as-kaのプロフィール

@as-ka as-ka
ありがとう数4
質問数0
回答数4
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
33%
お礼率
0%

  • 登録日2009/03/23
  • 心・意思を強くするためには?

    長文になりますが、読んでいただけたら幸いです。 今年から受験生になる高校2年生です。 塾には行かず、通信教材で主に家で勉強しています。 僕はたぶん、心・意思が弱い女々しい男なんだと思います… 前々からあったことなのですが、特に1か月くらい前から、周りのいろいろなできごとに心が強く影響されて悲しくなってしまったり、嫉妬をするようになったり、何をするにしても虚しさや寂しさ、孤独感のような心のモヤモヤが付きまとうようになりました。例えば、晴れた日に家にいると、「高校生なら普通は友達と遊びに行ったり、恋人とデートしたりするんだろうな」とかいろいろ考え、落ち込み、自分が情けなくなってしまいます。 学校のクラスには友達はいますが、休日に会って遊ぶようなことはありません。それに、周りの友達は着々と受験勉強を始めています。 僕も勉強に取り組んではいるのですが、上記のような感情に押しつぶされる感覚に陥ってしまい、集中できません。 がむしゃらに運動しても、気分転換に映画などを観たりしても、この感情がどっしりと胸にのしかかって心が晴れません… 勉強をやらなきゃ行きたい志望校に合格できないこと、自分の精神力がとても弱いことは分かっています… 同じような経験を持った方はいますか? 心・意思を強くするためにはどうすればいいでしょうか?

  • 脅迫性障害??治療の必要があるか分かりません

    当方21歳女です。 幼稚園ぐらいの時から、他所の家で出されたお茶を飲もうとするのに大変な忍耐が必要でした。 飲んだ後は吐き気がしたこともあります。 これは最近はそうでもなくなってきたのですが、未だに 素手で電車のつり革や公共の場にあるドアの取手を掴めなかったり、 お店にある箸を使えなかったりしています。 また、飲食店で働いているのですが、 グラスがきちんと並んでいないと落ち着かなかったり、 アルコール類の瓶は定規を使って横一列に並べないと気が済まなかったりもします。 他にも、ファションビルは最上階から、右回りにフロアを見ないと1日が台無しになってしまうように思います。 少し調べてみたところ、素人判断ですが、脅迫性障害というものに当てはまるように思います。 しかし、自分で治療の必要を今のところ感じていません。 つり革や取っ手は手袋をしたり、袖を伸ばしたりして直接触らないようにすることで解決できますし、 ファッションビルだって「こっち側から見ていこう」と言えば、たいていの人は反対しません。 バイト先でも、グラスなどを綺麗に並べることはむしろ歓迎されていますし。 脅迫性障害だとして、今後、自分の想像も及ばないようなところで困ったりすることが起きるのでしょうか。 もし起きるのであれば、治療が必要だとは思いますが。 他所の家で飲み物をいただく時は、勿論不快感などは表に出さないようにしています。 今のところ治療の必要を感じていなくても、病院に行ったりするべきなのでしょうか。 拙い文章ですが、皆様のアドバイスを参考にしたいと思います。

  • 病院に行きたがらない人を病院へ連れて行くには?

    私の友達の妹の話なのですが。 去年の年末に同棲していた彼氏と喧嘩をして、 その末、今年に入って別れたそうです。 年末の喧嘩の時から既に精神的に不安定だったようで、 食事をせず、寝ない日が続いたようです。 彼氏と別れて、実家に戻るのが嫌だったそうですが、 (ご両親と居ると頑張らなければならないと思ってしまうから 嫌だと言っていたそうです。) なんとか実家に連れ帰ったようです。 しかし、殆ど部屋から出ず、ベッドで横になっている毎日。 家族が居ないときに、お風呂など済ませているようなのですが、 別れて2ヶ月たった今でも、精神的な不安が続いているようです。 別れた当時、自殺未遂もあったようで、ご家族は大変心配され、 専門医に診て貰いたいと思っているそうなのですが、 妹さんは「行かない。私はこのままでいい。」 という様なことを言っているらしく、 無理矢理連れて行くことは出来ないので大変困ってるそうです。 お母様は一度カウンセラーに相談したことがあるらしく、 「(失恋時は)誰でもそのような事態になります。1ヶ月様子をみましょう。」と言われたそうですが、1ヶ月たった今でも、 状況は変わらず…。 このように本人が拒否してる場合、 どうすれば病院へ連れて行けるのでしょうか? また、病院へ行くこと以外にできることはあるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 違いを教えてください

    メンタル系の病名が複雑で違いがよく分かりません。 知人などで実際違う病名なのに、症状や処方薬が似通っている場合が結構あります。 具体的な病名は、「抑うつ」「社会不安障害」「パニック障害」「強迫性障害」など。 そもそも「うつ病」とはどう違うのでしょうか?