pthread の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 一つのlubuntuでWebサーバ、ファイルサーバ

    lubuntuでUSBブートできるwebサーバをローカル内に立てて作りましたが、 ファイルサーバも構築できたら、私の作りたい環境が整う状況になってきました。 しかし、ひとつのlubuntuでWebサーバ、ファイルサーバを併用してつくることは可能なのでしょうか? sambaか何かインストールすると、webサーバに影響がでたりしないのでしょうか? 教えていただける方いましたらよろしくお願いいたします。

  • デジカメのファイル整理

    デジカメのファイル整理をしているのですが、1つのディスクの中にたくさんのフォルダーがあって、それぞれのフィルダーにもサブフォルダーがいくつもあって、階層が結構深いフォルダーもあります。 それぞれのフォルダーに写真ファイルが散在していて、すべてをいちどルートフォルダーにでもコピーして時間別に並び替えて整理したく思います。 ファイル重複は、FileMany.exeあたりでできると思いますが、コピー前に存在するフォルダーの階層を問わずに、すべてを同一フォルダーにコピーするにはどのような方法かツールがあるのでしょうか。

  • NFSマウント

    以前にNFSについて質問させて頂いたのですがご教授願います NFSマウントとは、Linux上のディレクトリを別のサーバー(Win・LinuxOS問わず)にマウントさせ共有させるシステムという事で、あくまでマウント元のOSがLinuxの時に使う言葉で、マウント先がLinuxの時のみに使う言葉ではないという認識でいいでしょうか? そして上記の上で基本的にはマウント元がWindowsの場合NFSマウントはできずCIFSマウントとなると思っているのですが、 hpのアレイコントローラーなどではNFS・CIFSマウントどちらもできるという話を聞いたのですが、WindowsServerを入れた状態でも別のサーバーにNFSマウントは可能なのでしょうか?(ストレージ用のRAIDのOSは忘れました;汗) 変に考えすぎなのか、こんがらがって頭の中で整理がついていない状態なので、宜しくお願いします。

  • パソコンにJAVAのデータがバージョンアップごとにデータが蓄積されてい

    パソコンにJAVAのデータがバージョンアップごとにデータが蓄積されています。古いものは消しても宜しいでしょうか。

  • Excelの列欄がアルファベットじゃなくて数字なっているので、アルファベットに直す方法を教えてください。

    表題のとおり、Excelの行は通常どおり数字なのですが、列がアルファベットでなく数字になってしまっています。不便なため、列はアルファベットに戻したいです。 戻す方法ご存知の方教えてください。 OSはWindows XP で エクセルは2003です。

  • googleで危険と判定され、ブロックされたwebサイトについて

    家内が制作を請け負っているwebサイトが、先月からgoogleでブロックされたまま解除されません。URL:http://www.yasurc.***/ です。 このサイトは国際的奉仕団体であるロータリークラブの支部のもので、決しておかしなサイトではありません。googleの判定によれば、 「このウェブサイトにアクセスすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります。」とのことで、セーフブラウジングのページを開くと、「yasurc.*** の現在のステータス:疑わしいサイトとして認識されています。このウェブサイトにアクセスするとコンピュータに損害を与える可能性があります。 過去 90 日間に、このサイトの一部で不審な動きが 1 回報告されています。 Google による巡回テスト状況:このサイトで過去 90 日間に Google がテストした 13 ページのうち 3 ページで、ユーザーの同意なしに不正なソフトウェアがダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。Google が最後にこのサイトを巡回したのは2009-12-10で、このサイトで不審なコンテンツが最後に検出されたのは2009-11-17です。」という内容で、どうもスパイウェアに感染したような意味にとれます。 一度原ファイルをウィルスソフトで完全スキャンした上で、サーバー上のすべてのファイルを削除し、改めてサイトを転送し直しましたが、未だに上記の表示が出ます。ただ、11/17以降はその不審なコンテンツは見つかっていないようなので、今のwebページはたぶん大丈夫のようです。googleのこのブロックを解除する方法がわかりません。どなたかご教授願います。ちなみに、gooやyahoo!から検索すると何も引っかかりません。 

  • 絶対パスでアーカイブされたファイルをtarコマンドの相対パスで展開

    UNIXコマンドの「tarコマンド」についての質問です。 ファイルを絶対パスを用いてアーカイブをかけた場合、アーカイブファイルの展開時に、絶対パスで展開させず相対パスで展開させる方法がわかりません。 test.logを絶対パスを用いてアーカイブします。 %pwd /export/home %ls test.log %tar -cvf test.tar /export/home/test.log %ls test.log test.tar %rm test.log %ls test.tar このアーカイブファイルを別ディレクトリに移動 %mv /export/home/test.tar /export/home/test/test.tar 自身もディレクトリ移動 %cd /export/home/test %ls test.tar このような条件でアーカイブファイルの展開を実行 %tar -xvf test.tar %ls test.tar /export/home/testのディレクトリでは展開されず下記のように 絶対パスで指定したディレクトリに展開されます。 %cd /export/home/test %ls test.log インターネットで調べたところ %tar -xvf test.tar -C /export/home/test で実行すれば相対パスで展開できると記述があったのですが うまくできませんでした。 上記のコマンドで実行したところ得にはエラーは出ず メッセージが「tar:ブロックサイズ=4」と出て展開もされませんでした。 もしよろしければご教示願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 四捨五入した値のSUM計算(Excel2003)

    ある数の平均値と合計値のワークシートを仕事で使っているのですが、 そのワークシートでは複数のシートからさまざまなセルの内容を 読み込んで、データを表示するワークシートです。 そのワークシートを改変している途中、次のような問題に ぶちあたってしまい、皆さんのアドバイスをいただきたいと思います。 問題とはSUM関数についてです。 そのシートでは、小数点第一位ですべて統一して表示するため、 全てのセル設定の会計で小数点第一位に統一するように設定しています。 つまり、小数点のない整数ならば3.0といった形で0がつけられ 逆に小数点が2桁以上の場合は四捨五入されます。 3.564→3.6 そのセルでSUM計算を行うと、画面に表示されていない数 (四捨五入される前の元の数)で計算されてしまい、 その計算結果が四捨五入されてしまいます、 そうではなく、すでに四捨五入した値を計算したいのです。 相当調べてみましたが、他にシートをつくり一度そこに 代入し、その内容をさらに代入する方法しかありませんでした。 それ以外の方法でお願いします。 わかりにくいと思いますので、図を添付します。参考にしてください。

  • ファイルシステムのことで

    ファイルシステムについての質問です。(例ext2、ext3) プログラムがランダムアクセスしてファイルの一部分を読み込んだ時、 ファイルシステムではファイル全体をハードディスクからディスクキャッシュに持ってこないで プログラムが必要な部分だけページ単位でハードディスクからディスクキャッシュに持ってくるのでしょうか

  • コレクションってなんですか?

    UWSCを勉強しています。そこでGETOLEITEMという関数が何を取得するのかわかりません。戻り値はゲットしたコレクションの数と書かれていますが、コレクションが何をさしているのかわかりません。これはどういったものなのでしょうか? // コレクションの取得 戻値 = GETOLEITEM( コレクションプロパティ名 ) 引数   コレクションプロパティ名: COMオブジェクト.コレクション取得プロパティ名 戻値   ゲットしたコレクションの数   習得した物は配列変数の ALL_OLE_ITEM[ ] に格納される (配列はゼロから) // c:\windows下のディレクトリ表示 fs = CreateOLEObj("Scripting.FileSystemObject") gf = fs.GetFolder("c:\windows") for i = 0 to GETOLEITEM(gf.SubFolders)-1 // コレクション取得   print ALL_OLE_ITEM[i].name next