marumets の回答履歴

全708件中701~708件表示
  • 複数の売上げの関係を調べる計算の仕方について

    ある商品の売上げ個数の関係を調べています。 商品Aが毎回、1200→1388→1500→1100と上下した同じ期間で、 商品Bが毎回、82→92→99→83と上下したとした場合、例えば、次に商品AがX個売上げると仮定した場合は、商品BはY個程度売られると予想すればよいのでしょうか? 自分で考えてみたのですが、個数の差【商品A188→112→(-400)】と【商品B10→7→(-17)】で考えればいいのか、 それとも割合【商品A115.6%→108.1%→73.3%】と【商品B112.2%→107.6%→83.8%】で考えればいいのかさっぱりわかりません。 そもそも日々の差や割合を出せば、片方の商品の売上げ個数から、もう片方の売上げ個数を予想できるのかさえ分からなくなってしまいました。 どうすれば売上げの関係がわかるのか計算方法を教えて頂きたいのですが、ご存知の方お願い致します。 そしてもし、エクセルでこのようなことが出来る(過去データを参考にして、片方の売上げ個数からもう片方の個数を予測出来る)関数があれば教えて下さい。調べてみたらフォーキャスト関数というのがあったのですが、なんか違うようです(エクセル2003を使用しています)。宜しくお願い致します。

  • 複数の売上げの関係を調べる計算の仕方について

    ある商品の売上げ個数の関係を調べています。 商品Aが毎回、1200→1388→1500→1100と上下した同じ期間で、 商品Bが毎回、82→92→99→83と上下したとした場合、例えば、次に商品AがX個売上げると仮定した場合は、商品BはY個程度売られると予想すればよいのでしょうか? 自分で考えてみたのですが、個数の差【商品A188→112→(-400)】と【商品B10→7→(-17)】で考えればいいのか、 それとも割合【商品A115.6%→108.1%→73.3%】と【商品B112.2%→107.6%→83.8%】で考えればいいのかさっぱりわかりません。 そもそも日々の差や割合を出せば、片方の商品の売上げ個数から、もう片方の売上げ個数を予想できるのかさえ分からなくなってしまいました。 どうすれば売上げの関係がわかるのか計算方法を教えて頂きたいのですが、ご存知の方お願い致します。 そしてもし、エクセルでこのようなことが出来る(過去データを参考にして、片方の売上げ個数からもう片方の個数を予測出来る)関数があれば教えて下さい。調べてみたらフォーキャスト関数というのがあったのですが、なんか違うようです(エクセル2003を使用しています)。宜しくお願い致します。

  • 複数の売上げの関係を調べる計算の仕方について

    ある商品の売上げ個数の関係を調べています。 商品Aが毎回、1200→1388→1500→1100と上下した同じ期間で、 商品Bが毎回、82→92→99→83と上下したとした場合、例えば、次に商品AがX個売上げると仮定した場合は、商品BはY個程度売られると予想すればよいのでしょうか? 自分で考えてみたのですが、個数の差【商品A188→112→(-400)】と【商品B10→7→(-17)】で考えればいいのか、 それとも割合【商品A115.6%→108.1%→73.3%】と【商品B112.2%→107.6%→83.8%】で考えればいいのかさっぱりわかりません。 そもそも日々の差や割合を出せば、片方の商品の売上げ個数から、もう片方の売上げ個数を予想できるのかさえ分からなくなってしまいました。 どうすれば売上げの関係がわかるのか計算方法を教えて頂きたいのですが、ご存知の方お願い致します。 そしてもし、エクセルでこのようなことが出来る(過去データを参考にして、片方の売上げ個数からもう片方の個数を予測出来る)関数があれば教えて下さい。調べてみたらフォーキャスト関数というのがあったのですが、なんか違うようです(エクセル2003を使用しています)。宜しくお願い致します。

  • エクセルの計算方法、小数点以下を入れない

    エクセルで表を作っています。 A÷Bで計算した数字は小数点になりますが 表示は四捨五入にしています。 例 10,828÷500=21.65 →22%  次の式で、この22%を使いたいのですが どうしても、21,65が計算されてしまいます。 どうしたら良いでしょうか、よろしくお願いします。

  • エクセルの計算方法、小数点以下を入れない

    エクセルで表を作っています。 A÷Bで計算した数字は小数点になりますが 表示は四捨五入にしています。 例 10,828÷500=21.65 →22%  次の式で、この22%を使いたいのですが どうしても、21,65が計算されてしまいます。 どうしたら良いでしょうか、よろしくお願いします。

  • 複数の売上げの関係を調べる計算の仕方について

    ある商品の売上げ個数の関係を調べています。 商品Aが毎回、1200→1388→1500→1100と上下した同じ期間で、 商品Bが毎回、82→92→99→83と上下したとした場合、例えば、次に商品AがX個売上げると仮定した場合は、商品BはY個程度売られると予想すればよいのでしょうか? 自分で考えてみたのですが、個数の差【商品A188→112→(-400)】と【商品B10→7→(-17)】で考えればいいのか、 それとも割合【商品A115.6%→108.1%→73.3%】と【商品B112.2%→107.6%→83.8%】で考えればいいのかさっぱりわかりません。 そもそも日々の差や割合を出せば、片方の商品の売上げ個数から、もう片方の売上げ個数を予想できるのかさえ分からなくなってしまいました。 どうすれば売上げの関係がわかるのか計算方法を教えて頂きたいのですが、ご存知の方お願い致します。 そしてもし、エクセルでこのようなことが出来る(過去データを参考にして、片方の売上げ個数からもう片方の個数を予測出来る)関数があれば教えて下さい。調べてみたらフォーキャスト関数というのがあったのですが、なんか違うようです(エクセル2003を使用しています)。宜しくお願い致します。

  • 複数の売上げの関係を調べる計算の仕方について

    ある商品の売上げ個数の関係を調べています。 商品Aが毎回、1200→1388→1500→1100と上下した同じ期間で、 商品Bが毎回、82→92→99→83と上下したとした場合、例えば、次に商品AがX個売上げると仮定した場合は、商品BはY個程度売られると予想すればよいのでしょうか? 自分で考えてみたのですが、個数の差【商品A188→112→(-400)】と【商品B10→7→(-17)】で考えればいいのか、 それとも割合【商品A115.6%→108.1%→73.3%】と【商品B112.2%→107.6%→83.8%】で考えればいいのかさっぱりわかりません。 そもそも日々の差や割合を出せば、片方の商品の売上げ個数から、もう片方の売上げ個数を予想できるのかさえ分からなくなってしまいました。 どうすれば売上げの関係がわかるのか計算方法を教えて頂きたいのですが、ご存知の方お願い致します。 そしてもし、エクセルでこのようなことが出来る(過去データを参考にして、片方の売上げ個数からもう片方の個数を予測出来る)関数があれば教えて下さい。調べてみたらフォーキャスト関数というのがあったのですが、なんか違うようです(エクセル2003を使用しています)。宜しくお願い致します。

  • 経費の小銭(10円・1円単位)

    この春合資会社を経営し始めました。 雑費や消耗品などを経費にする際、領収書の額が2164円など10円単位、1円単位などであるため、ATMから引き出せずにいます。 とは言え、経費の度に銀行窓口から細かいお金を引き出したり、手元に会社のお金をある程度置いておくのもセキュリティ上避けたいです。 現金出納帳・経費帳の方には正確な額を記入し、実際は1000円単位で扱い、決算の際に残りの資金額と残り銀行残高の10円単位・1円単位を調整するという方法は有効なのでしょうか?