落合 幸三のプロフィール

@kozo1030 落合 幸三
ありがとう数2
質問数0
回答数3
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2012/02/29
  • 性別男性
  • 職業会社員
  • 年代50代
  • 都道府県大阪府
  • 私はどうすべきか教えてください

    以前にもこちらで相談させていただきました。 回答くださった方々、ありがとうございました。 主人のことですが、また相談させてください。 主人44歳、私32歳、1歳3ヶ月の男の子が一人います。 主人は自営業で自宅で仕事をしています。 生活は不規則です、というか自由です。 何時に寝るか、何時に起きるか、何時に食事をするのか、何時に仕事が終わるのか、全くわかりません。 お陰様で仕事には恵まれており、忙しくさせてもらっていますが忙しければ忙しいほどに生活のリズムがぐちゃぐちゃです。 ぐちゃぐちゃというかリズムなんてない生活です。 主人は「食事の時間を決められるのが一番嫌だ」と豪語し、自由な生活をしながら仕事するのが心地いいようですし、時間の読めない仕事だというのも結婚する前からわかっていたことなので、不規則なぶんには私も食事の支度等はできる範囲でやっています。 そして主人は大酒飲みで仕事を終えてからのお酒が何より楽しみであり、酒乱傾向にもあります。 長いときは12時間飲んでます。 家で飲むこともあれば外で飲むこともあります。 酔うと非常に面倒くさく、朝方帰宅して私を起こしたり、私の運転中に子供がよだれまみれになったので拭いてと頼むと服で拭こうとし、ティッシュで拭いてと言えば「じゃ、これからうちはなんでもティッシュで拭くように統一しろ」だとか、子供がいるのに音楽を大音量で聴くので低くするように言えば「おれにとってはうるさくないから、お前にとっては少ない小遣いもおれにとっては多いから減らす。」などなどそのときの気分でわけのわからない理屈をこねます。 子供ができる前は私も飲むのが好きなほうだったので付き合えるときは付き合っていましたが、子供ができてからは私も子供優先になりお酒もほとんど飲まなくなりました。 それが淋しいのか酒乱が酷くなり、飲むと子供に対して言動が荒くなり、絡んできたりかまってちゃんにもなるのでそれが面倒くさくイライラしてささいなことでけんかすることも増えました。 酔ってけんかをすると暴力まではありませんが、罵声、暴言ととにかく歯止めがきかなくなります。 そのやりとりを友達に相談したら「それDVじゃない?」と言われました。 酔ってけんかをし何度も私は子供を連れて家を出ようとしましたが、今住んでいるところは実家まで飛行機+新幹線で7時間かかりますし、近くに身寄りもいないので我慢してきました。 最近は酔ってけんかをしたときに浴びせられた言葉の数々が私の中で消化しきれずに主人に対して気持ちが冷めてしまい特に昼酒をするときは胃が痛くなり主人を避けたくなって私も刺々しくなってしまいます。 とにかく私は子供が起きている時間にお酒を飲まれるのが嫌でそれとなく伝えてきましたが「世間一般に合わせというのか、ならお前もすべて世間一般に合わせろよ」と聞き入れてはくれず、今日も朝まで仕事をして私と子供が起きる頃にお酒を飲みだし、昼まで飲んでも足りずに外に飲みに行きました。 主人が仕事を頑張ってくれているから端から見れば裕福な暮らしをし(生活費は月額支給で特に多くもなければ相当節約しなきゃならないという額でもないと思います)私も専業主婦をしながら子育てできているのは事実で感謝もしています。 でも、やはり朝から昼から時間関係なくお酒を飲んでほしくないのです。 基本的にお酒は毎日飲みますが日中に飲むのも毎日ではありません。 毎日ではないと我慢すべきかとも思うのですが、育児ストレスと(主人は子供は可愛いみたいですが育児協力はほとんどありません。仕事が忙しいと主人に子供を預けることも拒否されるので私は半年以上美容院にも行けてないです)不規則な生活をする主人に対して、時間に関係なくお酒を飲むことに関してストレスがたまり離婚を考えるときもあります。 このまま子供が成長しても今のような生活を続けるだろうとこの先が不安になります。 それぞれの家庭で事情も異なりで生活スタイルも様々であるとわかっていますし、仕事を頑張ってくれている主人にお酒を飲んでいるときももっと優しくしてあげたいという気持ちもあるのですが。 主人は今の生活スタイルを変える気はないですし、私がうまく立ち回りお互いがストレスなく育児にも悪影響なくこれからも結婚生活を続けることは不可能なのでしょうか。 仕事中も子供が騒いだりすると気が散ったりするようなので極力騒がせないようにもしていますが、仕事部屋を別にしないかと提案したら、子供の顔を見れなくなるから嫌だと言われました。 酔ってなければよく話しもしますし気も合い、性格の不一致を感じるところもありますがそれはお互い様だと思っているので我慢できる範囲です。 不規則で時間の読めない生活も、小さな子供がいると負担ではありますが仕事柄しょうがないことだと腹を括っているつもりです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 離婚はしたくないのですが、主人がお酒を飲み、それに対してイライラする自分に疲れてしまって…。 私に対しての厳しいご意見でもなんでも聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 私はどうすべきか教えてください

    以前にもこちらで相談させていただきました。 回答くださった方々、ありがとうございました。 主人のことですが、また相談させてください。 主人44歳、私32歳、1歳3ヶ月の男の子が一人います。 主人は自営業で自宅で仕事をしています。 生活は不規則です、というか自由です。 何時に寝るか、何時に起きるか、何時に食事をするのか、何時に仕事が終わるのか、全くわかりません。 お陰様で仕事には恵まれており、忙しくさせてもらっていますが忙しければ忙しいほどに生活のリズムがぐちゃぐちゃです。 ぐちゃぐちゃというかリズムなんてない生活です。 主人は「食事の時間を決められるのが一番嫌だ」と豪語し、自由な生活をしながら仕事するのが心地いいようですし、時間の読めない仕事だというのも結婚する前からわかっていたことなので、不規則なぶんには私も食事の支度等はできる範囲でやっています。 そして主人は大酒飲みで仕事を終えてからのお酒が何より楽しみであり、酒乱傾向にもあります。 長いときは12時間飲んでます。 家で飲むこともあれば外で飲むこともあります。 酔うと非常に面倒くさく、朝方帰宅して私を起こしたり、私の運転中に子供がよだれまみれになったので拭いてと頼むと服で拭こうとし、ティッシュで拭いてと言えば「じゃ、これからうちはなんでもティッシュで拭くように統一しろ」だとか、子供がいるのに音楽を大音量で聴くので低くするように言えば「おれにとってはうるさくないから、お前にとっては少ない小遣いもおれにとっては多いから減らす。」などなどそのときの気分でわけのわからない理屈をこねます。 子供ができる前は私も飲むのが好きなほうだったので付き合えるときは付き合っていましたが、子供ができてからは私も子供優先になりお酒もほとんど飲まなくなりました。 それが淋しいのか酒乱が酷くなり、飲むと子供に対して言動が荒くなり、絡んできたりかまってちゃんにもなるのでそれが面倒くさくイライラしてささいなことでけんかすることも増えました。 酔ってけんかをすると暴力まではありませんが、罵声、暴言ととにかく歯止めがきかなくなります。 そのやりとりを友達に相談したら「それDVじゃない?」と言われました。 酔ってけんかをし何度も私は子供を連れて家を出ようとしましたが、今住んでいるところは実家まで飛行機+新幹線で7時間かかりますし、近くに身寄りもいないので我慢してきました。 最近は酔ってけんかをしたときに浴びせられた言葉の数々が私の中で消化しきれずに主人に対して気持ちが冷めてしまい特に昼酒をするときは胃が痛くなり主人を避けたくなって私も刺々しくなってしまいます。 とにかく私は子供が起きている時間にお酒を飲まれるのが嫌でそれとなく伝えてきましたが「世間一般に合わせというのか、ならお前もすべて世間一般に合わせろよ」と聞き入れてはくれず、今日も朝まで仕事をして私と子供が起きる頃にお酒を飲みだし、昼まで飲んでも足りずに外に飲みに行きました。 主人が仕事を頑張ってくれているから端から見れば裕福な暮らしをし(生活費は月額支給で特に多くもなければ相当節約しなきゃならないという額でもないと思います)私も専業主婦をしながら子育てできているのは事実で感謝もしています。 でも、やはり朝から昼から時間関係なくお酒を飲んでほしくないのです。 基本的にお酒は毎日飲みますが日中に飲むのも毎日ではありません。 毎日ではないと我慢すべきかとも思うのですが、育児ストレスと(主人は子供は可愛いみたいですが育児協力はほとんどありません。仕事が忙しいと主人に子供を預けることも拒否されるので私は半年以上美容院にも行けてないです)不規則な生活をする主人に対して、時間に関係なくお酒を飲むことに関してストレスがたまり離婚を考えるときもあります。 このまま子供が成長しても今のような生活を続けるだろうとこの先が不安になります。 それぞれの家庭で事情も異なりで生活スタイルも様々であるとわかっていますし、仕事を頑張ってくれている主人にお酒を飲んでいるときももっと優しくしてあげたいという気持ちもあるのですが。 主人は今の生活スタイルを変える気はないですし、私がうまく立ち回りお互いがストレスなく育児にも悪影響なくこれからも結婚生活を続けることは不可能なのでしょうか。 仕事中も子供が騒いだりすると気が散ったりするようなので極力騒がせないようにもしていますが、仕事部屋を別にしないかと提案したら、子供の顔を見れなくなるから嫌だと言われました。 酔ってなければよく話しもしますし気も合い、性格の不一致を感じるところもありますがそれはお互い様だと思っているので我慢できる範囲です。 不規則で時間の読めない生活も、小さな子供がいると負担ではありますが仕事柄しょうがないことだと腹を括っているつもりです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 離婚はしたくないのですが、主人がお酒を飲み、それに対してイライラする自分に疲れてしまって…。 私に対しての厳しいご意見でもなんでも聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 好きな男性を怒らせてしまいました。

    こんばんは。20代半ばの女性です。 悩んでいることがあるので、相談にのって頂けると嬉しいです。 この前、職場のグループで写真を撮ることになったのですが、好きな男性のグループは全員揃っていなかったので、後で撮ることとなりました。 そのことを好きな男性に伝えました。 その際に、その男性を見ながら「格好よく決めておいてください♪」と言ったのですが、そしたら「俺は格好よくないってことだろ」と突然怒ってしまいました。 確かにその男性は俗に言うブサメンです^^; でも、その男性が好きな私は、ビックリしつつも「いやいや。普段も素敵だからさらに素敵にって思ったんですよ」と言いましたが、男性は「そんな取って付けた言葉なんていらない」とますます怒ってしまいました。 「そんなことないですよ~」と最後に私は返しました。 その男性を傷つけてしまったようで、私は申し訳ないことをしたなと思ってます。 私は何か言ってはいけないことを言ってしまったのでしょうか(T-T) 時々自分でも無神経なところがあることは自覚してるので、これから接する時に言動に気をつけたいと思っています。 みなさま、客観的にみたアドバイスをくださいm(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#253594
    • 恋愛相談
    • 回答数7