minoh6のプロフィール

@minoh6 minoh6
ありがとう数8
質問数1
回答数3
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
50%
お礼率
100%

  • 登録日2010/02/10
  • 子どもが水分を取らなくなり、ウンチがまる二日出てません。

    子どもが水分を取らなくなり、ウンチがまる二日出てません。 とても心配です。 まず、子どもは最近になって大変な偏食に突入し、 ご飯とパンとバナナと赤ちゃんせんべいとボーロ以外のものを一切食べません。 そして、ミルク以外の飲み物を一切受け付けません。 お茶はもちろんのこと、ジュースやイオン飲料などいろいろ試しましたが一切ダメです。 さらにはまだストローが使えません…ストローが口に触れただけでイヤイヤします。 もうすぐ2歳の子どもですが、9日まで食後にフォローアップミルクを100cc飲ませていました。 それがなくなったのを機に、10日の夜から牛乳に変えました。 (以前も時々与えていて、問題なく飲んでいたので) ですが、10日の夜は一口飲んで拒否してそのまま朝まで水分を取りませんでした。 そして11日、朝食後に与えても一口飲んで拒否、それから時折与えても一切飲まず、 夕方になっておもちゃの横に哺乳瓶を置いてたらようやく飲み、すぐにウンチをしました。 12日も朝から口を付けるのも拒否し、夜寝る前になってやっと飲みました。 この日はウンチが出ませんでした。 そして13日、朝は飲んだのでウンチを期待しましたが出ず、昼も夕方も哺乳瓶拒否。 夕方になっていきむ様子があったのでチェックしたら、コロコロした小さなウンチが三個出ただけです。 夜飲ませようとすると、哺乳瓶を見ただけで泣いて拒否されました。 そして今寝ています。 11日の夕方から数えて二日以上ウンチが出てないので、便秘になったのではないかととても心配です。 脱水症状も心配なのですが、おしっこはちゃんと出ています。 喉が渇けば飲むだろうと思い、パンやボーロなどの乾いた物を食べさせてみても飲もうとしないのです。 私だったら喉が渇いてお茶が飲みたくなるような状況でもです。 フォローアップの時は毎食後に喜んで飲んでいたので、牛乳に変えたのが原因なのでしょうか…。 ちゃんと温めて、フォローアップの時と同じくらいの温度にしています。 何日くらい様子を見ればいいのでしょうか。 お腹が痛い様子は見られず、機嫌は良いです。 また、牛乳に切り替えたのはストローでミルクが飲めるようになって欲しくて、 そのステップとしての考えもありました。 まずは1週間~10日ほど牛乳にして、それから麦茶に変える。 麦茶は一切拒否を覚悟で、喉が渇いて飲むまで麦茶しか出さない。 麦茶を飲んでくれるようになったら紙パックの牛乳でストローの練習、 そしてストローボトルにフォローアップミルクを入れて飲ませ、 美味しい物はストローだと飲めるんだと学習させる…というのが計画でした。 ですが、何から何までどうしていいのかわかりません。 ストローを使えることばかり考えて、子どもの体を壊してるんじゃないかと思わずにいられません。 本当に困っています。

    • ベストアンサー
    • hmy_hmy
    • 育児
    • 回答数5
  • 子どもが水分を取らなくなり、ウンチがまる二日出てません。

    子どもが水分を取らなくなり、ウンチがまる二日出てません。 とても心配です。 まず、子どもは最近になって大変な偏食に突入し、 ご飯とパンとバナナと赤ちゃんせんべいとボーロ以外のものを一切食べません。 そして、ミルク以外の飲み物を一切受け付けません。 お茶はもちろんのこと、ジュースやイオン飲料などいろいろ試しましたが一切ダメです。 さらにはまだストローが使えません…ストローが口に触れただけでイヤイヤします。 もうすぐ2歳の子どもですが、9日まで食後にフォローアップミルクを100cc飲ませていました。 それがなくなったのを機に、10日の夜から牛乳に変えました。 (以前も時々与えていて、問題なく飲んでいたので) ですが、10日の夜は一口飲んで拒否してそのまま朝まで水分を取りませんでした。 そして11日、朝食後に与えても一口飲んで拒否、それから時折与えても一切飲まず、 夕方になっておもちゃの横に哺乳瓶を置いてたらようやく飲み、すぐにウンチをしました。 12日も朝から口を付けるのも拒否し、夜寝る前になってやっと飲みました。 この日はウンチが出ませんでした。 そして13日、朝は飲んだのでウンチを期待しましたが出ず、昼も夕方も哺乳瓶拒否。 夕方になっていきむ様子があったのでチェックしたら、コロコロした小さなウンチが三個出ただけです。 夜飲ませようとすると、哺乳瓶を見ただけで泣いて拒否されました。 そして今寝ています。 11日の夕方から数えて二日以上ウンチが出てないので、便秘になったのではないかととても心配です。 脱水症状も心配なのですが、おしっこはちゃんと出ています。 喉が渇けば飲むだろうと思い、パンやボーロなどの乾いた物を食べさせてみても飲もうとしないのです。 私だったら喉が渇いてお茶が飲みたくなるような状況でもです。 フォローアップの時は毎食後に喜んで飲んでいたので、牛乳に変えたのが原因なのでしょうか…。 ちゃんと温めて、フォローアップの時と同じくらいの温度にしています。 何日くらい様子を見ればいいのでしょうか。 お腹が痛い様子は見られず、機嫌は良いです。 また、牛乳に切り替えたのはストローでミルクが飲めるようになって欲しくて、 そのステップとしての考えもありました。 まずは1週間~10日ほど牛乳にして、それから麦茶に変える。 麦茶は一切拒否を覚悟で、喉が渇いて飲むまで麦茶しか出さない。 麦茶を飲んでくれるようになったら紙パックの牛乳でストローの練習、 そしてストローボトルにフォローアップミルクを入れて飲ませ、 美味しい物はストローだと飲めるんだと学習させる…というのが計画でした。 ですが、何から何までどうしていいのかわかりません。 ストローを使えることばかり考えて、子どもの体を壊してるんじゃないかと思わずにいられません。 本当に困っています。

    • ベストアンサー
    • hmy_hmy
    • 育児
    • 回答数5
  • まだ離乳食は早いのかな?

    生後約5ヶ月半の男の子のママです。 8日に出産した病院主催の離乳食クラスへ参加しました。 そのとき、10倍粥のドロドロを『食べさせてみたい方はどーぞ。』と用意されていました。 私は6日から里帰りしての参加で、今日(14日)自宅へ戻るので、戻ってから開始しようと思っていたから試してみました。 どうかなぁ?とドキドキしつつあげたら…舌でベーっとされました(泣) 舌で押し出す?ブロックする?感じです。 何回かトライしてもベーっ…。 これは、まだ離乳食は早いってことですか? 涎は垂らすけど、食事風景を見て垂らすわけじゃなく普段からです。 興味があるか…はイマイチわからない。 食べてるとこをじっと見てたりするけど、私が食べてるからと言うより動いてるから?な気がします。 ①戻ってからの開始(15日から)は息子にはまだ早い状態ですか? ②とりあえず、ベーっとするけど開始してみる方がいいですか? ③開始した場合、毎日続けた方がいいですか? ④開始時期を遅らせる場合、どのくらい日数を空けて再チャレンジしたらいいですか? (まだ早いのなら、半年になる来月に開始しようかなぁと思ってますがどうですか?) 現在は完母で育児中。 体重が成長曲線より少し下回っています。 2週間ほど前の検診時、少ないながらも息子なりに増えてた体重が停滞気味で『要観察。体重増加不良。』となりました(泣) たくさん離乳食に関する質問があり、既出かもしれません。すみません。 よろしくお願いします。 ※アレルギー対策等で離乳食開始時期を遅らせる育児があるのは知っていますが、私は極端に遅く開始するという考えではありません。 息子の様子次第になるかと思いますが、遅くとも生後半年からは離乳食が開始出来たらいいなぁと思っています。

    • ベストアンサー
    • noname#114757
    • 育児
    • 回答数7