の衰弱そして死である. (5)Field-emission scanning electron microscopes (SEMs) are highvacuum instruments (10-5 to 10-7 Pa) that are used for observing fine surface structures. (5)電界放射型走査電子顕微鏡(SEMs)は,精密な表面構造を観察するために使用される高真空機器(10-5から10-7Pa)である. (6)When the SEM is used for biological materials, the specimens need to be killed, preserved, and stabilized (6)生体材料にSEMが使用されるとき,殺され保存され,安定された標本が必要である. 意味:SEMで観察できる生体材料は,生きた状態ではなく,保存され,安定した状態の標本である. (7)(1). These complex procedures preclude the observation of living organisms and often produce unwanted artifacts. (7)(1).これらの複雑な手順は,生物の観察を不可能にし,やっかいな(望まれない)不自然な結果をしばしば,作り出す. (8)Researchers have tried to modify the SEM design to require lower levels of vacuum to circumvent such problems (2–5). (8)研究者は,このような問題を回避するための低真空を要求するためのSEMの構造を修正することに挑戦し続けている(2-5). (9)However, all these methods require reduced vacuums (<10-3 Pa) and result in markedly inferior resolution. (9)しかしながら,これら全ての方法は,弱められた真空度<10-5Pa)そして明らかに粗悪な分解能をもたらす. The treatment can bring about ovulation and result in a normal pregnancy. その治療法によって、排卵の誘発や正常妊娠が可能です。 その治療は,排卵および正常妊娠をについてもたらすことができる (10)Observation of living specimens with a high-resolution SEM would be a significant breakthrough. (10)高分解能SEMの生体試料の観察は,重要な新局面を開くだろう.

  • 科学論文翻訳の添削のお願い その1

    おもしろそう(生きたまま電子顕微鏡で動物を観察する技術)なのでよみはじめましたが,しっくりしません.どなたか添削をお願いします. 特に(6),(9)はお手上げ状態です. (1)A thin polymer membrane, nano-suit, enhancing survival across the continuum between air and high vacuum (1)大気および高真空間の連続の全域で生存率を高めるためのナノ-スーツ高分子薄膜 (2)Edited by David L. Denlinger, The Ohio State University, Columbus, OH, and approved March 8, 2013 (received for review December 10, 2012) (2)編集:David L. Denlinger オハイオ州立大学 コロンバス(オハイオ州) 承認:2013.03.08(評価のための受理) (3)Most multicellular organisms can only survive under atmospheric pressure. (3)多くの多細胞生物は大気圧下のみで生存できる. The reduced pressure of a high vacuum usually leads to rapid dehydration and death. (4)高真空に減少した圧力は,通常,急速に乾燥及び死に導く 意訳:一般に,高真空に圧力が低下すると,急速に乾燥し死につながる. (5)Here we show that a simple surface modification can render multicellular organisms strongly tolerant to high vacuum. (5)本稿では,単純な表面修飾が多細胞生物を高真空に対して強くすることを提供できることを見いだす. 意訳:本稿では,単純な表面修飾が,高真空下,多細胞生物を守ることができることについて報告する. (6)Animals that collapsed under high vacuum continued to move following exposure of their natural extracellular surface layer (or that of an artificial coat-like polysorbitan monolaurate) to an electron beam or plasma ionization (i.e., conditions known to enhance polymer formation). (6)動物は,高真空下,次に示す彼らの自然のままの細胞外の表層(ポリソルビタン単層のような人口コート)を電子ビームあるいは,プラズマ電離に曝露することを続け衰弱する(すなわち,向上するための高分子構造として知られている). (7)Transmission electron microscopic observations revealed the existence of a thin polymerized extra layer on the surface of the animal. (7)透過型電子顕微鏡による観察は,動物の表面上の特別な層を明らかにした. (8)The layer acts as a flexible “nano-suit” barrier to the passage of gases and liquids and thus protects the organism. (8)この層は,ガスおよび液体の移動を制限する柔軟なナノスーツを演じているため,動物を守る 意訳:この層はガスおよび液体の移動を制限するナノスーツとしての機能するので,動物を守る. (9)Furthermore, the biocompatible molecule, the component of the nano-suit, was fabricated into a “biomimetic” free-standing membrane. (9)なお,生体適合性分子,ナノスーツの成分は独立した膜のバイオミメティック(生物の機能を模倣する技術)で組立られた

  • 翻訳お願いします

    have shownの主語がどこにかかるのか、いまいちわかりません(>_<) Either animal-reproduction studies have not demonstrated a fetal risk but there are no controlled studies in pregnant women or animal-reproduction studies have shown adverse effect that was not confirmed in controlled studies in women in the first trimester. 専門用語が多い医ので補足します animal-reproduction studies :動物繁殖試験 fetal risk :胎性危険 controlled studies:対照試験 pregnant women :妊婦 adverse effect :有害事象 first trimester:第一三半期

    • ベストアンサー
    • charna
    • 英語
    • 回答数3
  • これの和訳を教えてください。

    The evaluated values of C_K are shown in Fig. 11 and listed in Table I for the cases ei~=0 and 4, respectively. As is seen from Fig.11, C_K is approximately proportional to R~-1/2 and v_K also has the same dependence on R. Therefore, Λ_K is almost independent of R. On the other hand, the collisional rate for a free space, Λ_f is given by Λ_f=n_s2R_p(1+2θ)^(1/2)v(ei~), (4・7) where v(ei~) is the mean random velocity of an ensemble of particles with an eccentricity, ei~, and is given by √(5/8)ei~hv_K and θ is the Safronov number, which is defined as GM/v^2(ei~)R_p. For the cases ei~≦4, θ is much larger than unity, and then Eq.(4・7) is approximately rewritten as             Λ_f=(8GMR_p)^(1/2)n_s. (4・8)

  • 英文記事の解釈

    The Japan New (April 3)、P13に添付された、Washington Post(URL:outlook@washpost.com.)に 下記の記事があります。タイトルは、Can worriers learn to listen?で、第2Para.で"From lifesaving force-protection gear to counter-IED technology to the finest in unmanned systems "and more more, the American people have-through their elected representatives-given us the tools we have needed to fight two wars. "-----"の意味を教えてください。 また、第3column,の上から2nd Para.," We live in a participatory culture, a post-audience world." (特にこのpost-audienceが難解)の英文がまた、不明ですので、どなたかご教示いただければ、幸いです。 以上よろしくお願いします mifune

  • 文法構造を教えてください

    Philosophy introduced a new element to the relationship with external opinion, what one might visualize as a box into which all public perception、whether positive or negative, would first have to be directed in order to be assessed, and then sent on to the self with renewed force if they were true, or ejected harmlessly into the atmosphere to be dispensed with a laugh or a shrung of the shoulders if they were false. 【和訳】 哲学は外部の意見との関係に、新たな要素を導入した。それは一個の箱をイメージしたもので、一般大衆の認識は、肯定的なものであれ否定的なものであれ、評価を下すために、まずそのはこの中に、導かねばならず、 その後、その認識が正しければ、新たな力を添えて自分自身に送ればよいし、それらが誤りであれば、一笑したり肩をすくめて処分するといった雰囲気の中に無邪気に放り出せば良いのだ。 atmosphere の後の to be dispensed この部分は、どのような文法構造、また、どのようにatmosphereを修飾しているのでしょうか? 詳解よろしくお願いします。

  • 英字新聞で分からないところがあります。

    いま、ロサンゼルスタイムズの記事を読んでいます。 『ウィキペディア』に関する記事なのですが、そのなかで、 分からない文章があります。 Wikipedians are geeky. They have to be to want to learn the wiki syntax required to edit, and that means most editors are the type of people who find learning technology fun. このなかの、"They have to be to want to learn the wiki syntax...." が、分かりません。この"be to" は、いわゆる「可能・義務・予定・運命・意図」を表す "be to"構文なのだと思うのですが、"have to be to" は、この場合、どう訳せば 良いのでしょうか。 この"be to" を未来と考えて、"will have to" かな?とも思ったのですが、文脈を 考えると、なんだか、しっくりきません。「ウィキシンタックスを学びたがらなければ ならないだろう。」??? この"They have to be to ..." のご解説、よろしくお願いいたします。 (記事の全文は、以下のURLで、閲覧できます。) http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-oe-gardner-wikipedia-20130113,0,5394695.story ちなみに、上の文章を試訳してみました。 「ウィイペディアンたちは、マニアである。彼らは、ウィキペディアの編集に必要な ウィキシンタックスを学びたがらなければならないだろう(???) すなわち、ウィキペディアの編集者の大部分は、テクノロジーを学ぶことが楽しいと 思うタイプなのだ。」

    • ベストアンサー
    • noname#175561
    • 英語
    • 回答数8