fukusen3 の回答履歴

全7件中1~7件表示
  • こんなことで見離すのは手厳しいでしょうか。

    友人と買い物をしたときのことです。 友人は「ゴスロリ系」をちょっと大人しめにしたような服を好んできているのですが 私は「森ガール系」の服を好みます。(森ガールを狙ってるわけではありません) 友人が絶えず「この服よくない!?」「この服かわいくない!?」と 聞いてくるのです。それに対して私はかわいくないなぁと思いながら 「うん、かわいいね」と適当に返すのですが 友人は私が選んでるとき何も聞いていないのに「その服ヘン」とか 「おばさんっぽい」とか無神経なことを言ってきます。 こんな無神経な友人とは付き合いたくないのですが この友人の無神経なところ以外は気に入ってます。 我慢できないわけではないのですが 我慢して付き合いたくも無い、というだらしない気持ちです。 こんなことで友人を避けるのは厳しすぎるでしょうか。 そこは目をつぶるべきでしょうか。 それともこの友人とは長くつづかない、と見切りをつけ 離れたほうがいいのでしょうか。 ちなみに注意してもその場は「ごめん」と言いますが直りません。

  • 詳しい方ご指導してください!お願いします!

    詳しい方ご指導してください!お願いします! 私は、社会福祉法人の会計を初めて2カ月です。 当法人は、現在 本部 特養2施設 デイサービス2施設 精神障害者復帰支援施設 グループホーム がある組織です。 私は、本部に籍を持ちながら 会計を勉強がてら老人ホームで会計をやっています。 現在独立採算制?の方法で、各施設別々に通帳を持って別々の会計をしてます。 ですので、本部はお金が全くないです。 知識の全くない私に、理事長から 会計のシステムを本部で一括してできるように考えることと言われ どんな方法があるのかもわからずに悩んでいます。 当法人は、会計事務所も入っていませんし 相談する会計士もいません。 どんなことでもかまいませんので、少しでも情報をいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 精神障害のヘルパー利用の使い方

    精神障害のヘルパー利用の使い方 14日から移動支援を利用してヘルパーは申請中です 利用したことがなく不安で移動支援は月に80時間まで使えるそうです ヘルパーを利用している友達の紹介で事業所を決めましたが不安です ハッキリ言うと全く使い方が分かっていません 利用されてる方はどうですか? 家にネットがない為、調べられず実際どうなのか知りたいです よろしくお願いします

  • 介護事業者の苦労について

    介護事業者の苦労について 介護事業者(特に在宅介護)がどのようなポイントで苦労しているのか知りたいと考えています。 最近在宅介護の必要性が訴えられています。こうした状況に対応するにはやはり質の良い介護事業者を育てていくことが大変重要だと思っています。ただ、働く人が集まらない、肉体的負担が大きいなど様々な理由で必ずしも良い介護事業者が増えてくる傾向にはないと思っています。 そこで実際に介護事業に携わられている方やそれに詳しい方から、実際に苦労しているポイントについておうかがいし、社会貢献に役立てていきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 親の介護がしんどい。

    親の介護がしんどい。 親の介護に凄く疲れました。もう嫌です。 父は、常にイライラしていて全く落ち着きがありません。そのイライラが重なってくるとそれが暴力に変わります。 母も情緒不安定で、不安感がとても強いです。また体も不自由なため意欲が低下し、何一つ満足に出来ません。 2人とも認知症の初期~中期の傾向があり目が離せません。 父のイライラを鎮めさせ、母の気持ちも落ち着かせるためにはどうすべきでしょうか?教えて下さい。

  • 在宅介護・医療に関する質問です。

    在宅介護・医療に関する質問です。 私は調剤薬局に勤めています。 今日、OTC(一般医薬品など)の話を薬剤師としたところ、 在宅で訪問看護をしている人たちは、衛生材料の購入で悩んでいると聞かされました。 そこで、ご質問なのですが、 訪問看護師さんが、どこで購入していいのか悩む衛生材料ってどんなのがありますか? もし、訪問看護師さんや介護している家族の人たちのチカラになれるのであれば、 衛生材料を薬局に置こうと思っています。 私の頭の中にあるのは、 流動食のチューブやガーゼ、ストーマのカバーなどしか思いつきません。 需要がなければ、置いていても意味はないし、 訪問看護師さんやご家族のチカラになれないので・・・。 もし、こんな衛生材料が薬局で手に入ればラクだな!いいなぁ♪ってものがありましたら、 教えていただけないでしょうか? また、訪問看護時には、衛生材料持って行ってるのか、 本人さんが購入して、家においているのかなども教えていただくとありがたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 褥創のある人の入浴介助の仕方について教えてください。

    褥創のある人の入浴介助の仕方について教えてください。 訪問入浴で働いていますが、すごく悩んでいることがあります。 一人の利用者さんは褥創がいくつもあり、ひどいものは骨にまで達しています。 今の入浴介助の仕方は、褥創を保護しているものを全て取り外し、利用者さんを浴槽につけて素手で体を洗っています。 この介助の仕方に疑問を持っています。 創部をむき出しにして浴槽につけることは問題ないですか? 創部が浸かっている浴槽に手袋をつけずに手を入れて体を洗うことは問題ないですか? 利用者さんの創部への感染と、スタッフへの感染が気になっています。 褥創のある人を入浴させるとき、皆さんはどうしているのか、どうするべきなのかを教えてください。 よろしくお願いします。