NicksBar の回答履歴

全1153件中781~800件表示
  • パキシル再服用

    私はパキシルを約2年服用していました。私には相性良かったのか前向きで(ちょっと攻撃的かも)やる気が出て元気でした。最高で30mg、最後は5mgで服用を忘れてしまう感じで止めました。離脱症状は少々のふらつき位でした。うまく止められたかなと思い4ヶ月。また鬱ぽくなってきて。不安と無気力と焦燥感と涙と。結局は鬱原因の元が何も変わらなくあるのでそうなるのだと思う。一生パキシル飲んどけば楽に生きられるのか?再服用すべきかどうか悩んでます。

  • 双極性障害(躁鬱病)の人との連絡について

    双極性障害(躁鬱病)の女性と付き合って2ヶ月です。 ご質問したいのは現在その女性はうつ状態ですが、その後連絡がとれた場合に彼女の 気持ちは、うつ前と同じの場合かどうかです。 彼女は28歳、発病から約2年、当初数週間入院したということなのでおそらくI型なのでしょうか。 現在は月2回通院し、血液検査を行い、血中濃度を確認しながら安定した状態でした。 ただ本来の仕事に戻る自信がないということで、帰りが遅くなる仕事(水商売ではないです) をしていて、それが睡眠に影響していると思い心配はしていました。 お互いの感情は確認しあって、すごく良い状態が半月続きました。 先週、(仮に26日とします)。昼間電話で話たときに「やる気がでない、うつ気味かな」と言ったこと をもっと気にかけていれば良かったのですが、彼女から病気のことを聞いたのが半月前だった のでこの時点ではあまり重要と思っていませんでした。 26日の昼間電話で話した後、夜メールが来て、その後こちらから1度返信しましたが、30分ほど して彼女から電話がかかってきました。その日は仕事で疲れていたため、その電話にはでら れず、27日にこちらからかけましたが、留守番電話になっていて、普通ならその日のうちに かけなおしてくれますが、それもありませんでした。 その前の月の月末にもちょっと体調の悪そうな日が3日ほどあったので、そうかと思い29日に会う 予定があったので、時間などを決めようと思い、28日に彼女にメールしましたがメールが着信 拒否になっていました。 電話はなぜか着信拒否になっていなかったため、何度か電話をしましたが電話はでてくれませんでした。 後になって双極性障害(躁鬱病)の症状だとわかったのですが、この時は私もパニックになって しまい、違うメールで送ったり(メールはその都度着信拒否されました。)、電話も何回もしてしまい ました。 会う予定の29日にも同様に電話を何回もしてしまい。最後に電話した時は彼女から話をよく 聞いていて面識はありませんが、彼女の仕事先の上司の男性が電話に出て「電話しないように」 旨の注意を受けました。 ただ話の内容から、彼女の上司は彼女の病気や私との関係は理解しているわけでなく、彼女が 上司の男性に若干のうそを言って、出てもらったようです。 (今にして思えば彼女が電話の着信拒否をすればそんなこともないのですがその時はパニックでした。) その後いろいろ調べて、私のような経験のある方が多くいることに驚き、また安心しました。 私の結論は、「気長に連絡が来るのをまつ」ということで、短くメールで彼女にも伝えました。 私は彼女のことを好きですし、病気を受け入れて関係は継続したいし、まとうと思います。 ただうつ状態が改善されたときに、彼女の気持ちが変化しているようななことがあるとすれば、 それには耐えられません。 彼女は一途なところがあり、交際中は他の男性に気持ちが向くことはないです。そういう性格 のため何年も付き合い婚約した前の彼と破局後、双極性障害(躁鬱病)を発病したというのもあります。 同様のご経験をなされた方、または双極性障害(躁鬱病)をお持ちの方で、この間の私のとって しまったしつこい電話の結果を含めてアドバイスいただければと思います。 関係継続を考えろとか、人生を背負う覚悟とかは自分の中で消化した問題ですので、その辺は なしでお願いいたします。

  • ロナセンがセロトニンに与える影響について

    ロナセンは脳内のセロトニンの量を増やすのですか?減らすのですか?

  • 躁鬱?

    大学1年女です。最近気持ちが不安定です。これは病院に行った方がいいですか? ・気分が上がりすぎる。ハイテンションで、周りのことを考えなくなる。寝たくなく、なんでもできると思い、勉強もどんどんする。 ・気分が落ち込むこともある。落ち込むと自分は周りに必要とされてないと考え、死にたいと真面目に考える。なにもやる気が起きない。 躁鬱かなと思ったのですが、1日おきに気分が上がったり落ち込んだりすることも、数時間ですることもあるのでただ普通に気分が上がったり下がったりしているだけで、私の考えすぎなのかなとも思います。 ですが、気分の激しい上下は自分でも少し辛いです。 病院に行った方がいいですか?我慢していれば治るものですか? アドバイスをお願いいたします。

  • 今の私は荒れていますか?

    現在の私の心境は荒れていますか? ・彼女無しで、妻子無しで死んでも良い。 ・自分の実力の無さ、人生に呆れています。 ・女性の存在が尊く思えない。(女性のために尽くしたくない→子供要らない【自己嫌悪と女性嫌い】 ・長生きしたいと思わない。(老後など考えられない。) ・自分に失うものなど何もないと思えてきた。 ・世の中がくだらないと思えてきた。 (バカな人間が多すぎる、政治家はゴミでクズな連中らばかりです。) だから、こんな連中らを殴ってしまいたい。 血税で飯を食っている連中らなのに、偉そうな事ばかり言うから。

  • 過食嘔吐のことを彼氏に話すべきか

    はじめまして。 以前も過食嘔吐のことで質問させて頂いたのですが、私は現在過食嘔吐三年目になります。 大学生になりましたが、ストレスなどから過食嘔吐がひどくなり、メンタル、身体的に限界を感じ、休学しています。 そして、休学している今、東京にいる意味がないため、家賃など金銭的な問題もあり、地元に帰ることになりました 私には、高校から付き合っている彼氏がいます。私が過食嘔吐になった理由は、色々なことが影響していたと思うので、もちろん彼氏のせいではありません。でも、彼氏から嫌われたくない、という思いが強い、というのは事実です。 大学生になってから、メールが返ってこなかったり、相手の気持ちが分からなくなったりすることがあり、そこから過食の量も嘔吐の頻度も増え、1日に三回とかになってしまいました…。 そして、しばらく連絡がとれないことがありました。私は自暴自棄になり、彼氏に気持ちが依存している自分を変えようとしましたが、心はどうにもならず、毎日過食嘔吐の日々。馬鹿だとは分かっていました。 「もう、自然消滅なんだ」と、私は解釈し、彼を諦める気持ちを作り始めていました。 しかし、彼が連絡できないのは理由があり、最近会って、気持ちを再確認してきました。これだけ見た方は、私が良いように言いくるめられてるように感じるかもしれませんが、高校から見てきた彼は、やっぱり誠実な人で、私は大好きなんです。 でも、私が地元に帰ることは変えられません。私は、自然消滅だと思い込み、何も言わずいなくなるつもりでしたが、今は迷っています。 ・過食嘔吐が理由で地元に帰ると言う ・過食嘔吐を告白して別れる ・進路変更したいから地元に帰ると言う(過食のことは言わない) ・何も言わず別れる この3つで迷っています。 彼は、本当に幸せになってほしい、と思える初めての人です。 過食嘔吐してる彼女なんかより、健康で素敵な女性と付き合った方が幸せなんじゃないか、とも思うんです。 でも、好きという気持ちが邪魔をします。 今、色々な考えでごちゃごちゃで正常な判断をする自信がありません。 みなさんの考えなどを聞かせていただきたいです…。 馬鹿な奴だ、と思ういう方はスルーでお願いします。

  • 精神障害者はやっぱり変?

    当事者が集まるサークルでのこと。 はじめて会った人に、友達になろうと言われ、携帯の番号を交換しました。(同性、女) 翌日TELがあり、 「私は女の友達が少ない。あなたと友達になれて、嬉しい。明日サークルに行くとき、車に乗せてくれ。」と言います。 彼女、車の運転を家族等にとめられ、誰かに乗せてもらうか、タクシーで行くとのこと。 「私の友達は、車に乗せてくれ、と頼むと、ジュースやお菓子をおごってと言う」とのこと。 「現金な友達だね」(私) 一方的に話まくる彼女、 結果的に「明日、車に乗せてサークルに行ってくれないか」と私に頼むための電話でした。 私は「人を乗せるのは責任が重いから・・もし、話に気がとられて、事故でも起こすと怖い、というのがあるんだよね・・・」と言いました。 そう言っても、スルーされ、 お菓子やジュースをあげるくらいのことはします、それをしないと関係は保てない、とか言います。 バスや自転車、徒歩等の手段を提案しても、言い訳します。 交通手段については、サークルのスタッフに相談してみて、と言ってみても「話せる関係にないから」と却下。 最終的に、私が「明日は行かない、隣の県に行く予定だし。」と言えば、 あなたが行かなくても良いので、乗せていって、どこそこまで来いと指示すればそこまで歩いて行くから(家が近所だったので)。てきとうなところまでおろして」と言うので、 私が「基本的には自分で行くようにしなきゃ、人に依存するのは良くない」と諭せば 「考え方は人それぞれだから」と言う。 どこまで図々しいのか。 私は、ほんとうに、言い訳ではなく 人を乗せるのは、嫌です。ケチというのもあるけど、私も気が散って、責任が重く、怖いのがあるんです。 だから、言った言葉は、本当の気持ちです。 精神障害者は、やはりおかしいのですか? そんなふうにいうと、偏見、差別ととがめられるかもしれませんが、こういうできごとがあると、偏見も偏見だけじゃないと思います。 でも、当事者であるスタッフさんなどはきちんとした良識のある人のように見えますし、なんとなく見た感じで、心を病んで苦しくても、常識、良識はありそうだ、という風に見える人もいます。 一概には言えないのでしょうか? でも、精神障害の人は、おかしい人、やたら親しそうにしてきたり、人に依存してきたりする人は多いのですか? 具体的事例を伴う反論、共感、意見などあれば・・・お願いします。

  • うつで体調不良の時

    お世話になります。 うつを患っている方で、職場復帰されている方にお聞きしたいのですが うつが原因で体調不良、しかも会社には絶対に行かなければならないとき 会社でどのように過ごされていますでしょうか。 ここ数日、体調不良が続き、非常につらい状態です。 自分では何とかしたいと思うのですが、何ともならないのが現状です。

  • 自殺を考えるくらいの憂鬱が続きます。

    今年の四月から働きはじめた新卒の新入社員です。仕事は今月で三カ月目になります。 私は、毎週毎日自殺を考えるレベルで憂鬱になり、泣いてしまったり、不安に押し潰されたりしています。 母に憂鬱だと相談したところ(さすがに死にたいとは言えませんでした)、「憂鬱になるのはみんな一緒だよ」、と言われました。 確かにその通りだと思います。 私だけがこんなに苦しんでいるのではありません。 ですが、それでも気持ち的には晴れることはないし、逆になぜそんな苦しい中でみんなが毎日働けているのか疑問に思います。 仕事は最近ようやく慣れてきました。仕事内容も特に不満などはありません。 上司に怒鳴られても、それは私が悪い時なので落ち込むことはあっても、素直に受け入れられます。 でも、一度落ち込んだら、自分はなんでこんなにできないんだろう、と劣等感を感じてしまいます。 自分ではこの憂鬱の原因は 働き慣れていないこと 男性ばかりの職場に私がポツンといること 友人が県外就職してしまい、地元に友人がいないこと ではないかと推測しています。 そこで皆さんに相談したいのは、 ・みなさんも毎日自殺を考えるぐらい、憂鬱な中頑張っているのか?また、なぜその中で頑張れているのか? ・こういう憂鬱を解消するにはどうしたらいいか? の二点です。 平日の内は休日になったら絵を描きたい、漫画やゲームを楽しみたい、など思うのですが、いざ休日になると無気力になってしまい、どれもこれも中途半端に手をつけて飽きてしまいます。 そんな感じで趣味も無趣味に近いです。 支離滅裂な文章ですみません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 心療内科での受診について

    社会人2年目の男です。 5月の中頃あたりから体調を崩してしまい、複数ある症状のうち一番困っている症状から心療内科を受診しようと考えています。 こういった科で受診するのは初めてなのと、元々病院が余り好きではないので何だか不安でしょうがないです。 心療内科を受診したことのある人にお聞きしたいのですが、心療内科での診察はどのようなものなのでしょうか。 また、受診の際に身体的な不調についても詳細に伝えた方がよろしいのでしょうか? 以下が主な症状です。 症状:(自覚した順) ・腹部の違和感(なんだか腹が重く感じる。時々左右どちらかの脇腹が痛くなる) ・記憶力の低下(直前まで考えていたことを忘れる。人の名前が思い出せない。思い出すのに時間がかかる) ・集中力の低下(人の話が頭に入ってこない。頭がボーっとする) ・不眠症(一番困っている症状。元々寝付きが悪かった(30分から1時間前後)が更に悪くなった(1時間から4時間)。早めに寝ても3時間から5時間程度で目が覚める。二度寝しようと思ってもはっきりと目が覚めていて眠れない。ただ、休日だと半日以上眠り続けたり、3時間睡眠で4度寝したりする時がある。平均睡眠時間は4時間くらい) ・平日の午後に急に眠気が強くなる。 ・けん怠感、無気力感 ・胸部の圧迫感(息が苦しく感じる) ・イライラ感(すぐにイライラする。特に何もなくてもイライラを感じる。普段よりイライラの度合いが強い) 以上です。長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • うつで体調不良の時

    お世話になります。 うつを患っている方で、職場復帰されている方にお聞きしたいのですが うつが原因で体調不良、しかも会社には絶対に行かなければならないとき 会社でどのように過ごされていますでしょうか。 ここ数日、体調不良が続き、非常につらい状態です。 自分では何とかしたいと思うのですが、何ともならないのが現状です。

  • 聞こえる

    私は幻聴もちもなのですが、幻聴は意思に反して聞こえたり、まったく無関係のことが聞こえたり、頭の中でぼんやりとした感じで聞こえたりしますか?

  • 病院に行くか悩んでいます

    一ヶ月ほど前から自分におかしいなと思う点がいくつかあります。 具体例としては ・睡眠の途中で目が覚める ・物忘れが激しくなった ・人の話が頭に入って来ず、本なども通して読めない ・仲の良い人とも上手く話せない ・人と話すときにものすごい量の汗をかく ・馴染めない人たち全てから嫌われてるように思う ・プレゼンなどの前日は息苦しくなるくらい緊張する などです。 昔から ・視線が怖く自動販売機も使えない ・雑談に入れない ・判断や決断ができない ・人との関わりを避ける傾向がある ・アガリ症(赤面、震えなど) などの症状がありましたが、人見知りが強いだけで特に異常があるとは考えていませんでした。 最近日常に支障がでるようになったので、病院に行く必要があるのかと思い質問させて頂きました。 このままでは人間関係が上手く築けず孤立してしまうのではないかと心配です。 よろしければ皆さんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 動悸が辛いので薬が欲しい

    不安からの動悸が辛く、昨日からずっとドキドキしています。 訳あって明日までになんとかしたいので、心療内科を探したのですがどこがいいか分からず、 また日曜なのもあってなかなか見つかりません。 心療内科以外でどうにか動悸を押さえる薬を手に入れる方法はありますか? 市販の薬や、なんでもいいです。 とにかく、早く動悸を押さえたいです。よろしくおねがいします。

  • 幻覚が見えるが原因がわからない…

    親友が幻覚に悩まされています。 精神科にも通っていますが、先生も原因がわからず、色んな薬に頼っているようです。 ちなみに彼女は強迫性障害でそっちは改善されているようなのです。またうつも少しありましたがこちらも改善されてきています。 霊能力ではないか専門家にも見てもらったらしいのですが、霊ではないそうですし、脳の検査もしましたが問題なかったそうです。 症状は、五秒くらい全く知らない人が見えて、何時の間にか消えているとのことです。また、黒い影のような人も見えるそうです。 原因がわからず困っています。 詳しい先生など、早期治療のきっかけになる情報があれば是非お願いいたします。 またアドバイスなど、なんでも結構ですので、どうかよろしくお願いします。

  • 自殺を考えるくらいの憂鬱が続きます。

    今年の四月から働きはじめた新卒の新入社員です。仕事は今月で三カ月目になります。 私は、毎週毎日自殺を考えるレベルで憂鬱になり、泣いてしまったり、不安に押し潰されたりしています。 母に憂鬱だと相談したところ(さすがに死にたいとは言えませんでした)、「憂鬱になるのはみんな一緒だよ」、と言われました。 確かにその通りだと思います。 私だけがこんなに苦しんでいるのではありません。 ですが、それでも気持ち的には晴れることはないし、逆になぜそんな苦しい中でみんなが毎日働けているのか疑問に思います。 仕事は最近ようやく慣れてきました。仕事内容も特に不満などはありません。 上司に怒鳴られても、それは私が悪い時なので落ち込むことはあっても、素直に受け入れられます。 でも、一度落ち込んだら、自分はなんでこんなにできないんだろう、と劣等感を感じてしまいます。 自分ではこの憂鬱の原因は 働き慣れていないこと 男性ばかりの職場に私がポツンといること 友人が県外就職してしまい、地元に友人がいないこと ではないかと推測しています。 そこで皆さんに相談したいのは、 ・みなさんも毎日自殺を考えるぐらい、憂鬱な中頑張っているのか?また、なぜその中で頑張れているのか? ・こういう憂鬱を解消するにはどうしたらいいか? の二点です。 平日の内は休日になったら絵を描きたい、漫画やゲームを楽しみたい、など思うのですが、いざ休日になると無気力になってしまい、どれもこれも中途半端に手をつけて飽きてしまいます。 そんな感じで趣味も無趣味に近いです。 支離滅裂な文章ですみません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 無気力。何もしたくない。頼る人がいない。

    26歳、結婚3年目、6か月の娘がいます。 生まれてすぐ母子家庭で育ちましたが、その母はずっと 不倫に明け暮れ、信頼なんてしたことありません。 車で10分ほどのところにいますが疎遠です。 実祖母の家も近くですが、その毒母を育てた親・・・。 昭和の考えの塊のような祖母。 信頼できません。 義両親宅も車で20分。 孫を溺愛し、嫁は来なくいいから孫だけ来い といわれて以来、心の中で距離を置いています。 でも数年のうちに敷地内同居がきまっており、 それも気がかりです。 旦那・・・結婚後、会話も少ないです。 義両親の一言以来、ずっと落ち込んでいるのに、何も気づかない。 切迫早産で二か月入院の時も、自分のご飯の心配ばかりでした 親友もいません。  親を信頼できずに育ったので、他人にも本音で付き合えないんです。 娘も義両親の元、ミルクとオムツさえあえば育ちます。 こんな笑顔も見せれない母の元で育つよりずっといい。 愛されたことない私が、どう愛して行けばいいのか どう仲良くなっていけばいいのかもわかりません。 毎日無気力で母乳にも良くないのに夕食しか食べてません。 寝ていたら一日終わります。 一日部屋着で過ごしています。 とりあえず夕食だけはがんばってつくります。 人生やり直したいです。 産まれないという選択をしたい・・・。 何を言っているか分からなくなって申し訳ないです。 ちょっと吐き出して誰かに聞いてもらいたかったです。

  • 心療内科の担当医に対する不満

    私の担当医は治療についても薬についても説明を全くしてくれない人です。 2週間に1度通っていて、前回の診察から今回までの間に起きたことや薬を飲んだ感想などをメモにまとめて担当医に渡し、それを読んで2つか3つ質問をされて、5分弱で診察はおしまいです。 こちらの状態を担当医は把握しているのでしょうが、それならこういう薬を出しましょうとか、今後こういう治療をしましょうとか、なにか説明があってもいいと思うのですが、さっぱりです。 それにこれまで何度も相談している私がいちばん悩んでいることについては毎回何の言及もなしで、それが原因で一体何のために通っているのだろうと分からなくなってきていて空しいです。 処方されている薬が切れると辛いので通っていますが、薬が欲しい薬が欲しいと要求するジャンキーになった気分で、これでいいのかなと疑問です。 こういう不満は担当医に伝えた方がいいですか?

  • 自分でもわからない、未来のことを何度も、ストレス

    どうしたらいいのかわかりません。自分で決められません、何度も考えてしまい、躁鬱病で… 趣味関係の、アマチュア、プロ、いろんな年代が集まる小さなサークルに入っています。 学生の頃は定例会の会場も近く、完全無料で金銭的にも助かっていました。 しかし、事情があって大学を中退し、実家に戻り、すぐには働けなくなってしまいました。 少しずつ躁鬱病がよくなってきたのでコツコツとバイトなどをするつもりですが、まず会場がそれまでの3倍の所要時間がかかる距離で、年会費がかかるようになったのです。 今は特に、躁鬱病どうこうではなく性格なのかもしれませんが、人付き合いがすごく苦手で不器用なので過剰にストレスが溜まったりします。 そういうのもあり定例会にはしばらく行っておらず、「来れる時に参加してもらえばいい」とのこともあり参加していませんでした。 教材費と年会費を合わせると7000円ほどかかってしまい、親にもらっている生活費があれど、ここ最近は習い事の付き合いや試合でお金がかかっています。 「年会費は、定例会に参加できる時に払ってもらえれば構いません」とおっしゃってるのですが、「食費とかを切り詰めてでも、大人としてできるだけ早く参加費だけでも振込などで払うべき」なのか、お言葉に甘えてお金に余裕ができた時に参加して払うべきか自分で決められないのです。 そもそもそのサークルは正式な入会や退会というのがなく、ゆるいというか仕事などでしばらく休まれる方もいらっしゃいます。 それで、送ってくださるかたがいて、その時は本当に全く持ち合わせがなかったのでそれを伝え、欠席させてもらいまして、でもまた誰かから「お金はいいから参加しなよ」と誘われて断るのは申し訳ないなって。 お金がない時や、都合が悪くて仕方ない場合も、しばらく休んでいて断ると、評判が悪くなるんじゃないか、悪く言われるんじゃないかって怖くなり、なんども数ヶ月先の生活費の支出の予想をしては、「ええっと、○月はあれを買わないといけないから、ああでも年会費に回した方がいいのかな」とかなんどもなんども先先のことを考えてしまってしんどいんです。 なんども将来の、変わるかもしれない未来を考えまくってしまうくせを治し、今回の件をどうしたらいいでしょうか? 友人でも「そこまで気にしなくても、ちゃんとお金ができてから払えばいいと思う」「いや、早めに払った方がいいかも」って。 どうしたらいいのでしょうか? 以前、定例会のことを忘れていて、その定例会のあとにあったイベントに参加したら、一部の方から「なんで定例会来なかったの」って聞かれまして、そのトラウマがあるというか、「今年も定例会に行かずにイベントに行っちゃったら怖いな、きっと印象が悪くなるな、もう悪くなってるかもな」って混乱しちゃって。

  • 休職決定したのですが…

    いつもお世話になっています。 30歳、老人ホームの事務をしていますが、現在うつ状態で休職中です。 昨日心療内科に行って、休職継続が決定しました。 私としても、まだ体調的には不安ですし、なんとか起きれてる状態なので、休職は継続してよかったと思います。 しかし、先程上司から連絡があり「今月は無給だけど、来月は無給です。社保は2ヶ月かけとくけど、復帰できるの?」と言われました。 私も起き抜けで、まだ薬も抜け切ってない状態でそんな話をしてたうえに、頭が混乱してしまって上に、 上司が怖いこともあって「1ヶ月以内には復帰します」と答えてしまいました。 今やっと薬抜けたので書いてますが、こんな状況で復帰できるかが不安です。 自分がうつ状態になってしまったのは、 ・職場の無言の圧力によるプレッシャーに負けた ・上司の機嫌や状態を伺いながら仕事して、自分の能力の無さを考えずにいろいろ仕事を抱えてしまった ・控えめに行き過ぎた(違う、おかしいと思っても「自分が悪い」と飲み込んでしまえばいいやという考え) ・嫌われたくないがために、悪いとは思いながらも悪い習慣に乗っかってしまったり(隠れて誰かの悪口を言ったりですね) ・やることが多すぎて、どれがどれなのかわからない。誰かに手伝ってもらおうにも、まだ仕事を覚えていないからという理由で頼んではいけない これが主な原因だと思います。 上司と話すことは今でも怖いです。電話だけでも怖いです。 機嫌のいい時や、好調なときはいいのですが、機嫌が悪かったり忙しかったりすると、嫌味な話し方をしたり、言い方が強かったりします。(上司ってそういうものなのかもしれませんが) 話は違ってきますが、来週に、部内で飲み会があるようで上司から連絡あり、それも強引に「参加するよね?!」と言われ、それにも行きますと答えてしまいました。 本当は行きたくないのですが、後々メールで体調がいいようなら行きますと伝えておきました。 結局は自分が弱くて逃げてるだけなのですが、この状態で行くとまた同じことになると思います。 しかし、もうお金もなくて、これ以上家族に迷惑をかけたくはないので復帰しないとまずいのですが… 転職や新しいバイトを考えていますが、こんな世の中なのですぐに決まるとも思えません。 仕事しながら探すのが一番だとは思うのですが、そんな器用なことは今は出来そうもありません。 職場に内緒でバイトをしようとも考えましたが、体力が持ちそうにないのでやめました。 先生に、経済的なことや職場の事を話したうえで、転職か退職を悩んでいると話たら「じゃあ、休んだ方がいい。選択肢は残した方がいいよ」とのことで休職の運びとなりました。 自分の体が一番大事なのは承知してますが、このまま逃げて甘えてる状態でいいのか悩んでいます。 お金も底をつきそうなので、もう借金しかないのかなとか、最近マイナスなことばかり考えてます。 復帰に向けて、自己啓発や仕事術の本を読んだりしてますが、果たしてそれが自分に出来るのかが分かりません。 仕事も始めてまだ1年経ったところですし… 最近こんなことばかり考えてて、もう考えることに疲れてしまいました。 結局逃げてるだけですね… まとまりのない文章で申し訳ありません。 愚痴を聞いて欲しかった部分のところもありますが、何が正しいのか、自分の行動がよかったのかがわからなくなってきてしまいましたので、ご相談させて頂きました。 こんな情けない自分に、どなたかご教授お願いいたします。