rpn821のプロフィール

@rpn821 rpn821
ありがとう数6
質問数1
回答数6
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
100%

  • 登録日2010/07/09
  • DQNネームではないでしょうか?

    現在妊娠中の主婦です。 まだお腹の子は男の子か女の子か分からないのですが、 旦那の強い希望で名前はどちらの場合も「未来(みらい)」にしたいということです。 これはDQNネームに入りませんでしょうか? 名づける方としては、可愛い名前だなと思うのですが、 将来会社に就職する際や、歳をとって名乗る際に本人が恥ずかしい思いをしないか心配です。 もっと一般的な、男の子なら「太」や女の子なら「子」といった名前が良いかな…と思うのですが、 考え方が古いだけでしょうか? 人によって考え方が違う問題かとは思うのですが、 多くの方に意見を聞いてみたくて相談させて頂きます。 何卒よろしくお願い致します。

  • 一人っ子のお母さんに質問です

    私は体外受精で授かった息子が一人いて、また治療する選択は 夫にないため、このままでは、一人っ子になることになります。 今は仕事をして、子どもを保育園に預けているのですが、 幼稚園のことを考えたときに、入れたい幼稚園がいくつかあり、 そこに通わせるためには仕事を辞めるしかありません。 ちなみに小学校は地元の友達を作ってほしいので、地元の 公立小学校に入れる予定なので、幼稚園はお受験幼稚園 ではありません。 生活的には、仕事を辞めても贅沢をしなければ問題ありませんが 男の子ということもあり、中学生になれば、母と遊ぶことも なくなってくると思います。 その頃に仕事を探しても、間違いなく今の条件では働けない でしょうし、今働いていれば、息子に兄弟が残せない分、 お金や、豊かな暮らしを将来させてあげることができると 思うと、辞めるに辞められません。 一人しかできない子育てだから、子育てに邁進して、習い事に 連れて行ったり、ママ♪ママ♪と慕ってくれるこの貴重な期間を もっと楽しんだほうがいいのかな?という思いと、そんな忘れて しまうであろう時間より、将来、結婚したときに、マンションの 頭金を出してあげるとか、できる経済力があったほうがいいのか で、悩んでいます。 また、近所に学童が足りないため、このままでは、鍵っ子に させる可能性もあります。母親が家にいることで、何か問題が 起きそうなときにくいとめられることも、あるかもしれないし、 宿題なども見てあげられたり、、、なんてことも、私がやっても もらわなかったので、やってあげたい気持ちがあります。 という感じで、いろんな考えがゴチャゴチャしていて、 自分ではまとまりません。夫は「自分の人生なんだから、 自分で決めること」と反対も賛成もしませんが、辞めた 場合、私が負担している生活費は出してくれるようです。 働いているお母さん、どういう理由で働いていますか? 育児休暇をとったにもかかわらず、仕事を辞めたお母さん、どうして辞めましたか? 教えてくれる方がいたら、うれしいです。今後の参考にさせて下さい。

    • ベストアンサー
    • poi-poi
    • 育児
    • 回答数5
  • 子供が薬を飲んでくれません。

    うちには1歳6カ月の子供がいます。 2日前、熱・咳があったので病院に連れて行きました。 その時、薬を処方されて、毎食後飲ませないといけないのですが、 飲んでくれません。。。 以前の病気の時に、無理やり押さえつけて飲ませていたのですが、 今回はその時より、知恵がついていて、押さえつけても口を意地でもあけません。 (口に入っても舌で押し返して口から出してきます) なので、薬も全く飲んでいません。 無理強いしてやっと飲ませても、騒ぐので吐いてしまったりします。 好きなものと混ぜてもすぐばれて、2回目からは食べません。(うっかり食べてしまったら吐きだしてしまいます。) 今も熱があり、咳も鼻水も出ているのですが、機嫌がよく、ぐったりもしていないので 今日のお昼も夜も飲ませていません。。。(チャレンジしたのですが、飲んでくれませんでした) 薬を飲まないと病気は治らないですよね。。。 けど、毎食後の薬の時間がとてもおっくうです。 同じような経験のある方、先輩ママさん方、どのようにしてお子様に飲ませていましたか? なにか良い方法がありましたら教えて頂きたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 子供が薬を飲んでくれません。

    うちには1歳6カ月の子供がいます。 2日前、熱・咳があったので病院に連れて行きました。 その時、薬を処方されて、毎食後飲ませないといけないのですが、 飲んでくれません。。。 以前の病気の時に、無理やり押さえつけて飲ませていたのですが、 今回はその時より、知恵がついていて、押さえつけても口を意地でもあけません。 (口に入っても舌で押し返して口から出してきます) なので、薬も全く飲んでいません。 無理強いしてやっと飲ませても、騒ぐので吐いてしまったりします。 好きなものと混ぜてもすぐばれて、2回目からは食べません。(うっかり食べてしまったら吐きだしてしまいます。) 今も熱があり、咳も鼻水も出ているのですが、機嫌がよく、ぐったりもしていないので 今日のお昼も夜も飲ませていません。。。(チャレンジしたのですが、飲んでくれませんでした) 薬を飲まないと病気は治らないですよね。。。 けど、毎食後の薬の時間がとてもおっくうです。 同じような経験のある方、先輩ママさん方、どのようにしてお子様に飲ませていましたか? なにか良い方法がありましたら教えて頂きたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 要求が通らないと泣き叫ぶ

    2歳2ヶ月の息子のことです。 以前から、気に入らないことがあると泣き叫ぶことはよくあったのですが 最近は、要求が複雑化してきて、こちらがなかなか理解できないのと、 言葉がまだ出ないストレスもあるのか、以前に増して、泣き叫ぶ頻度と度合いが ひどくなっています。 以前は、一日に一回あるかないかくらいでしたが 最近は、ちょっとしたことで泣き叫ぶようになりました。 今までは、しばらく泣いているのを見守り、しばらくして 落ち着くのを待っていましたが、この頃は頻度が多く、わたしに余裕がないためか イライラしてしまい、声を荒げてしまいます。 それで、一瞬は泣くのを止めて、おとなしくなるのですが 結局、要求が通らないと泣き叫ぶの繰り返しです。 頭では、怒鳴っても逆効果でしかないこと、 本人にもいい影響を与えないことはわかっていますが、もうコントロールができません。 普段は保育園に預けているので、一緒に居る時くらいは甘えさせてあげたいと 思うのですが、四六時中泣き叫ばれると、心穏やかではいられません。 そうして、怒鳴りつけてしまった後は、必ず、後悔です。。。 笑顔のお母さんでいたいのにそれができなくてつらいです。 1時間ほどでわたしの気持ちも静まるのですが、なんともやりきれなくなくなります。 どこの子も同じだとは思いますが、子供にどう対応すればいいか アドバイスがあればよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#164039
    • 育児
    • 回答数8