akihiro55555 の回答履歴

全38件中21~38件表示
  • 電気陰性度について

    電気陰性度の差の大きな原子が結合している物質ってどのような特徴があるんですか? 分かる方いますか?

  • 弱酸を触媒とした有機反応

    大学で化学の研究をしております。 研究で有機反応を扱うことになったのですが、 有機化学が専門ではなく、知識が少ないため、 お力を借りたいと思い、質問させていただきました。 弱酸を触媒として用いた有機反応を探しております。 少し調べてみましたところ、 エステル化のような、強酸(濃硫酸)触媒を用いた反応は見つかったのですが、 弱酸を触媒として用いる反応は、なにかありますでしょうか。 どのような反応があるか、教えていただきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • ラジカル重合

    単独重合と比べて共重合のメリットってなんですか?

  • 化学 高分子の計算問題 質問2点です

    化学 高分子の 基本的な計算問題 質問2点です 以下の計算式で 質問1: (4.8×10^4 ÷ 192)×2×18=9000gがだめな理由がわかりません。 質問2: (120÷192)×2×18=22.5gと計算しなければいけないか理由がわかりません。 誰かおしえてくれませんか。。。問題や正解は以下です。。。 問題:分子量4.8×10^4のポリエチレンテレフタラート120gを単量体にまで加水分解するのに必要な水は何gか 誤答: (4.8×10^4 ÷ 192)×2×18=9000g 正解↓ 繰り返し単位で考えればよいので、分子量は使わなくてもよいので以下のように考える 繰り返し単位1つにつきエステル結合が2つ含まれる エステル結合1つを加水分解するのにH2Oは1つ必要である 繰り返し単位の分子量は192、H2O=18より 答 (120÷192)×2×18=22.5g

  • pHの変化(2)

    化学についての質問です。 ここに3つの溶液を用意します。 (1)酢酸・酢酸ナトリウム水溶液を混合した緩衝溶液 (2)蒸留水 (3)スポーツドリンク (1)~(3)にそれぞれ塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を一滴ずつ滴下して、pHの変化を確認しました。 そうしたら、以下のような結果になりました。 (1)塩酸:ほぼ変化なし 水酸化ナトリウム:変化なし (2)塩酸:だんだん小さくなっていった 水酸化ナトリウム:だんだん大きくなっていった (3)塩酸:だんだん小さくなっていった 水酸化ナトリウム:ほぼ変化なし なぜこのような変化が起こるのでしょうか?

  • 弱酸を触媒とした有機反応

    大学で化学の研究をしております。 研究で有機反応を扱うことになったのですが、 有機化学が専門ではなく、知識が少ないため、 お力を借りたいと思い、質問させていただきました。 弱酸を触媒として用いた有機反応を探しております。 少し調べてみましたところ、 エステル化のような、強酸(濃硫酸)触媒を用いた反応は見つかったのですが、 弱酸を触媒として用いる反応は、なにかありますでしょうか。 どのような反応があるか、教えていただきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 水素結合とイオン結合の違いはなんですか?

    例えばHFは電気陰性度が大きいFにHの電子が引っ張られてH原子が正の電荷を帯びて、 他の電気陰性度の大きな原子と水素結合しますが、これは静電気力で引っ張られているという点で イオン結合とどうちがうのか区別が分かりません。大学受験用で、初学かつ独学なので、すみませんが教えてください。

  • 参考書の必要性

    学生は教科書というものがあるのに、何故わざわざ市販の参考書を買うのですか? 市販のものは教科書に乗ってないような楽な解き方や覚えかたがあったり、上手くまとまっていたりするんですか?

  • 有効数字

    有効数字の解き方 問 次の数値を四捨五入し、( )内に示された桁数の有効数字で表せ。 (1) 38679(有効数字2桁) (2) 50098(有効数字2桁) (3) 005734(有効数字2桁) (4) 0.6968(有効数字2桁) という問題なのですが… 解き方が全く分かりません。 そもそも有効数字があまり理解できていないのかもしれません。復習してきます。 なので、とりあえずこういう問題の解き方を教えていただきたいです。 試験が間近なので。。。

  • H2SO4→(SO2^2+) + 2OH^-?

    なぜこうではなく、H2SO4→(2H^+) + SO4^2-となるのでしょうか?初学なのでよく分かりません。すみませんが、教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 有効数字について

    有効数字について C=A×B×DのCを有効数字3桁で示せという場合 A=1.12 B=8.96 が既に定められているとして そこにD=128と入れて計算したい場合はDをどのように設定すれば良いのでしょうか?やはり1.28×10^2と設定するべきでしょうか?

  • シクロアルカンについての疑問

    受験生です。 高校でシクロアルカンを習いました。 シクロアルカンはCnH2nで表される環式飽和炭化水素ですよね。 教科書にはCが環状に単結合してる図がありました。 そこで疑問なのですが n=1の場合、つまりC1H2の場合も環式飽和炭化水素ですか?

  • ppmを指定した溶液中の溶質量を教えてください。

    HNO3にIrCl3を溶解して1000ppmの溶液を作るには、HNO3を何mlでIrCl3を何gで作ればよいですか?計算方法も教えてください。

  • 水はなぜイオン結合ではない?

    2H→2(H^+) +2e 2e+O→O^-2 2(H^2)とO^-2が静電気力でくっついてH2Oとなるから水はイオン結合している と言う風にはなぜ言えないのですか? ごく最近化学を勉強しはじめて全然わかりません。すみませんが教えてください。

  • 【緊急】濃度計算がわかりません

    CH3COOC2H5+NaOH→CH3COONa+C2H5OH なるケン化反応に対する速度定数は0.15s^-1mol^-1dm^-3である。酢酸エチルと水酸化ナトリウムの初濃度がそれぞれ0.05moldm^-3、0.10moldm^-3となるように両者を混合した 10s後と15min後のそれぞれの濃度を求めよ という問題がわかりません 回答お願いします

  • 有機化学の勉強法…

    初めて質問させていただきます・ω・ 化学Iの有機の脂肪族の範囲がとにかく出来ません。 学校で配布されたセンター用のテキストや プリントなど一通りやって できるようになった!って思ったのですが、 テストではまったく出来ませんでした 普段の模試などでも有機は最悪です 芳香族はちゃんと覚えられるし、結構できるのですが 何故か脂肪族はさっぱりです 構造式を見ても何の物質か分からないのもあるし、 物質名を見てその構造式を書けないのもあります もうすぐ夏休みで、受験生なので そろそろ基礎固めが終わっていないといけない時期なのに やばすぎて焦ってます・・・ 何からやるのが1番いいでしょうか? 有機(脂肪族)の勉強法などあれば 教えていただきたいです。 また、良い参考書なども 教えていただけるとありがたいです!

    • 締切済み
    • noname#138553
    • 化学
    • 回答数3
  • 原子って、どんな姿してるの~??

    Naは11個の電子を持っていてK殻に2個、L殻に8個、M殻に1個あります。原子核の周りに殻があって、そこを光の1/4くらいのスピードで回ってると聞きました。 そして、最外殻の電子の数は原子の性質を決めるって~?? でも~本当にそんな恒星と惑星のようになってるのですか??電子が引っ張られて原子核に衝突はしないって~??それは電子が波だからとか~?? 電子の存在する場所は特定できないとか~??確率でしか分からんとか~?? 原子って~ホントはどんな姿なんですか~??全然想像できません。 それと~陽子を電子はあまりにも大きさが違います。なのに+と-釣り合うんですか~??たとえば水素は陽子一個と電子一個で電気的に釣り合ってるそうです。 1800倍の大きさが違うのに~??大きさと電気の力は違うって言われても~陽子一個に詰まってる+と1/1800の電子に詰まってる-が同じく釣り合うなんて~どんな構造になってるの~??原子の直径って~原子核から最外殻の電子までって聞いたけど、もしそうなら、水素はK殻までで、SnはO殻までだから、5倍違うの~?? 頭が悪いから~全然イメージできません。教えて~??

  • ppmを指定した溶液中の溶質量を教えてください。

    HNO3にIrCl3を溶解して1000ppmの溶液を作るには、HNO3を何mlでIrCl3を何gで作ればよいですか?計算方法も教えてください。