d194456 の回答履歴

全2677件中161~180件表示
  • 統合失調症でひどい陽性症状について教えてください

    30才の息子のことで相談させてください。 15才の時にいじめにあい、いい薬と付き合ってなんとか普通に生活できていましたが、今年1月ごろから2つの大きなストレスがあったようで統合失調症になりました。 入院する10日前ぐらいから、変なことを言うなあと思ってましたが 4月18日に自殺しそうだ、助けて!と私にラインが入り、支離滅裂な息子をなだめつつ、そのまま保護入院となり、もうじきひとつきが経ちます。 しかし、入院して一週間後から陽性症状がひどくなり、怖いものを見ないためにお箸で目を突っつこうとしたり、換気口から逃げようとして骨折したりと、大人しい息子とは思えないことをして 全身拘束となりました。 病院も、先生方総出でなんとか一刻も早くこのひどい陽性症状を抑えて拘束をとってあげたいと 頑張ってくださってます。 4週間も合う薬に出会えず しかも拘束をされて、母親としてこんなに辛いことはありません。 私はなんの薬をどれぐらいとかは全然わかりません。 今は血栓が出来ないようにする点滴も始まりました。 こんなにひどい陽性症状が長く続いた方がいらしたら、お辛い経験をおきかせくださいませんか。 息子はいつかは合う薬に出会えるのでしょうか。 私どもは病院も先生方も信頼しております。 頑張らなくてはいけないですが、泣いてばかりの4週間でした。 なんとか合う薬に出会えますよう耐えるのみです。 みなさんのお話しを伺えたらとおもって 質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 曝露反応妨害法の効果

    強迫性障害を患っています。 そこで質問なのですが、曝露反応妨害法はどれくらい効果がありますか? 手を洗うことを例にすると、 「手を洗いたいけど我慢できる。」「そんなこと全く気にならない。」 のどちらでしょうか?

  • 統合失調症でひどい陽性症状について教えてください

    30才の息子のことで相談させてください。 15才の時にいじめにあい、いい薬と付き合ってなんとか普通に生活できていましたが、今年1月ごろから2つの大きなストレスがあったようで統合失調症になりました。 入院する10日前ぐらいから、変なことを言うなあと思ってましたが 4月18日に自殺しそうだ、助けて!と私にラインが入り、支離滅裂な息子をなだめつつ、そのまま保護入院となり、もうじきひとつきが経ちます。 しかし、入院して一週間後から陽性症状がひどくなり、怖いものを見ないためにお箸で目を突っつこうとしたり、換気口から逃げようとして骨折したりと、大人しい息子とは思えないことをして 全身拘束となりました。 病院も、先生方総出でなんとか一刻も早くこのひどい陽性症状を抑えて拘束をとってあげたいと 頑張ってくださってます。 4週間も合う薬に出会えず しかも拘束をされて、母親としてこんなに辛いことはありません。 私はなんの薬をどれぐらいとかは全然わかりません。 今は血栓が出来ないようにする点滴も始まりました。 こんなにひどい陽性症状が長く続いた方がいらしたら、お辛い経験をおきかせくださいませんか。 息子はいつかは合う薬に出会えるのでしょうか。 私どもは病院も先生方も信頼しております。 頑張らなくてはいけないですが、泣いてばかりの4週間でした。 なんとか合う薬に出会えますよう耐えるのみです。 みなさんのお話しを伺えたらとおもって 質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 副交感神経を優位にさせる薬

    交感神経を劣位させて副交感神経を優位にさせる自立神経失調症に効くお薬はありますでしょうか。

  • 来てほしくないお客さんをどうやって断わればいい?

    東京都で整体院を経営しています。 あるお客さんに対してとても気を使い、対応に困る時が多々あります。 長い付き合いのその人は30代の女性です。日頃整体を受ける時に感情の上下が激しく、時には泣きだす。時には急に怒りだす。時には電話で怒りをぶちまける等です。しばらく経つと落ち着き反省するようなので、今までそれでも我慢して騙しだまし施術をし続けてきました。 しかしもう限界です。今回私のミスで予約の変更をしてもらいました。その際、上から目線で「反省してますか?」や「対応が遅い」などそこまで言われる筋合いないのでは?と言うくらい激怒し、ボロクソ言われ心身共に疲弊してしましました。私のミスがそもそもいけないのですが正直もうその人を見たくありません。 私が見た限り「新型うつ」です。本人は自覚して無いようですが、新型うつのチェックリストに全て当てはまりますので慎重に対応しているつもりです。 来店拒否という事を伝える直接伝えるのもいいですが、いままでの付き合いもあるし、人を嫌な気持ちに無意識でさせてしまう行動を可哀そうとも思うので、やんわりと出来るだけ傷つけない内容で来店をお断りしたいのですが、何かいい案はありませんでしょうか? 皆さまならどうやって対応しますか? 色んな意見が聞けると幸いです。

  • 鬱病になって5年目なのですが

    なかなか良くならないので、義母が最近、心配してくれて、いろいろアドバイスをくれます。 私は37歳の女性で、結婚して17年目で、子どもはいません。 鬱病になったキッカケは職場での人間関係に馴染めなかったことが大きかったと思います。 けれど、もともと精神的に不安定で、高1の時に不登校になって、通信制の高校に行き、今まで短時間のアルバイトしかしてきませんでした。 そんな私に義母は免許を取らせてくれたり、職業訓練所のことを調べてくれて通わせてくれたり、今までいろいろサポートをしてくれました。 最近よく言われることが、 ・2時間でもいいからパートをしたほうがいい。(「人としゃべらなくてもいい仕事がきっとあるはず」といいます。) ・体力をつけるために、好きな音楽を流して、少しでも体を動かしたほうがいい。(ダンス風に体を揺らすだけでもいいみたいです。) ・食べなきゃいけないと考えると食べれなくなるから、お腹がすいた時に好きな物を食べたほうがいい。(胃腸が弱いので、少食なのですが、少食なのは栄養を取らないとって思って無理に食べているから美味しく感じることができなくて、少食になっていると言われました。←私の食生活を義母はよく知っています。) ・夫が出掛ける時にはついていったほうがいい。(外に出ることが楽しいって思えるようになるから。) アドバイスを受けて、実は少し混乱しているんです。。 病院の先生からは、投薬と安静、体力があるときに作業所に通う、これだけでいいと言われてきました。なので、私の中では、「人よりできることは少ないかもしれないけれど、マイペースにやっていこう」と思っていました。けれど、義母は、もっと多くのことを私に望んでいるのかなって思うんです。私は「このままでいい」って思っていたんですけど、義母は(義父も??)「このままじゃダメだ」って思っているのかなと。。夫は「最近は顔色も良いし、笑顔だって出てきてるんだから大丈夫だよ。」って言うんですが。。 うまく書けなくてすみません。鬱病になったことがある人の意見が聞きたいです。 周りの人の意見・アドバイスをどんなふうに受け入れてきましたか? 荒療治的なこと、私は苦手です。あとで、反動というか、疲れがどっと出て、継続ができないからです。それでまわりにがっかりされるのも嫌です。がっかりしないよといってくれるんですが、そういう雰囲気を感じ取ってしまいます。(悪く取るというか。。)

  • 鬱病になると体がだるくなりますか?

    鬱病になると体は重くなりますか?私は鬱病ですが、風呂に一週間に一回しか入ってません 歯は磨きません 髭は一応毎日剃ってます 体がだるくて仕方なく心配性になり、何か変なことが起こるのではと毎日心配してます 例えば車を運転するときも事故に遭うのでは?とか寝る前にタバコを吸って確実に火を消した後でも火が消えてなくて火事を起こしてしまうのではないかと心配になります いったいどうすればよいですか?

  • 生活を充実させたいですが思うようにいきません

    私は自律神経失調症で精神科に通う、37歳女です。 先月から久しぶりに働き始めました。 情けないですが、1ヵ月仕事が続いたのは久しぶりで、自分ではよくやったと思っています。 最近、まわりの人に対してイライラしたり、自分に対してイライラすることが多いです。 休日を充実させたいと思うのですが、晴れてるからどこかへ出かけたいと思いつつ、行きたいところが見つからず、そのまま寝てしまうことが多いです。 医師には、まわりに対して、イライラするのは、自分に今は自信がなくて、自分というカチッとしたものがないからだと言われました。 休みの使い方や、まわりと交流を図ろうとしても、うまく理解してもらえないように感じることに対しては、今は仕事と休養と自分の事だけを考えてと言われました。 医師にそう言われたのだから、そうしたらいいと思うのですが、なんだか気持ちがすっきりしません。 誰かに自分をわかって欲しいという気持ちや、休みがもったいないという気持ちがあります。 まとまりがなくてすみません。 どういうふうに考えて行ったらいいでしょうか。 なにかヒントをいただけるようですと、うれしいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 助けてください。

    頭の血管が切れるという強迫観念に襲われています。 何度何度頭の中で打ち消してみても効果がありません。 早く頭の血管なんか切れて死にたいです。激痛だろうと構いません。死にたいです。 しかしほんとは生きたいです…どうすればいいのでしょうか

  • ポジティブになれない時の対処法

    致命的な失敗が多い人生を歩んでいます。 今現在は抑うつ状態と思いますが、元々は自分の性格が原因であり 抗うつ剤や休息では根本的な解決にはならないように感じたので病院にはかかっていません。 止まぬ雨はないとか、明けぬ夜はないなどの表現をよく見ますし、 以前はそれに励まされてもいたのですが やっと明けたと思ったらあっという間にまた夜になったりして… 夜明けが来ないことを前提にする場合、どういう気持で過ごせばいいのでしょう? 希望を持つこと自体が今はしんどいのですが、 それでもいつかは夜が明ける、ということを前提として準備をしながら生きるべきなのでしょうか?

  • 精神的なものからくる体の痛み

    「死」や「病気」が極端に怖いです。 些細な体の異常でも 真っ先に「がん」を疑ってしまいます。 自覚症状をネットで調べたところ 心気症の疑いがあると言うことを知って 少し落ち着いたのですが、 やっぱり夜になると怖くなります。 酷いときには呼吸の仕方がわからなくなったり、心臓の音を聞かないと落ち着けません... TVでよく観る「骨肉腫」やその他の大きな病気も、番組のあとに必ず自分もこの病気なんじゃないかと考えてしまいます... 本当に毎日がストレスの連続です... なので少しでも不安を除くために 質問させてもらいます。 頭痛/たまに胸が痛む/胃痛/間接の痛み たまに首の寒気/心臓がバクバク/目の痛み これらは精神的なものからくる症状ですか? スマホ操作や長時間椅子に座っているのでその症状も入っているかもしれません。 自律神経失調症の症状とも重なる部分があるのですが いまいち安心できません。 メンタルが弱くて同じ症状のある方はおられますか? また、精神病を克服された方はおられますか? (質問日現在で心療内科の方にメール相談をしていてお返事待ちです) よければ回答お願い致しますm(_ _)m

  • 別居について。

    前回の質問内容の続きです。 3月に言われた離婚したい旨のあと私と子どもに昨年建築した家を残せてよかったと言われたあと、メンテナンスは俺が継続してしていくとも言われました。 両親達からや前回の回答者様、夫からの言葉から、やはり他に大切な人ができたわけではないのかな、本当に、一人になりたいからなのかなとも思うようになりました。 夫としての地位に自信をなくさせ、居心地の良い家庭を作らず、本当に離婚させたい気持ちにさせてしまったのは私です。 今の夫は、笑わない。家では表情が乏しいです。 家で興味があるのは、自分の趣味であるテレビでしょうか。もともとネットで買い物も好きだったので、昨夜はネットで買い物もしていました。 しかし、子どもへの愛情はとても感じられ、現在の精神状態で寄り添っている姿はあるのですが、以前の夫とは別人のようで、少し子どもが悪さをすると怒ります。以前は、怒らなかった主人です。子どもを不器用ながらに甘い声なども使って可愛がっていました。 夫の一人になりたいという気持ち。。。 私たち家族と過ごすことで心が辛くストレスがたまるものならば、しばらく別居した方がよいものなのでしょうか?男の方はストレスがたまると一人でいたいと文献に書かれていました。 そのストレスは、私が与えてしまったもの、激務な仕事、資格試験勉強でゆっくり休息できないというものだとしたら。。。 しかし、別居をしたところで、「やっぱり一人は楽。離婚したい。」という気持ちが強くなってしまうことも恐れています。 期限を決めて、別居をすることで夫のストレスが軽減できれば。。。それが、夫のためになるのであれば。。。と。 別居は避けて、同居のまま、優しく対応していくべきか、夫が望むようにしばらく家族という存在を感じさせず一人にさせるべきか悩んでいます。

  • 自分は過保護な姉でしょうか?

    閲覧ありがとうございます。 自分の行動が姉として正しいのか、妹の為になるか、迷いながらやってきました。 この質問では回答者様に、二つの行動の是非を判断して頂きたいのです。 判断に至った明確な理由と、改善点を付け加えてくださると幸いです。 ※前提として 母…怒鳴るか上機嫌かの情緒不安定です。過干渉しては疲れて放任します。   姉妹の仲が良いこと、私が父と表面上は明るく話すことが気に入らないようです。   口喧嘩がヒートアップすると妹を叩きます。 父…一見正常ですが、陰で母と私達の悪口を言い、   私達に母の悪口を言うので信用できません。   ギャンブルで妹の進学の為の定期貯金を使い果たしました。 姉(私)…成人、小学生頃まで彼らの仲裁をし愚痴を聞きながら育ちました。      しつけという物の覚えがなく、余所で恥をかいて学んできました。      高校生の頃から過呼吸を発症し心療内科に通院しており、      最近発達障害の診断が下りました。 妹…かなり齢が空いていて、今年で16歳、高校一年生になります。   私に良く似ていて一度も喧嘩したことがありません。   優しい子ですがストレスに弱く、いじめにあったり、   まるで幼いころの自分を見ているかのような失敗をします。 1)妹が中学生のときのことです。   同じクラスの女子から「死ねば良かったのに」などと暴言を吐かれたり   勝手に物を触ったり無視する嫌がらせをされていたのですが、   泣いて帰った妹に、蹴られたり押されたり腹を殴られるなどをされたと聞き   学校へ電話をかけ、担当の先生に注意して頂くようお願いしました。   段々酷くなる暴力に対してストップをかけるべきだと思ったからです。   担任からお叱りがあり、彼女らは妹と距離を置いたようです。 2)これからの行動についてです。   妹は幼少期から膀胱の機能が弱いのですが、   最近では緊張や慣れない環境でお腹を下すようになりました。     このままでは今後に支障をきたすと思い、私が通う心療内科に連れて行くつもりです。   診断の結果にもよりますが、通院が必要になれば医療費と交通費は私が負担します。   親には伝えません。   私が通院しているのにも嫌な顔をしますし、弱みに付け込んでくるので。   自分の子供が精神疾患を持つと認められない人達なのです。    親代わりのつもりではないし、なれませんが、私は過保護な姉かもしれません。 妹に自分を重ねて見ている自覚があります。 私が親にしてほしかったことを妹にしているだけなのかも。 妹がいたおかげで今までやってこれたし、姉としての自覚が私を支えてくれました。 貯金がたまって一人暮らしの基盤ができたら、 妹がいつでも避難してこれるようにするつもりです。 私が側にいなくても、妹がちゃんと生きていけるようになるまで面倒を見ます。 ただ普通の姉妹の距離というものが分からないのです。 あまりに世話を焼きすぎると芽を摘むことになりますよね。 私の行動は妹の糧になりますか?

  • 全般性不安障害を治すにはどうすればいいでしょうか?

    今現在全般性不安障害になって3ヶ月ほどです。レキソタン5mgを処方してもらってます。 高校3年生の時になり、学校もかなり休みましたが、無事に卒業でき、 専門学校でもっと頑張ろう!と思っていましたが今現在かなり苦しんでます。 何かいい治療法ないでしょうか?やはり自信を持つしかないのでしょうか? こうしたら治ったなど教えてくれると嬉しいです。 あまり薬も飲みたくないです。よろしくお願いします。

  • 境界性人格障害について

    境界性人格障害の方は学校に普通に通ったり友達や恋人ができたりするんでしょうか?? 教えてください

  • 悩みがあります。二十歳の者です。

    二十歳の者です。僕には、ひとつ大きな悩みがあります。 それは寝る前に心臓が止まりやしないか不安で眠れない、ということです。 普段は「心臓が止まるんじゃないか」なんてことは全く思わないのですが、 いざ寝よう!寝床に入ると「心臓が止まっていきなり死ぬんじゃないか」と 余計なことを考えてしまいます・・・。それで睡眠の質が低下してしまって、 朝起きるとだるかったり途中で目が覚めてしまうこともあります・・・ 現在大学に通っていて、眠れないと本当に困ります。僕は男なのですが、 とても小心者でビビリで、寂しがり屋で・・・神経質な性格なんです。 変えたい変えたいと思っていますが、1年や2年で性格なんて変わらないと思ってます。 本題に戻りますが、僕はどうすれば心臓が止まる!なんてことを気にせずに 安眠できるようになるのでしょうか??? 現在、不安障害で大学病院の精神科にかかっております。この情報を後出ししたのは、 もう治りかけでお薬もほとんど飲んでいないからです。 主治医はとても信頼できるので、ほんとにつまらないことですが相談してみるべきでしょうか?

  • 認知行動療法についての経験談

    うつ病治療に、薬物治療とあわせて「認知行動療法」を併用するとよいと昔(10年ほど前?)から言われてます。 うつ病に、8年ほど前に罹って、休職していたときに「認知行動療法」の第一人者である 大野裕先生の著書を読み漁りました。 講演会にも、参加しました。 「心が晴れるノート」も、購入して実施しました。 効果が、よくわからなかったので、 「集団認知行動療法」とグループで、認知療法を、週1で8日間、通った経歴もあります。 しかし、個人的意見なのですが「認知行動療法」は、健康時(寛解 remission後)に、行動指針の決定や、行動後の反省にしか使えないのでは?という壁にぶち当たりました。 うつ病で苦しんでいる時に、(認知の)癖付けという勉強みたいなことは、できないと思います。 集団認知に参加した人たちも、最終日に感想を言うのですが、半数は同じような感想でした。 いまでも連絡を取り合ってますが、続けてやってリう人はいません。 昔に比べて、「認知行動療法」というワードを聞くことはあまりなく、 大野先生も、テレビ出演等も少なくなったように感じます(国立センターの認知行動療法センター長のお仕事が忙しいのでしょうか) 町医者のクリニック等では、「認知行動療法」の説明はありますが、レッスンやカウンセラーをやっているところは少ないです。 先生は、某妃殿下の専属主治医でしたが、いまはどうしているのでしょう。心配です。 ■質問 (1)「認知行動療法」で治った方は、いらsっしゃいますか? (2)その際、どのような方法やスパンで実施されたのでしょうか? (3)再発は、しなくなったでしょうか? 認知行動療法を実践したから、コメントを頂けると幸いです

  • 自分にはしたいことがありますがしたいのにできません

    自分にはしたいことがありますがしたいのにできません 利益が怖いんです 怖いから利益の逆を考えたり(被害妄想)、利益の逆を行動したり(自傷行為)することで利益を止めているんです 利益を得るほど苦しみも増えてしまいます 利益を止める理由を自分でも知りたくなくて、だけど本心を知りたくてずっと自問自答してますがやっぱり本心がわかりません どうすれば良いでしょうか?

  • 認知行動療法についての経験談

    うつ病治療に、薬物治療とあわせて「認知行動療法」を併用するとよいと昔(10年ほど前?)から言われてます。 うつ病に、8年ほど前に罹って、休職していたときに「認知行動療法」の第一人者である 大野裕先生の著書を読み漁りました。 講演会にも、参加しました。 「心が晴れるノート」も、購入して実施しました。 効果が、よくわからなかったので、 「集団認知行動療法」とグループで、認知療法を、週1で8日間、通った経歴もあります。 しかし、個人的意見なのですが「認知行動療法」は、健康時(寛解 remission後)に、行動指針の決定や、行動後の反省にしか使えないのでは?という壁にぶち当たりました。 うつ病で苦しんでいる時に、(認知の)癖付けという勉強みたいなことは、できないと思います。 集団認知に参加した人たちも、最終日に感想を言うのですが、半数は同じような感想でした。 いまでも連絡を取り合ってますが、続けてやってリう人はいません。 昔に比べて、「認知行動療法」というワードを聞くことはあまりなく、 大野先生も、テレビ出演等も少なくなったように感じます(国立センターの認知行動療法センター長のお仕事が忙しいのでしょうか) 町医者のクリニック等では、「認知行動療法」の説明はありますが、レッスンやカウンセラーをやっているところは少ないです。 先生は、某妃殿下の専属主治医でしたが、いまはどうしているのでしょう。心配です。 ■質問 (1)「認知行動療法」で治った方は、いらsっしゃいますか? (2)その際、どのような方法やスパンで実施されたのでしょうか? (3)再発は、しなくなったでしょうか? 認知行動療法を実践したから、コメントを頂けると幸いです

  • 考え方を教えてください

    疾病恐怖症や心気症の療法として、森田療法を知り、森田療法の考え方は「ありのまま」「不安を無理に消そうとしない」ということがわかりました。 それ以外にはどんな考え方があるのでしょうか?