0782518940のプロフィール

@0782518940 0782518940
ありがとう数7
質問数3
回答数2
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
100%
お礼率
66%

初めましてm(_ _)m じつは私、かなり変わった妄想フェチが有るのです。 それは小さな小人になって女の子に飲み込まれる事を想像するとたまらなく興奮します…。 逆に言えばこれ以外の妄想や普通のSEXでは余り興奮しないのです…。 実現不可能なフェチなだけに 不満が発散される事が有りません…。

  • 登録日2011/09/06
  • 最近のmixiはどうなってしまったのか。

    数年ぶりにMIXIはじめました。 語学勉強をしているので その関連のコミュで一緒に会話できそうな人を見つけました。 思い切ってあいた時間にスカイプかカフェで会話の練習でもしませんか? と送ってみたら 「MIXIの事務局の検閲があり、メッセージが相手に届く前に削除したと連絡がありました。」 とてつもなく驚きました。 数年前はこれで今回とは別の言語の友人を作ったりもできてたのに。。。。 最近どうなってしまったのでしょうか。。。 こんなことすら出会いなのでダメってことでしょうか。

  • 民生委員について…母子家庭の方返答願います

    今年の4月に離婚しました。原因は様々あるのですが、概ね以下の通りです。 1.ある日突然、闇金の借金取りが訪ねてきて元夫が300万以上の借金を作っていたことが判明。羽振りがいいような気配が全くないと思ったらほとんど全部競馬や競艇ですってしまったとのこと。結婚前にも100万円ほどの借金を3回作ったことがあったそうですが、そのうちの2回は両親が完全に立て替えており、両親に対する返済はなしという処置だったそうです。 2.入籍した途端、まったく家事を手伝わなくなり、子供ができた途端、あからさまに私への態度が無関心になりました。もともと他人には興味のない無関心人間で自己中心的であったことがわかりそれまではだいぶ無理をして猫をかぶっていたようです。 3.娘が幼いころから幼児虐待に近いような行為をしており、当然それが原因で喧嘩となり家庭内の空気が長期にわたり険悪なままでした。 他にもいろいろあったのですが、もともと私は派遣社員でしたので別れてから次の仕事が見つかるまで仕事に穴が空いてしまうこともあり、小学校で児童の就学援助(給食費や教科書代などの事実上の免除)を受けられる書類をいただき提出しました。数日後、民生委員の方が生活の様子を聞きに来てくださったのですが、一方的に「生活に困っていない」という判断で就学援助は認めてもらえませんでした。その時の私が民生委員の方にお話した内容は以下の通りです。 「派遣で仕事をしており、今現在は求職中でしかも派遣契約満了時に派遣会社側で離職票の発行が遅くなったため実質上ここ3か月間、住むことと食べること以外は貯金を切り崩して生活をしており、もし失業保険の受給中に仕事が見つからなければ無収入になってしまう上、仕事があっても生活は決して楽ではない。」 とお話ししたのですが、民生委員の方は「生活に困っていないのであれば」ということを連呼して処理されてしまいました。結局この件については、後で小学校の先生に相談したところ就学援助を受けられるようになったのでその点では問題解決なのですが、腑に落ちない点がいくつかあるのです。 1.民生委員の方は「小学校からどのような状態なのかを聞いてくるように言われて来た」というのですが、当初、小学校の方からはそういう方がお見えになるという話はありませんでした。こういう説明が事前になされないのはよくあることなのでしょうか? 2.民生委員の方がお見えになった時に、民生委員とはどんな役割をどのように果たしているのか、就学援助の受給対象となる基準は具体的にはどうなのか全く説明がありませんでした。こうした説明不足は普通のことでしょうか?また、訪問されるときに事前連絡がなかったことも気になります。 3.民生委員は就学援助を申し込むすべての家庭を訪問することになっているのでしょうか?民生委員の方は「小学校から私のアパートの隣の部屋の住所を間違って教えられて、何度インターホンを鳴らしても出ないので元夫の実家に足を運んだ。」というのですが、元夫の実家はこの辺ではお金持ちで有名なお家で民生委員の方はその家の大きさになぜ私が就学援助など申し込んだのか、不正受給ではないかと思われたのではないかと思うのですが、お金があるのは元夫のお父様だけで元夫の年収は平均して240万ほどしかありませんでした。もちろん、離婚時にまとまったお金はいただいたのですが、無計画に離婚しても慰謝料も養育費も支払い能力のない相手だということは分かっていたので自分で働いたお金をかなり切り詰めて貯金していたため、いただいたというよりは自分で努力して作ったお金だと思っていますし、娘の大学資金として貯めていたものなので普段の生活に使っていいものではありません。そんなことをすれば、娘の未来がなくなってしまいます。元夫からは毎月養育費として5万円の振り込みがありますが、それ以外は一切ありません。話が長くなってしまったのですが、結局何が言いたいのかというと、民生委員の方の発言は「私はあなたの元夫の実家がお金持ちであることは分かっている。離婚時に多額のお金を受け取ったに違いない。つまり、就学援助の必要性があるほど生活に困っているはずがない。」ということを暗に示したかったのではないかと思っているのです。しかし、勘違いしてもらっては困ります。私は離婚時、夫の実家から「子供(元夫)の離婚に親は関係ないので一切の資金援助はない。」とはっきり言われています。(自分で物事を判断できない元夫は話し合いのたびにいつも話を両親に持って帰り、まるで元夫を通じてご両親と話をしているようでした。自分の離婚のことなのに両親が解決してくれると思っているから自分の頭では何も考えず、自分の意見がないのです。) 4.就学援助は毎年3月ごろから書類の受け取り、提出が開始されるのですが申し込むたびに必ず各家庭を民生委員の方が訪問されることになっているのであれば、担当の民生委員の方を変えていただくことはできるのでしょうか?こちらの話を全く聞かず、実際の経済状態よりも(元夫の実家がお金持ちだという)独断と偏見で勝手に「生活に困っていない」と押し切られて処理されたことに対して、私の心の中ではかなり不愉快な気持ちが根強く残っています。 大変長文で申し訳ありませんが、一般的にはこの辺りはどうなっているのでしょうか?もしご存知の方がいらっしゃいましたらお手数ですがご回答お願いいたします。