kuro_papaのプロフィール

@kuro_papa kuro_papa
ありがとう数3
質問数3
回答数4
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
50%
お礼率
14%

  • 登録日2011/01/30
  • 脈はあるのでしょうか

    男女問わず回答をお待ちしています。 今年義務教育を終了する女子です。 去年夏から、一人の男性を好きになりました。彼は、私よりずっと年上の25歳です。それに、住んでいる県がお互いに違い、知り合ったのはネット上です。 好きになってから、中々告白のタイミングが掴めず、気持ちを伝えるのは去年末になりました。彼はそれを知った時驚いていましたが、しばらくして嬉しそうに、ありがとう、俺も君のことはとても大事だし、大切な存在だと言ってくれました。 告白してから、彼は私によく絡んでくれるようになり、毎日、夜に通話をしてくれるようにもなりました。今でもそれは続いています。彼は仕事をしているので、帰ってきてからだと疲れていると思うのですが、声が聞きたいからと、よっぽどのことがない限り通話をしてくれます。私はそれがとても嬉しいですし、幸せだと思っています。 彼は本当に優しくて、身体を気遣ってくれたり、受験勉強の応援をしてくれたり…私も彼の身体が心配なので、お互いに無理はしないようにしようねと話しています。 とにかく、こんな風になって数ヶ月経ちました。最初は、彼が私のことをどう思っていても構わないと思っていましたが、最近になってから、彼が私のことをどう思っているのかすごく気にするようになりました。大事だし、大切な存在だというのは聞いていたし、それで満足だったのですが… 通話をしていて、私が堪らなくなって「好き」と伝えると、彼はまたありがとうと言って、それ以上は何も言いません。 話していて「声が聞きたい」「可愛い」「ドキドキする」「触れたい」とは言ってくれるのですが、「好きだ」と言ってくれたことは一度もありません。 私がさり気なくその言葉を求めても、彼は戸惑って口を噤んでしまいます。私はそれがとても不安です。一度、「私のこと、好きじゃないんだよね」と言ってしまったことがあったのですが、その時は「いや…うーん、好きじゃないわけじゃない、違うんだけど…」と、すごく困ってしまっていたので、私から謝って、話を終わらせました。 やはり、相手はれっきとした大人。私はまだ二十歳にも満たない子供だと思われているのでしょうか。恋愛対象にならない…?それとも、遠距離だと会えないから好きになれないのでしょうか。 彼に聞いてみたいのですが、聞いてしまったら、返答によっては今の関係もなくなってしまうかも、と思うと中々聞き出せません。 皆さんは、こういう時どうしたらいいと思いますか?やはりきっぱり聞いた方がいいでしょうか。それから、相手は私のことどう思っていると思いますか? 私と彼が結ばれるなんてこと、あるのでしょうか。 誤字脱字等ございましたらすいません。

  • 木造平屋44坪における「設計監理」の内容、範囲。

    建築士さんや弁護士さんの目線から教えて頂きたいのですが、設計監理とは、建築士さんがどれ位の範囲で責任を負うものなのでしょうか? 私の親戚が知り合いの大工さんに工事をお願いすることになり、その時、大工さんの知り合い(仕事は1度か2度組んだだけ)の建築士さんを紹介され、家を建ててもらうことになりました。 現在、屋根が終わり、外壁が終わり、造作も終わりかけています。 リビングとダイニングの天井の材料に、真っ白い集成材の梁を使ってもらうように注文したのですが、実物を見てみると、木を継いだ部分の糊が黒く汚れていたり、運んだ時についたと思われる帯のこすれ跡やどろ汚れが目立ちました。大工さんに渡した図面には、「化粧」と記してあったそうです。 このときに責任を負うのが、施工監理者。一般的に大工さんらしいのですが、はたして、建築士さんにも責任はないのでしょうか? 建築士さんに聞いて見ても、「それは施工監理者の責任だから。私は施工監理は受けてないから」と言います。しかし、建築士さんと取り交わした契約書には、設計、施工監理業務委託契約書とかいてありました。 それに、設計監理側から見てみても、梁の品質のチェックの義務があると思うのですが。 それと、建築士さんは「施工管理者でなければ、材木等の発注は出来ない。」と言っていますが、実際は大工さんの知らない所で材木屋さんに、追加の材木を発注していたそうです。その見積もりも大工さんは知らないまま代金の請求だけが来たそうです。 私的には、契約書に施工監理と書いてあったし、発注もしてるので、「施工監理は受けてない」というのは通らないと思うのですが、皆さんはどう思いますか? (1) あ、それと、建築士さんは建築中、建築主との打ち合わせにおいても変更点があれば、すぐに図面に特記して大工さんに知らせなければいけないと建築士さんに聞きましたが、変更があっても、一度もしていませんし、大工さんも変更を口頭でも知らされていません。これは許されることなのでしょうか? (2) 皆さん、上の(1)と(2)をご存知でしたら教えていただけますでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

  • タマホームと地元メーカーで悩んでいます。

    マイホーム購入を考えている30代夫婦(主人:会社員、私:専業主婦、今年出産予定)です。 夫婦2人だけの資金で建てるので、あまり高いホームメーカーさんでは手が届かず。。 色々検討をしている中、どうしても安いタマホームに目がいってしまいました。 話を聞いたら、やっぱり安く、そして電化製品、システムキッチンなどの設備はいいものだなと思っています。 もちろん、色々な噂は知っています。 そこで、地元のメーカーさんも今、視野に入れています。 私の思う、それぞれのメリット、デメリットは以下のような感じです。 とても甘い考え、無知ゆえの意見などなどを並べているかもしれませんが 高い買い物を目の前にして、広く意見が聞ければと思います。 よろしくお願いします。 《タマホーム》 メリット ・試算をしてもらうと手が届く価格だった(←これが一番大きい) ・オール電化、エコキュートなどの電化製品はいいものが付く。  台所まわりは特に、浄水器や素敵なシステムキッチン、プラズマクラスターの換気設備が標準でついている。 ・窓の素材、材料の説明などが詳しく、いいものを使っているのかなと思っている。 デメリット ・担当者がかなりイケイケ。他社と比較していると伝えると  「え?タマホームほど安くて、素材いいもの使っている会社無いのに?何悩んでるの?」って態度。 ・親、周りの人に聞いても、みんな反対する。(だけど、実際建てたことある方の意見は聞いたことはない) ・「標準装備」という名で、要らない装備までついている。  「外せますか?」と聞いたら「外せるけど、値段は付けててもつけてなくても変わらない」と言われる。 ・何かを付け足したら、絶対にお金がかかるので、今の見積もりより確実に高くなる。 ・下請けさんの当たり外れが大きいという噂を聞くので、かなり不安が募っている。 ・設計図等は、会社専属の建築士が作ったのを担当者が持ってくるので、実際に建築士に会うことはない。 《地元メーカー》 メリット ・友人の紹介で、この地元メーカーの専務さんを紹介してもらっている。  そのツテで、安心できる一級建築士の方を紹介してもらっている。 ・設計の方法が、毎回、この建築士の方とお会いして話し合うという方法をとっている。 ・親、周りの人に聞いても評判はいい。 ・アフターメンテナンスも安心。(専務さんの後ろ盾もあるので) ・こまかい融通がきく。「照明設備が要らないから、同じ予算でクーラーつけてほしい」というのも聞いてくれる。 ・私たちを担当してくれる担当者の人柄がいい。 デメリット ・タマホームより、やっぱり高い。色々削っても300万ほど割高。 ・エコキュート、太陽光発電のワット数などはタマホームでお願いするものより  1ランク下げないと、総額が高くなりすぎて手が届かない。 ・台所周りも価格を抑えようとすると、タマホームほどの設備はつかない。 土地は既に気に行った場所があり、仮契約をしています。 タマホームからの紹介ですが、建築条件はありません。 私としては、この先30年以上住む家ですので、安全、信頼を買う方に 心はなびいています。

  • タマホームと地元メーカーで悩んでいます。

    マイホーム購入を考えている30代夫婦(主人:会社員、私:専業主婦、今年出産予定)です。 夫婦2人だけの資金で建てるので、あまり高いホームメーカーさんでは手が届かず。。 色々検討をしている中、どうしても安いタマホームに目がいってしまいました。 話を聞いたら、やっぱり安く、そして電化製品、システムキッチンなどの設備はいいものだなと思っています。 もちろん、色々な噂は知っています。 そこで、地元のメーカーさんも今、視野に入れています。 私の思う、それぞれのメリット、デメリットは以下のような感じです。 とても甘い考え、無知ゆえの意見などなどを並べているかもしれませんが 高い買い物を目の前にして、広く意見が聞ければと思います。 よろしくお願いします。 《タマホーム》 メリット ・試算をしてもらうと手が届く価格だった(←これが一番大きい) ・オール電化、エコキュートなどの電化製品はいいものが付く。  台所まわりは特に、浄水器や素敵なシステムキッチン、プラズマクラスターの換気設備が標準でついている。 ・窓の素材、材料の説明などが詳しく、いいものを使っているのかなと思っている。 デメリット ・担当者がかなりイケイケ。他社と比較していると伝えると  「え?タマホームほど安くて、素材いいもの使っている会社無いのに?何悩んでるの?」って態度。 ・親、周りの人に聞いても、みんな反対する。(だけど、実際建てたことある方の意見は聞いたことはない) ・「標準装備」という名で、要らない装備までついている。  「外せますか?」と聞いたら「外せるけど、値段は付けててもつけてなくても変わらない」と言われる。 ・何かを付け足したら、絶対にお金がかかるので、今の見積もりより確実に高くなる。 ・下請けさんの当たり外れが大きいという噂を聞くので、かなり不安が募っている。 ・設計図等は、会社専属の建築士が作ったのを担当者が持ってくるので、実際に建築士に会うことはない。 《地元メーカー》 メリット ・友人の紹介で、この地元メーカーの専務さんを紹介してもらっている。  そのツテで、安心できる一級建築士の方を紹介してもらっている。 ・設計の方法が、毎回、この建築士の方とお会いして話し合うという方法をとっている。 ・親、周りの人に聞いても評判はいい。 ・アフターメンテナンスも安心。(専務さんの後ろ盾もあるので) ・こまかい融通がきく。「照明設備が要らないから、同じ予算でクーラーつけてほしい」というのも聞いてくれる。 ・私たちを担当してくれる担当者の人柄がいい。 デメリット ・タマホームより、やっぱり高い。色々削っても300万ほど割高。 ・エコキュート、太陽光発電のワット数などはタマホームでお願いするものより  1ランク下げないと、総額が高くなりすぎて手が届かない。 ・台所周りも価格を抑えようとすると、タマホームほどの設備はつかない。 土地は既に気に行った場所があり、仮契約をしています。 タマホームからの紹介ですが、建築条件はありません。 私としては、この先30年以上住む家ですので、安全、信頼を買う方に 心はなびいています。