lunadabay の回答履歴

全30件中21~30件表示
  • プラグから火花が飛ばず困ってます

    95年式エストレヤで走行距離は6500kmです。 スピードメーターとスイッチ類を汎用の物にとカプラーを外してニュートラルランプ以外のコードは短くしてスイッチを取り付けたところ、セルは廻るのですがプラグから火花が飛んでませんでした。一ヶ月前まではチョークを引いてセルを押すと調子良くすぐにエンジンがかかり、エンジンがある程度温まったらチョークを戻して走ってもエンストもなく乗れる状態でした。 ・バッテリーは充電してりあります。 ・プラグ、プラグコードは新品に変更しました。 ・セル廻ります。 ・ヘッドライト、ウィンカー、テールライト点きます。 ・ニュートラル状態です。ニュートラルランプも点いてます。 ・アウトロックスイッチは直結にしてます。 ・ヒューズは飛んでないことを確認しました。 ・キルスイッチはRUN状態です。 ・ガソリンは8分目程度はいってます。 ・ガソリンはコックは汎用のRUN状態で、キャブのドレイン緩めてる間は流れ出ます。 ・キャブOHしました。 ・点火の配線部分の導通をテスタで確認して、サイドスタンドスイッチが押してる状態でも導通しないため配線を直結しました。他は導通ありました。 ・プラグコードを再度付け外ししてみてもダメだったので、実動車のイグニッションコイルからプラグキャップまでを使ってみましたが火花は飛びませんでした。 ・キルをOFF状態にしてセルを廻してみたところセルを押してる間は火花が飛ばないのですが、放した瞬間たまに火花が飛ぶことがあります。 ・カワサキ専用テスタは持っておらずホームセンターのテスタで計ってみたところ、ピックアップコイルはサービスマニュアルの抵抗数値が出ませんでした。ピックアップコイルから外に出てるカプラの3本どれを合わせても近く小さな抵抗数値で、3本のいずれとエンジン本体につけたときは∞状態でした。 同上のためイグナイタでマニュアルのような抵抗値が出せなそうなので計ってません。 このような状態なのですが、何処から疑って何をしてみたらいいでしょうか??よろしくお願いします。

  • 回転数が落ちない。自分で対処したいので教えて下さい。

    こんにちは。 ホーネット250に乗っています。年式は2003で23000km走行です。 最近気づいたのですが、乗っていてシフトアップの時にアクセルを戻しても回転数がスムーズに落ちません。 空吹かしの時はスムーズに落ちます。落ち方が全然違います。 ネットの情報をみているとアクセルワイヤーの不具合が主な原因らしいですが・・・。 ワイヤーには簡易的にですが何度もグリスを吹いており、遊びは3~5ミリくらいで、変な取り回しにもしていません。ですので動き自体は渋くなっていないと思います。 あと、始動する時チョークをいっぱいに引いても3000rpm以上あがらないのですがこれも異常でしょうか? 原因がキャブや他にあるようなら手に負えないので、バイク屋さんに直行するつもりですが、その前に対処できるところはありますでしょうか? 参考までに、エアクリとサイレンサーは社外品ですがキャブは1度も触っていません。 どうかよろしくお願い致します。

  • 回転数が落ちない。自分で対処したいので教えて下さい。

    こんにちは。 ホーネット250に乗っています。年式は2003で23000km走行です。 最近気づいたのですが、乗っていてシフトアップの時にアクセルを戻しても回転数がスムーズに落ちません。 空吹かしの時はスムーズに落ちます。落ち方が全然違います。 ネットの情報をみているとアクセルワイヤーの不具合が主な原因らしいですが・・・。 ワイヤーには簡易的にですが何度もグリスを吹いており、遊びは3~5ミリくらいで、変な取り回しにもしていません。ですので動き自体は渋くなっていないと思います。 あと、始動する時チョークをいっぱいに引いても3000rpm以上あがらないのですがこれも異常でしょうか? 原因がキャブや他にあるようなら手に負えないので、バイク屋さんに直行するつもりですが、その前に対処できるところはありますでしょうか? 参考までに、エアクリとサイレンサーは社外品ですがキャブは1度も触っていません。 どうかよろしくお願い致します。

  • 回転数が落ちない。自分で対処したいので教えて下さい。

    こんにちは。 ホーネット250に乗っています。年式は2003で23000km走行です。 最近気づいたのですが、乗っていてシフトアップの時にアクセルを戻しても回転数がスムーズに落ちません。 空吹かしの時はスムーズに落ちます。落ち方が全然違います。 ネットの情報をみているとアクセルワイヤーの不具合が主な原因らしいですが・・・。 ワイヤーには簡易的にですが何度もグリスを吹いており、遊びは3~5ミリくらいで、変な取り回しにもしていません。ですので動き自体は渋くなっていないと思います。 あと、始動する時チョークをいっぱいに引いても3000rpm以上あがらないのですがこれも異常でしょうか? 原因がキャブや他にあるようなら手に負えないので、バイク屋さんに直行するつもりですが、その前に対処できるところはありますでしょうか? 参考までに、エアクリとサイレンサーは社外品ですがキャブは1度も触っていません。 どうかよろしくお願い致します。

  • パサートワゴン(99年式)のエアコン故障について

    99年式のパサートワゴン1.8Tに乗っております。 1年3ヶ月前に、エアコンが効かなくなり、コンプレッサーを交換(18万円)したのですが、 またもや壊れました。 今回は、「冷房がでない」というものです。(暖房はでます) 修理工場で診てもらったところ、クーラーとヒーターを調節しているモーターが焼きついて 暖房側で固定されてしまっているとのこと(⇒だから冷房がでない) 修理代金は、   (1) サーボユニットコントローラーアッシー 57200円   (2) このユニットの外側の箱(空気をろ過する機能らしい) 26000円   (3) その他部品(ゴムパッキンなど) 3000円   (4) 作業費 20000円 で見積もり合計が11万5千円程度でガックリきました。 ■ご質問 - だいたいこんな金額なものでしょうか?  (さっぱり相場感が分からないもので) - (2)まで交換する必要ってあるものなのでしょうか?  ((1)だけの交換じゃだめなもの?) ご教示いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • パサートワゴン(99年式)のエアコン故障について

    99年式のパサートワゴン1.8Tに乗っております。 1年3ヶ月前に、エアコンが効かなくなり、コンプレッサーを交換(18万円)したのですが、 またもや壊れました。 今回は、「冷房がでない」というものです。(暖房はでます) 修理工場で診てもらったところ、クーラーとヒーターを調節しているモーターが焼きついて 暖房側で固定されてしまっているとのこと(⇒だから冷房がでない) 修理代金は、   (1) サーボユニットコントローラーアッシー 57200円   (2) このユニットの外側の箱(空気をろ過する機能らしい) 26000円   (3) その他部品(ゴムパッキンなど) 3000円   (4) 作業費 20000円 で見積もり合計が11万5千円程度でガックリきました。 ■ご質問 - だいたいこんな金額なものでしょうか?  (さっぱり相場感が分からないもので) - (2)まで交換する必要ってあるものなのでしょうか?  ((1)だけの交換じゃだめなもの?) ご教示いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • パサートワゴン(99年式)のエアコン故障について

    99年式のパサートワゴン1.8Tに乗っております。 1年3ヶ月前に、エアコンが効かなくなり、コンプレッサーを交換(18万円)したのですが、 またもや壊れました。 今回は、「冷房がでない」というものです。(暖房はでます) 修理工場で診てもらったところ、クーラーとヒーターを調節しているモーターが焼きついて 暖房側で固定されてしまっているとのこと(⇒だから冷房がでない) 修理代金は、   (1) サーボユニットコントローラーアッシー 57200円   (2) このユニットの外側の箱(空気をろ過する機能らしい) 26000円   (3) その他部品(ゴムパッキンなど) 3000円   (4) 作業費 20000円 で見積もり合計が11万5千円程度でガックリきました。 ■ご質問 - だいたいこんな金額なものでしょうか?  (さっぱり相場感が分からないもので) - (2)まで交換する必要ってあるものなのでしょうか?  ((1)だけの交換じゃだめなもの?) ご教示いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ディオの故障

    2ストライブディオを現状渡しで購入後、乗って帰宅するまでは問題ありませんでした。帰宅後エンジンを切りしばらくして近くを走ってみたところ全開走行中息切れを起こしました。その30秒後右折して加速しようとスロットルを捻ったらエンストしました。セルを回したらすぐ掛かりましたが。 翌日エンジンが掛かりにくくなり、走行中エンジンの中でカラカラカラと金属が暴れてる様な音がしました。 その後もエンジンは掛かりましたがスロットルをひねってないのにエンジン回転が上がりっ放しになったのでバイク屋に症状を伝えキャブ清掃をしてもらいましたがエンジンは掛かりません。プラグが濡れてなくて混合気がシリンダーまで来てない状態だそうです。 セルを回してもガソリンが出てくる量が少ないとも言ってました。圧縮が5キロくらいで低いとも言ってました。キックは降りるので焼きつきではないと言ってました。 考えられる故障はどんなものでしょうか?修理費はどれくらいになるのでしょうか?社外品で安く直せますか? 宜しくお願い致します。

  • 再度質問します!ベンツの水温上昇について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4868740.htmlに追記で質問致します。 詳しいことは、上記を見てもらえればと思います。 センサーの件ですが、 コアサポートまでかなり熱いので、水温センサーは誤差はあるかもしれませんが働いています。 今回自分なりに気になったのは、ファンカップリングorウォーターポンプかなと思っています。 アイドリング時でも、空吹かしをすると多少温度が下がります。 カップリングファンは問題なく働いているのでしょうか?? ただ疑問があります。走行中に100度付近まで上がると電動ファンが 作動し一時的に下がりますが、長時間見ると上がってしまいます。 なので、ウォーターポンプの羽が駄目になっているのかなと予想してみたわけです。 距離も10万キロですし、、、ただ異音はしておりません。 カップリングファンの正常の判断の見分け方があれば教えてください。 また、ガスケット抜けについてですがタンク内のLLCの量は変わらず、 油も浮いていないので抜けてはいないと思うのですが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 走行中に誤ってD→Pにギアチェンジしてしまった場合、ミッションのダメージはどの程度なのでしょうか?

    リーガルワゴンに乗っています。 先日ミッションが故障してしまいました。 廃車も考えたのですが、諦めきれず、かなりの費用をかけて中古ミッションの乗せかえ修理をしました。 ところが修理直後にとんでもないミスをしてしまいました。 赤信号で減速中(20km位だと思います)誤ってシフトをD→Pにチェンジしてしまいました。あわててブレーキも踏み込んだのですが、http://okwave.jp/qa2356024.htmlにもあるように「ギア鳴り」を起こし、一気にロックして止まりました。 その後、普通には走りますが、ギアをDに入れた時の振動が以前より大きくなった気がします。 乗せ変えたばかりのミッションに致命的なダメージを与えてしまったのではないかと、とにかく不安です。 もうこのまま駄目になってしまうのでしょうか? それともこの程度であればミッションの寿命に影響は無いのでしょうか? 車に詳しい方や同じ経験をされた方、どうか教えてください。