chihouzeiのプロフィール

@chihouzei chihouzei
ありがとう数2
質問数0
回答数4
ベストアンサー数
2
ベストアンサー率
66%
お礼率
0%

  • 登録日2009/05/27
  • 入社手続きにおける「国保」「市県民税」の滞納

    端的に申し上げます。昨年、平成20年の5月末である会社を退職し、その後契約社員や派遣社員として働いていました。そしてようやく今年の7月に、新しい会社に就職することが出来たのですが、その間約1年2ヶ月の「国民健康保険料」と「市県民税」が未納状態です。ここから先をお尋ねしたいのですが、新しい会社で「社会保険」の手続き、また「市県民税」の計算をする中で、それらがこれまで「滞納・未納」だったと解るのもなのでしょうか?また手取り給料が約20万ぐらいなのですが、一気に「市県民税」が10万円ぐらい引かれたりされることは無いのでしょうか?この件にお詳しい方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

  • OB税理士について

    国税に23年以上勤めて退職した場合 税理士になれるのは知っているのですが 県税事務所(地方税)も同じなのでしょうか? 調べてみましたが分かりませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • 法人の異動届出書の提出先について

    東京都の法人で、 ・異動届出書 ・給与支払事務所等の移転届出書 ・消費税の異動届出書 を出すことになりました。 新、旧の所轄税務署、都税事務所それぞれに正と控を出す ということで間違いありませんよね?つまり、所長にサインしてもらう書類は、全部で、24枚ということと理解しています。 また、所轄とは法人二税の所轄を見て判別する、つまり、本店所在地が、 ・世田谷なら渋谷都税 ・墨田区なら台東都税 でOKですよね。 すいません、『昼のうちに都税事務所に聞けや』って感じで猛反省ですが、間違えてうちの事務所の所長に出すと、殺されますので、助けて下さい。

  • 第6号様式 市町村から特別区への異動(均等割りの計算方法)

    いつもお世話になっております。宜しくお願い致します。 資本金2500万円・従業員数50人以下の法人の経理です。 前年度までは、道府県分 50,000円、市区町村分 130,000円の均等割を計上し納付しておりました。 平成20年8月19日、東京都の市町村から特別区へ本店異動いたしました。 (旧本店は、全廃) 平成21年5月末日納付予定の均等割り計算方法・考え方についてご教授お願い致します。 (1)旧所在地の市区町村には、7月まで(8月の1ヶ月に満たない分は切り捨てとする) 市区町村分 130,000 × 4/12 = 43333..... → 43,300 納付 (2)都道府県分の納付は、50,000円 + 130,000 × 8/12 = 86666... → 86,600  50,000 + 86,600 = 136,600 納付?? (3)もしくは、180,000 × 8/12 = 120,000 納付?? 入力の仕方が悪いのか、法人税ソフトだと(3)で出力されます。それともこちらが正しいのか?? 都道府県納付分の計算について、混乱しております。 どうぞご教授のほどお願い申し上げます。