nannoaのプロフィール

@nannoa nannoa
ありがとう数0
質問数0
回答数2
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2011/05/05
  • 文句ばかり言う母

    閲覧ありがとうございます 主は18歳の高校生です。 題名通り 文句の多い母親に悩んでいます。 昔から1つ私の悪いところを見つければ その場でついでに5つくらい文句を言ってきます。 わたしが未熟なのもわかりますし 親なので悪い部分は直して欲しい という愛情なのも十分わかります。 ですが最近では私は自分でアルバイトで稼いだお金で 大好きな洋服を買い買った服を 嬉しく母親に見せると「服買いすぎ。いい加減にしてどれも同じ服に見えるし可愛くもない」 など自分の好きなことまで文句言われ、何を話しても結局文句や愚痴がかえってきてなにも話したくありません。家にいることも嫌です。 髪型なども 「こんな風にしたい!」と言うと、「もう髪なんてどうでもいいから。やめなさい。」と言われましたが 気にせず髪型を変えると「へんなのー。また染めたの?全然良さわからない」と自分の好みでない格好を娘がすると、文句ばかりで 嫌気がさしてきます。 私だけでなく父親にも、先日家のドアが壊れ とりあえずなんの支障もなく開け閉め出来るようになおしてくれたのに、母は「こんなの開けづらい!なんでこんな風につけたの?信じられない」と文句を言い始めので 私は「お父さんがせっかくなおしてくれたのにそれはない。きちんと修理するまで我慢しよう」と言うと母は「みんなそうやって私にどうしてきつく当たるの?もう知らない!!!!」と逆ギレ?するように言い部屋に閉じこもって出てこなくなったことも。 こういうことが最近とくに増え 家にいると文句ばかり言われるので わざと遅く帰ったり 帰っても ご飯の時間以外 会わないようにしてしまったり わたしは母は嫌いではないのですが 文句ばかり言われると 何も喋りたくなくなり 会話もさいきんは減りました。 わたしがいけない部分もありますが どうすればいいでしょうか。

  • 嫁と姑のマイホーム計画

    3月からマイホーム探しに明け暮れ、夢を語り、打ち合わせを何度何度も重ね、 いまやっとのことで着工のときを迎えようとしているものです。 ですが、先日、打ち合わせに義両親を連れて行ったときに、困った事が起きてしまいました。 その前の晩、旦那のお母さんと電話で、家のことについて話に花を咲かせていました。 それでわたしはその流れで、お義母さんに、「じゃあおかあさん、明日ショールームめぐりでもしませんか?そのあとで打ち合わせもあるのでついでにそれもどうですか?」とお誘いしました。とても喜んでいただけて、当日はとても華やかな服装で来てくださいました。 ショールームでは、トイレのタイルを長い時間かけて見ていました。 わたしは、予算もあるし少々汚れやすくても壁紙でいいと言いました。でもおかあさんは 絶対このほうが格好がいいのよと、夢の家作りに突っ走っています。 小さなタイル1m1万円ほどする、ネジの入るタイルが気に入ったそうで、そのサンプルをいただいて、それを家の打ち合わせに持って行きました。 打ち合わせでは、そのタイルに合わせて、和をイメージするデザインにしようとお母さんが提案しました。私の家自体、和の雰囲気なので、それはそれで私も反対はしませんでした。 グレーのタイル、黒の床、焦げ茶な壁紙、そしてお母さんが選んだ赤いランプのような照明。かなり和で落ち着いた感じです。ピンクと白の明るいトイレを計画していた私にとっては、かなりのイメチェンでした。(ピンクと白の壁紙は、お母さんに猛反対されてしまいました。絶対、こんなんいややわ!って、、、)ところがイメチェン後の和風トイレには、めっちゃいいわ~~とお母さんも大興奮!私も、乗りに乗ってゴーサイン。 たしかに、高級感も出て、いいかんじのトイレに仕上がったと、そのときは思いました。 ところが、、家に帰り、布団に入ってひとりゆっくり思い返したら、突然はっと我に帰ったのです。『や、やっぱり、、明るいトイレがいい。』北の方角で、ろうかの突き当たりにある、暗い場所にあるトイレ。だからやっぱり明るくしたい。ひとりそう思い直したのです。 私の性格上、よく緊張したり、相手に気を遣いすぎたり、よく「やっぱりこう言えばよかったな~」と後悔したりと、人付き合いが本当に下手だと自負しています。 だから、今回も、となりにめっちゃ張り切ってるお義母さんに合わせていた自分がいたと思います。 旦那は、「せっかくおかんが考えてくれたんだから、そこはそのままにしてあげようや」と言いました。私も、それを聞いて、「そうだよね、お義母さんが私たちの家に来て、『このトイレは私がデザインしたのよ~おほほほ』なんて自慢してくれるようになったら私たちも嬉しいもんね。」と話し合ったのです。 でも、夜中になり、やっぱり、『暗いトイレ』というのがどうも気になり出します。 そして、結局、お義母さんに相談することに。わたしは、    昨日あんなに一生懸命考えていただいて、とても素敵な和のトイレにしていただいたの  に、ほんとーーに申し訳ないんですが、  おかあさん、わたしやっぱり、明るいトイレにしたいって思えてきちゃったの。  トイレに入ったとき、気持ちがすーっと前向きになれるような、元気なトイレがいいなっ て、、、。庭に咲いてる花をちょっと小さなコップにいれて飾るのが似合うような、そん なかわいくて明るいトイレもいいなって、、、。子どももこれから育っていくおうちだし 、やっぱり明るく、、。って、、、ほんとにすみません。。」    それに対しておかあさんは、 「え、○○さん(わたしの名前)って、そんな花なんていけるタイプじゃないでしょ?  それに、トイレに入って前向きになるなんてことないわよー」  という感じになりました。 私がビシッと最初から信念を持って、自分のトイレタイプを貫き通せばよかったのに、それができなくて、相手に合わせたりご機嫌とったりばっかりするもんだから、こんな感じになってしました。 結局、タイルにすると15万以上かかってしまいかなりの予算オーバーになるということもあり、旦那が『もしかしたらおかんの期待するトイレにはならないかもしれんわ』と電話で言ってくれました。おかあさんは、なんだかイラついた声で、「○○さん(わたしの名前)の好きにしたらいいわよ」と言っていたそうです。 旦那は、母親がそういうふうなのを感じ取って、電話をきると、「なんでそんなに(親への態度が)下手なんだ?もっと上手にやってくれよ。自我が強すぎるんや」と私に怒って言ってきました。 たしかに、私はどっちつかずで、私はいい人ぶってるし、それに結局私も頑固だから、こんなんになってしまいました。きっと、いや、絶対に、おかあさんの和のイメージでいったほうがよかったのでしょうね。失敗してしまいました。でも私の実の母親は、絶対あかるいほうがいいと言います。 関係ないかもしれませんが、義両親からは、どんなにタイルにしようとどんなに希望を叶えてあげようと、お金の援助はありません。夢と希望とこだわりだけは、すごいです。わたしたちの予算は大変です。今日玄関の種類も替えた方がいいなどとも電話で言われました。 これは今になってかえるとなると時間もかかり大変なことだし、高くつくし、、。 それを伝えても、お金の感覚が鈍いのか、よく理解していただけないのです。 「○○さん(わたしの名前)、家作りはとことんやるのよ。自分たちの一生の買い物なんだから、わがままでもぶつけなくちゃ。言えないならわたしが言ってあげるよ?」となぜかパワー全開です。 それなのに、わたしがベランダのデザインをあれこれ迷っていると、お義母さんに「そんなにわがまま言って迷ってると、家が建たなくなるよ。それに、家が建てれるだけでも感謝しなさい。」と言われました。 感謝はすべきです。でも、なんかこれはいい気分ではありませんでした。 お義母さんは、今回家の打ち合わせには久しぶりにきたわけだけど、わたしたちはもうかれこれ半年になる家作り。長い道のり、夫婦喧嘩もしながら、夢を語り合い、ああでもないこうでもないと闘ってきました。だから最後の最後の打ち合わせで、その言葉は軽々しく聞こえました。それに旦那の「おかんとうまくやってくれよ」発言も、ショックでした。 旦那は母親をみて、おかあさんは夢をみて、わたしは、、 家が建てれるだけでも感謝しなさい?? 家作りが、誰のための幸福なものなのか、最後になってよく分からなくなってしまいました。なんだかとても疲れてしまいました。 どなたかからこのマイホーム作り?にアドバイスなどいただけたら嬉しいです。。 こんなに長い文章を読んでいただきありがとうございました。    

    • ベストアンサー
    • noname#142941
    • 夫婦・家族
    • 回答数16