kidotaroのプロフィール

@kidotaro kidotaro
ありがとう数1
質問数3
回答数1
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
100%

  • 登録日2011/07/15
  • 性別男性
  • 都道府県滋賀県
  • 3日で仕事をやめた理由を聞いてください

    今日3日で仕事をやめました。 仕事を決めたのは、先月末あたり。人材を企業に紹介するある会社のHPによさそうな職場があったのでそこに紹介してもらおうと思い、自分の個人情報を打ち込んでみました そしたらすぐにその人材紹介会社が連絡があり、経歴をかなり詳しく聞かれました。そして自分が希望した会社はかなり求人要項が特殊であり、自分はその条件にそぐわないので別の職場を案内しますと言われました。 それで別の職場を紹介され、その人材紹介会社の社員も同行し面接を受けました。そこで説明されたのは、採用された場合にはその企業が運営する研修所で研修を3週間ほど受けた後、その職場へ行って働いてもらう、という説明を受けました。また給料にかんしても説明がありました。 その面接の帰り際にその人材紹介会社の人から「ひょっとすると別の職場になるかもしれない」と言われました。でも「ひょっとしたら」ということだったのであまり気に止めませんでした。 後日その人材紹介会社の担当者から採用通知がきました。しかし職場はその「ひょっとしたら別の職場」といっていたところでした。もともと紹介された職場は通勤時間が30分ほどですが、そこは1時間ほどかかります。しかも乗り換えが3回も。しかもその「ひょっとしたら別の職場」の休日は水曜日と祝日のみ。もともと紹介された職場は日曜祝日がおやすみだったのです。しかもシフト制で休日をとるため、休みがバラバラと説明されました。 自分はかなりそこでやる気をなくしていたのですが、強く説得されその職場で働くことを承諾してしまったのです。 そしてその後、その職場は別の所にあった職場が移転したお店であり、それ自体がまだ出来上がっておらず、完成までに一週間はかかるのでその間待ってほしいと言われました。これも私は承諾してしまいました。 その後、その職場の店長から連絡が入り、「研修を始めますので職場へ来て下さい」と言われたのですが、そこでやらされたのはそのお店の立ち上げ作業。全然研修は始まらず、しかもその間の給料は一切でない、と言われました。 その翌日から仕事は始まったのですが、当初9時から業務開始と言われていたのに集合はなんと7時。そしてモクモクと作業をしたり、ビラ配りをしたりして終わったのは終業時間の7時半をはるかに超えなんと夜の10時。その間の残業代は一切でないと言われました。 その次の日からお店がオープンし、業務開始となると言われたのですが、肝心の研修は何時まで経っても始まりません。そこそこ専門的な知識やスキルが要求されるお店なので研修がないととても不安です。 そこでおそるおそる「あの…、研修はないのですか?」と聞いてみたら、店長から「あ、店の人からきいて。その人たち、研修終わった人たちだから」と説明されました。 しかもその職場の規定として交通費は一万円まで、と言われたのですが、自分の家からその職場までの交通費は一万円を超えてしまいます。人材紹介会社の担当者の説明では『その超過分は支払う』という話だったのですが、その職場へいくなり、「あ、キミ、原付もってるよね?これるでしょ?原付で」と店長から言われました。私は愕然としました。 自分は思い余って人材紹介会社の担当者にクレームを入れました。そしたら人材紹介会社の担当者が店長に確認して下さいました。そしたら、ちゃんと給料とは別に支払う、と約束してくれました。自分は胸を撫で下ろしました。あとでどうなるかも知らず。 それからオープンを迎えましたが、店長の思うように客が入らず店長の苛立ちが伝わってきました。それで言われたのが、「よし!明日この駅の始発電車が発車する朝6時からビラをまくぞ!○○○!(自分の名前)協力してくれるよな!」と言われました。断ろうかと思いましたが、他の社員が全員賛成しているので、断りきれませんでした。しかもその日の終業後、飲み会をすると言い出したのです。飲み会の途中で抜け出し帰ってきたのは1時半。それから少し仮眠をとって、ギリギリ間に合いました。 その次の日も早朝ビラ配りを続きました。夏の炎天下で正直目がグルグル回りました。でも甘えちゃいけない、そう思いながら自分にムチを入れ続け、その店の名前を連呼しながら必死でビラを配りました。それが終わって私も店の業務に参加することになったのですが、自分はまだ他の社員さんよりは新入りなので雑用をこなしていればいいか、と思ったのですが、なんとお店の業務のかなり大事な部分を任されてしまったのです。研修も、先輩に教わる時間も全くないままです。 自分は混乱しながらその業務をこなしましたが、いったい店長が何を考えているのか分かりませんでした。しかも全く自分に対してその業務について教えてくれる気配もありません。 そして雇用契約書を店長から渡されました。それを見て唖然としました。面接の時に説明された金額より明らかに低いのです。一万円ほど。それは自分の交通費の一万円から超過した分だけ減らされているようでした。しかもその雇用契約書の内容がかなり店側の都合に都合よく書いてあり、これから自分は何をされるのか分からず、恐怖感すら覚えました。 次の日。お店に辞めることを伝えました。店長はさぞ自分に全く非のないかのような口ぶりで自分のやめた理由やこんなに自分にとって都合のいい職場はないのになぜ辞めるんだ!とか、自分がやめた後処理がめんどくさいとさんざん不平を叩かれました。 そして問題は制服なのです。私はまだ制服が渡されなかったのでそのお店の制服に近い私服を着ていたのですが、辞める日の前日に制服がビニール袋に入れて渡されました。でも私は辞めることを決意していたのでそのビニール袋を破らずそのまま職場に置いておきました。 それで「制服を返せ」と言われたので「職場においてます、ビニール袋に入ったまま」といったら、「オマエに一度手渡したんだから、お前がオレに直接手渡せ!それが礼儀だろうがぁ!」と電話口で怒鳴られました。自分は恐怖のあまり電話を切った後携帯を投げ出しました。 その後人材紹介会社から電話があり「もう一度店長と話しあってくれないか」と言われましたが、お断りしました。 でも、イヤなのはそのお店に私物を取りに行かなくてはいけないことです。それに「給料払うから、口座情報を店まで来て紙に記入しろ」と店長に言われました。すごくイヤなのですが、行ってみようと思います。 私は甘えているのでしょうか。間違っているのでしょうか。みなさんのご意見をお聞かせください。