naiuso の回答履歴

全419件中261~280件表示
  • 紫微斗数占星術に対する質問

    結婚の夫妻宮に太陽星の明度が一番明るい最高のものが入っているのですが、同時に化忌という一番悪い星も入っています。これは結婚運をどのように理解すればいいのでしょうか?もしくは相手はどういう相手という事でしょうか?誰かご存知の方教えて下さい。

  • 寝室の梁

    以前テレビの風水の番組で 『梁の下に頭を置いて寝ると運気が下がる』といのを見たのですが、家の寝室は梁の真下にベットの頭の部分にあり、引っ越して約1年間そこで寝ていました。 最近体調がすぐれず、そのことがとても気になります。 ベットの位置をずらすことは部屋の配置上無理です。 寝室は南西の位置にあり、西側を頭にベットがあります。 番組では、布などで梁を隠せばいいと言っていたような気がするので、西側なので黄色の布を買ってきてやってみようかと思うのですが、素人のため逆に悪いことになってもと思案中です。 他にも何か簡単な対処法がありますでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 6センスに目覚めた!?

    30才を過ぎて、自分に6センスがあることを自覚させられることがあり、今後、どのように対応していったらいいのか悩んでいます。 何か分かる方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いします。 細々したものは多々ありますが、切りがなかったり、記憶が曖昧な事例もあるため割愛します。 私は2度、相手の死を見ました。 1度目は14才の時で、クラス替えで一緒になった同級生の顔にカルマがあることに気付きました。このことは非常に私の興味をそそり、(今思うと、なぜ、そのような行動に出たのか分かりませんが)同級生が将来、どうなるのか見てみようと思いました。心眼を凝らした結果、22才~23才ぐらいで亡くなることが見えました。実際、同級生は22才で亡くなりました。 2度目は28才の時で、親友のダンナさん(当時32才)に初めてお会いしたとき、影が非常に薄かったことに驚き、例によって心眼を凝らした結果、35才で亡くなることが見えました。あまりにネガティブであり、1度目の体験から時間が経っていることを考慮して、自分自身を疑い、親友には何も話しませんでしたが、つい先日、現実となってしまいました。 自覚した直後は混乱しましたが、今では自分自身を受け入れ、だいぶ落ち着きを取り戻しました。 しかし、自分自身を受けれた結果、今後、同じことがあった場合、どのように対応したらいいのか、分かりません。特に2度目の経験はかなり近い人を亡くしたため、ショックが大きく、悪夢であることを祈るばかりです。 このようなことを相談できる人も周囲にいないため、こちらに寄せてみました。 よろしくお願いします。

  • 紫微斗数占星術に対する質問

    結婚の夫妻宮に太陽星の明度が一番明るい最高のものが入っているのですが、同時に化忌という一番悪い星も入っています。これは結婚運をどのように理解すればいいのでしょうか?もしくは相手はどういう相手という事でしょうか?誰かご存知の方教えて下さい。

  • 『高』の画数

    苗字に『高(10画)』の字があるのですが、戸籍も通常使用している漢字も、「口」ではなくて「目」のいわゆる『ハシゴダカ(11画)』です。 この度子供が生まれるので画数を調べているのですが、やっと名前が決まりそうの段になって『ハシゴダカ』は俗字だから吉凶を占う場合は「口」の10画で計算するという説を読みました。 元々読んでいたのは安斉勝洋先生の『赤ちゃんの名づけ』という本ですが、ハシゴダカは11画とあります。しかし俗字であることなどには一切触れていません。 画数や姓名判断に詳しい方がおられましたら助言・アドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • 姓名判断…

    今日テレビで奈良女児誘拐殺人の犯人小林薫を見てて思いました、確か俳優にも小林薫がいました。                                   これって同じ性格で同じ運命をたどるの?生年月日が違うから親が違うから運命も違うと言うならばそれは姓名判断では無くなるのでは?                                                                     姓名判断はどこまでをみるのか?

  • 『高』の画数

    苗字に『高(10画)』の字があるのですが、戸籍も通常使用している漢字も、「口」ではなくて「目」のいわゆる『ハシゴダカ(11画)』です。 この度子供が生まれるので画数を調べているのですが、やっと名前が決まりそうの段になって『ハシゴダカ』は俗字だから吉凶を占う場合は「口」の10画で計算するという説を読みました。 元々読んでいたのは安斉勝洋先生の『赤ちゃんの名づけ』という本ですが、ハシゴダカは11画とあります。しかし俗字であることなどには一切触れていません。 画数や姓名判断に詳しい方がおられましたら助言・アドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • 風水で西に窓・・

    風水で金運が良くなるという家相を調べていたら、西に大きな窓があるのは良くないと書かれていました。 うちには西に大きな窓があり、金運を良くするためには家具で塞いだり厚手のカーテンで隠せ・・と書いてあったのですが、そうしてしまうと日が入らず暗くなってしまいます。 塩を盛れとも書いてありましたが、小さな子供がいるので悪戯されてしまうと困ります。 パワーストーンというのもありますが、これも悪戯されてしまいそうで怖いです。 大きな窓なので高めの棚なども置きづらく、解決策がわかりません。 何か良いアドバイスをお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 家相について教えてください

    夫婦仲が悪くて困っています。 産後私の実家でお世話になっているのですが産後夫婦中が悪くなり旦那の仕事も非常に忙しく家庭がピリピリしています。 実は私の親もあまり中が良くなく家相が悪いのではないかと思い、家相について簡単に教えていただければと思い質問してみました。 一応実家の家の間取りを書くと 1階南南東に玄関・南に和室(現在両親が寝室含め1日の生活をここでしています。)・西にリビング・北北西にキッチン・北に風呂・北北東にトイレ 2階東にトイレで部屋が3部屋並んでいます。 全体的に東から西に面長の家です。 改善はできるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家相について

    家相の良し悪しで、本当に不幸になったり、幸せなったりするんですか? 僕の家は三角の土地です。家相的に悪いのですが、どうすりゃいーのだろう・・・

  • 占いの世界の晩婚とは?

    以前に占いの世界での晩婚とは、何歳くらい?という質問を致しました。 『50歳前後をさしますが、若い方なら厄年を過ぎてから』 という回答をいただきました。 そこでまた、新たな疑問ができました。 女性で、「晩婚のほうが良い」などといわれた場合、大厄33歳はもちろん小厄37歳の後厄までが過ぎてからになるのでしょうか?

  • 四柱推命の刑について・・・

    四柱推命で相性などの参考にする場合、害とか沖とか色々とあるみたいですが・・・私が庚子で相手が乙卯の場合、刑となる様なのですが、結婚等の相性が悪く避けた方が良いのでしょうか?何かの害が生じる可能性があるのでしょうか?参考までに四柱推命に詳しい方アドバイス頂けたらウレシイのですが・・・

  • 地球外においての風水

    風水に詳しい方に質問です。 将来、人類が月に住むこともありえると思いますが、 月面で風水って使えますか? 風水って方位学ですよね? 月には磁場がほとんどなく、便宜上の東西南北しかないと聞いております。 また、火星や地球を回っている宇宙船内ではどうなるのでしょうか? Dr.コパさん、教えてください。

  • 寝る方向

    先日、知人に誘われて「占い」に行きました。 その「鑑定部屋」みたいなところに入るまで何占いかよくわからなかったのですが、どうも風水らしく、その人は本をみながら内容を読み上げるだけで、なんの面白みもありませんでした。自分で関連本を読んでも済むようなことしか知りえませんでした。 それはともかく、そこで唯一言われたのが「寝る方向」です。私は「土」で主人は「木」なのだそうで、私は西枕、主人は東枕にすべき、そうでないと最悪なことになる、みたいなことを言われ、困ってしまいました。いつも夫婦で並んで寝てきたのに、同じ布団で互い違いに寝るなんて、風水上(?)はよくても精神衛生上おかしくなりませんか? 本当は南西向きに寝て、とも言われましたが、部屋に斜めに布団を敷くのも無理ですし。 ラッキーストーンをすすめられ、その隣には宝石商がいるという怪しさでしたが、一応風水で「最悪」といわれてしまうと、今までどおりにすることがためらわれてしまいます。 どう考えるべきなのでしょうか。

  • 特定の数字のゾロ目をよく目にします。

    何かの本に載っていた(たしか姓名判断の本)のですが、特定の数字のゾロ目ばかり見るのは(3のゾロ目ばかり見たり)何か意味があるって書いてあったのですが、何かご存じの方いらっしゃいませんか?何に載ってるとかでもいいのでよろしくお願いします。

  • 辰年?兎年?(1月生まれ)

    高島暦を見ると 「2月の節句以前に生まれた人は前年の干支になります」となっています。 わたしは1月生まれなのですが、 やはり辰年ではなく、兎年なのでしょうか? すべての干支に関する占いがそうなっているのでしょうか? あと、辰年と兎年の性格判断も教えて頂くと助かります。宜しくお願い致します。

  • 名前の画数で一番良い画数は?

    私の場合、名前を決める時に一番気になるのが画数なんですが、流派によってそれぞれ画数の内容が異なっているようですが、どの流派にも共通する良い内容の画数は何画なんでしょうか? それともそういう画数はないんでしょうか? もう付けてしまった後に後悔しても遅いんですが、 長男の名前を8・7・8・16で総画39画の名前をつけたのですが、命名後にある本屋さんで命名の本を見たら、波乱に満ちた生涯で孤独になりやすいと書かれてあり、がっかりでした。。。。 あと、2人目を欲しいと思ってるんですが、また名前を考える時に悩みそうなので教えてください。 総画を重視して名前を考えたいと思ってるんですがそれでいいんでしょうか? 特に重視すべき点は他にありますでしょうか?

  • 離婚をした祖父の墓参り

    祖父と祖母は私の親が幼少の頃離婚しており、 もうすでに祖父は亡くなっているのですが、 親族内ではその祖父の話題を出すことがタブーのようになっており、 (私たち孫は顔も知りませんし、名前も最近知ったばかりです。 いろいろ問題のあった祖父のようです。) お墓もどこにあるのか知りません。 (離婚後、再婚したかどうかも知りません。) 私の母が毎月お墓参りに行っているのは、 祖父の母にあたる人が入っているお墓です。 (私は実家から離れているのでそこにもなかなか行けていないのですが…。) 一度思い切って祖母に「祖父の供養はどうしてるのか」 と聞いてみたことがあるのですが、 祖母と叔母で供養はすでにしてあるからいいのだ、と もう触れてくれるなという対応をされました。 ある人(専門家でもなんでもないただの素人)から 「そういう時(なかなかお墓参りに行けない時など広義の意味も含んでいる)は 家でお茶をいれてちょっと高いところに供えて お祈りすればいい」と言われたことがありますが、 それでも祖父のお墓参りの代わりになるのでしょうか。 祖父母の代の因縁等は孫の代に出ると聞いたこともあって、心配です。 孫としてこのような祖父の場合はどのように供養なりをしてあげたらよいのでしょうか。

  • 家相のことで教えてください。

    私は今、9月に完成予定の新築マンションを購入しようと考えているのですが、家相がどうも良くないので悩んでいます。というのは・・・    ・裏鬼門方面に玄関がある    ・裏鬼門の線上にあたるトイレ    ・子供の干支の正中線上に浴室の浴槽とガスコンロ があるのです。 それで私は、まだ建設中ということもあり、マンションの担当者のかたに、トイレの位置と浴槽の向き、ガスコンロの位置を変えてもらえないかとお願いしているのですが、 ちょっと難しいと考えておいてくださいと言われてしまいました。 私としては、間取りやら立地等100%満足しており、この凶相部分は、お祓いやお札、盛り塩等で防げるものなら絶対に購入したいと思っているのですが、これらでは無理な範囲でしょうか? また、位置や向きなど変えられそうにないと言われた場合は、引き取り後にリフォームすれば良いのですか? それから、ガスコンロというのは、IHコンロに変更するだけでも凶相は和らぎますか?(変な質問ですみません。) どなたか詳しいかた・・・どんな事でも結構ですので、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 易の卦の読み方

    普通の易の本では乾為天のように各卦が3文字で表されています。所が易経の原典のような本では同じ卦が乾とだけ表示されています。この他にも天地否が否とだけ現されています。逆に同じ読み方の方が少ないようです。3文字の読み方は日本独自のものなのでしょうか、あるいは時代によって違うとか、誰かが名付けたとかこの卦の名称の違いについて教えてください。 宜しくお願いいたします。