jackyrodorigesのプロフィール

@jackyrodoriges jackyrodoriges
ありがとう数0
質問数0
回答数1
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2011/09/29
  • 性別男性
  • 職業学生
  • 年代30代
  • 都道府県神奈川県
  • 関係代名詞の教え方(高校1年生)について

    こんにちは。 今回、教育実習で高校1年生を担当しているのですが、 ちょうど関係代名詞や分詞による後置修飾の分野が扱われるのですが、 一体、今の高校生が中学生のときにどれくらいのことが教えられているのか分からなくて、どう教えたらいいのかとても困っています。 よくある一般的な感じですと、 関係代名詞は2文を1文にする働きがあるとか言って (目的語につく関係代名詞の例を主に用いて)同じ意味を表す名詞の一方をwhichに変えて、もう一方にくっつけると言う感じで教えると思うのですが、 He knows the girl. I met her yesterday. the girl = her herをwhomとして He knows the girl whom I met yesterday.の感じです。 でも、私個人としては正直そんな風に考えたことがなくて、 関係詞は、体言止めのようなものを作ると考えてしまうのです。 例えば、I bought a book yesterday.教科書とかだと、分かりやすくするために、よくカッコをつけたりするので、そのことを考えて、 (1)体言止めにしたい文を( )でくくり (The boy bought a book yesterday.) それと同時に和訳で通常の文になることを確認 (2)( )の中で、名詞(代名詞以外)の部分を前に出す a.体言止めにしたい部分が目的語a bookなら a book (which the boy bought yesterday)  和訳で体言止めになっていることを確認 b.体言止めにしたいところが主語the boyなら the boy (which bought a book yesterday) 和訳で体言止めになっていることを確認 (3)それを主語or目的語などに当てはめる こんな感じでwhichは体言止めのサインだと考えてしまうんです。英作文とかでわざわざ2文を1文にしようとは私は思わないので、文がどうこうというよりは句レベルで考えてしまうのです。でも、のちのちの英作文のことを考えれば句レベルで考えた方が楽だと思うのですが…。(わざわざ2文を書いた後で1文にしないと思わないし、話すときだって2文を頭の中で考えるなんてしないと思うし…。) (そもそもこの考え方は文法書的にはなしだと思うのでいけないのは重々承知ですが、)やはり自己流は教育上よろしくないのでしょうか? 自分は分かり、関係代名詞にある程度慣れている高校生に試しに聞いた感じでは理解してくれましたが、初見の人が見た場合、果たして分かるのかと思い不安なので、無難な感じで行けば学校的には問題ないと思いますが…。 何を言いたいのかよく分からなくなって来てしまいましたが、なるべく親切な感じで分かりやすく理解してもらいたいので、ずっと考えてしまっています。何かアドバイスがあれば頂きたいです。宜しくお願いいたします。