bluejay の回答履歴

全21件中1~20件表示
  • 日本政策投資銀行のHPについて

    同社のHPの優先劣後関係について学びたいのですが、 以下の説明が難しく、もう少し高校生くらいでもわかるようにかみ砕いて説明して頂けると助かるのですが ご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 特に、トランシェと劣後の意味とそうするメリットが見いだせないのですが、、、 「資金調達構造について全額をプロラタ・パリパスとせず、元利金返済を優先するトランシェと劣後するトランシェとに分ける ことによって、金利は低いものの償還確実性の高いトランシェと、償還確実性は低くなるが金利が高いトランシェを作り 出し、投資家のさまざまなリスク・リターンプロファイルに対応させ、資金調達の円滑化を図る。一部のローンの劣後化は、 シニアローン(優先ローン)に対する信用補完措置として機能する。 」

  • 土地再評価差額金

    土地を再評価している会社が、会社分割すると、「土地再評価差額金」「再評価差額取崩」「繰延税金資産(負債)」等の勘定科目は、どうなりますか?教えてください。いろいろな会計基準がまじっていてよく分かりません、よろしくお願いします。

  • SPCとTMKの違いについて

    資産流動化関係で、SPCとTMKと言う用語の違いがよくわかりません。教えてください。

  • 土地再評価差額金

    土地を再評価している会社が、会社分割すると、「土地再評価差額金」「再評価差額取崩」「繰延税金資産(負債)」等の勘定科目は、どうなりますか?教えてください。いろいろな会計基準がまじっていてよく分かりません、よろしくお願いします。

  • 子会社株式消却損について

    今球団新設で話題になっている楽天について、前に、ライブドアの社長が3年も当期利益が赤字だといっていたので気になって、IR情報を見て見たのですが、経常は黒字続きでしたが特別損失を3期にわたり計上しています。その中で「合併による子会社株式消却損」というのが売上に迫るくらいかなりの額を出していますが、この損が一体どういうものなのか分かりません。この損から楽天がどうしてこの損を出したのか、何をしたのか、何をしようとしているのか分かるんでしょうか?どなたかお詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 企業合併の考え方

    合併関連の本を読んでいると、合併比率を算定するための企業評価と、会計上の受入資産・負債の評価方法は別なものであるように理解しました。例えば、合併比率算定にはDCF法を使い、会計は簿価受入(持分プーリング法)で行うというのは有りなんでしょうか。思想として矛盾するような気がしますが。合併・被合併の両社を同一の方法で評価する合併比率算定と、あくまでも被合併会社の受入価値のみを算定する合併会計は違うということでしょうか。また、被合併会社の株主に交付する合併会社株を新株発行で行う場合、発行価格総額(資本の部の増加額)は上記合併比率算定時の被合併会社の純資産の時価評価額になると思うので、簿価受入と不一致になってしまうと思うのですが。どこかで認識が間違っているのでしょうか。

  • 支払承諾の仕訳

    企業が、銀行から借り入れをして、証明書を市町村役場へと提出し、工事期限が終了し市町村役場より証明証を返却してもらい、それを銀行へわたし、借り入れの返済終了。 までの流れの仕訳をご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • 増資・減資について

    私、株式会社(確認株式)を経営しているのですが、この度どうしても増資する必要があり借入金(私個人からの借入)を現物出資で増資しようと考えております。ただ、私自身も借り入れたお金を貸し付けていますので返済しなければなりません。そこで増資後、資本金額が必要なくなった段階で有償減資し再度貸し付けている形に戻そうと考えているのですが税法上等なにか問題は御座いますでしょうか? 現在の資本金:5万円 増資額   :495万円 株主・代表とも私です

  • Forward exchange contract

    英文会計からです。先物取引のTransactionに関していまいちわからないところがあります。 10,000 France Franを先物で購入すると想定。12/12に先物の契約締結し、12/31は決算日。2001年3/12は現物を業者から受け取る。     Spot Forward(for March 12,2001) Nov. 30 .87  .89 Dec. 12 .88  .90 enter into exchange contract Dec. 31 .92  .93 ・To revalue forward contract using forward rate Forward contract receivable 3000(Debit) Forward contract gain 3000(Credit) ・To recognize loss on firm commitment Foreign exchange loss 3000(Debit) Firm purchase commitment 3000(Credit) ここでわからないのは 1.Forward contract receivable は空売りして、フラン を将来受け取るため、この勘定が必要なのでしょうか。 2.Foreign exchange gainという勘定をForward      contract gainの代わりに使ったらだめでしょうか。 3.Forward contract lossという勘定をForeign   exchange lossの代わりに使ったらだめでしょうか。 以上どなたかおしえてください。

  • 別途積立金の取崩し

    別途積立金を取り崩して、中間配当の原資に充当しようとした場合、 この取崩しの承認は、利益処分なので、定時株主総会の決議でしか 承認できないと思ったのですが?

  • 関係会社に対する利益率の計算方法 今すぐ教えて!

    ただ今残業中です・・・ 連結決算資料として関係会社に対する利益率を 算出したいのですが、計算方法がわかりません。 当社 純売上高=600万、 当社 売上原価=400万 関係会社との取引 純売高=70万、 関係会社との取引 売上原価=取引なし 上記の数字で算出することは出来ますか? よろしくお願いします。

  • 会社分割における「のれん」の計上について

    『親子会社間における会社分割は、連結集団内での組織変更であり、会社分割の会計処理によって連結集団に影響を及ぼすことは妥当ではないため、どのような形態の会社分割であっても、会計処理の方法としては「簿価引継法」を適用する。』と教科書にはあります。 一方、商法施行規則33条にありますように吸収分割の場合においては、「のれん」の計上ができるとあります。 今、頭を悩ませているのは「親子会社間の吸収分割」の場合、「簿価引継」で処理すべきなのか、あるいは「のれん」を計上した「売買処理法」でも処理可能なのかということです。 ご教示いただきますようお願いいたします。

  • 減価償却前の黒字って?

    赤字経営の公立病院が、「償却前は黒字」という 言い方をしていますが、償却前黒字ということに どのような意味があるのでしょうか?

  • Marginal cost

    資本調達関係について質問です。 The marginal cost of capital after project exceeed the capital budget.For this calculation, the weighed average cost of capital is based on the 16% cost of new common stock and the 10% cost of debt. Retained earnings will not be considered because the amount available has been exhausted. Retained earningに関してはcousumedされてしまうので 調達コストの対象にはなりませんが、他人資本、自己資本 調達に関しては調達コストになるというのが上の文の主旨 ですが、marginal costはこの場合、どういう意味でしょうか。辞書では限界コストとありましたが、単に調達コストになるのでしょうか。

  • コミットメントライン

    教えてください。 最近、新聞等でよくみるコミットメントラインとはどういうものでしょうか? それから、使うときはどんなときでいくらぐらい維持するのに必要でしょうか? 教えてください。

  • 偶発債務の注記(USGAAP)

    英文会計からです。 偶発債務の注記の件ですが、偶発債務が起こる可能性が少なくても注記しなければならないのは以下ですが、日本語では具体的にどのようなものでしょうか。 1.Standby letters of credit by banks 2.Agreement to repurchase receivables

  • 偶発債務の注記(USGAAP)

    英文会計からです。 偶発債務の注記の件ですが、偶発債務が起こる可能性が少なくても注記しなければならないのは以下ですが、日本語では具体的にどのようなものでしょうか。 1.Standby letters of credit by banks 2.Agreement to repurchase receivables

  • 売上計上日

    製品1000万 据付料200万 製品は3月31日に顧客企業に引渡し。 据付が完了したのは4月2日。 当社決算日3月31日。 とした場合 1)契約書に製品、据付料と区分していたら当社 売上は1000万 2)契約書に何も記載していなければ完全に相手方に引き渡した4月2日売上計上ということで当期0円で いいのでしょうか。 また、売上の認識基準は以上のように契約書によるのでしょうか。

  • 「法人税・地方税申告書作成講座」の英訳

    「法人税・地方税申告書作成講座」の英語訳、 いい訳し方ないでしょうか。

  • MM Noteとは?

    資金調達関係の英文で、$60MM Noteとか$100 MM Put on ~という表現が出てきました。この場合のMMとは何を指しているのでしょうか? 宜しくお願いします。