sohtaro の回答履歴

全35件中21~35件表示
  • 炭水化物、ショ糖、還元糖(水飴など)の関係を教えてください

    タイトル通りです。 炭水化物、ショ糖、還元糖の関係を知りたいです。

    • ベストアンサー
    • leaf_
    • 化学
    • 回答数4
  • 酸とアルカリ、若しくは塩基でもいいんですが、定義はなんですか?

    変な質問ですみません。 一般的に、H+とOH-の関連で酸とアルカリが定義されているようですが、友人の某有名大学助手に聞いてもハッキリとした解答が聞かれず個人的に知りたいと思っています。 実は、ある顧客から酸とアルカリの違いについて質問され、私が文系で化学が苦手ということもあり、対応に苦慮しております。 一応自分自身で大まかな概要を理解すべく努力しましたが、調べれば調べるほど訳が分からず、今回質問致しました。 以下に、酸とアルカリについての匿名での記載がありますので、水素を主体とした原理以外の酸とアルカリの定義についてご存知の方ご教示願います。 もちろん、水素を主体とした定義でも結構です。 長くなりますが宜しくお願い致します。 匿名記載 化学の世界で重要な位置を占める酸・アルカリの概念は,紆余曲折を経ながら今日に至っている.  いままでの定義をみていると,酸の定義の主役として水素が関与していたことがわかる.では,BF3のようなものは酸とはいえないのだろうか.例;BF3(酸)+:NH3(塩基)→BF3ーNH3  ルイスが定義した酸・塩基の反応を調べていると,互いに結合しやすい2つのグループのあることがわかってきた.そこでピアソンは,酸・塩基には硬・軟の2つの種類があるという考えを提案した.硬い酸・塩基とは,原子や原子団が分極しにくい酸・塩基のことであり,H+,Mg2+などが硬い酸,OH-,F-などが硬い塩基の部類に入る.この硬い酸と塩基同士が反応すると,極めて安定なイオン結合性の化合物をつくるのである.  このように,酸・塩基の概念は学問の進歩とともに,移り変わってきたのである.

  • 関数

    10%の食塩水と2%の食塩水を1:xの割合で混ぜて得られる食塩水の濃度をy%とする時、yをxの関数として表せ。という問題なのですがどうやって解いたらよいのか分かりません。 よろしくおねがいします。

  • シルバーの硫化について。

    直接は化学ではないのですが・・・。シルバー925のネックレスをつけたまま湯の花(温泉に行くと売ってたりする温泉の元です)を入れたお風呂に入ってしまい、黒くなってしまいました。私は化学については得意でないのですが、これが、銀が温泉の元の中に入っている硫黄によって硫化したということはわかります。とりあえず手入れするもので拭いてみたのですがどうもあまりきれいになりません。できたら家庭ですぐにできて簡単に手に入るものでこれを元のような輝きを取り戻せる方法はないでしょうか?もしありましたらどうかご教授ください。

    • ベストアンサー
    • daishan
    • 化学
    • 回答数2
  • 中和滴定です・・

    中和の公式でac・v/1000=bc’・v’/1000 ※a,b…価数  c,c’…モル濃度  v,v’…体積(ml)というのがありますよね?この式になぜ電離度が含まれないのか分かりません・・電離度のことも考えて計算しないと酸の出す水素イオンの量、塩基の出す水酸化物イオンの量をまちがったまま計算することになる気が・・  あと中和反応をした後の水溶液は中性ですよね?問題で中和反応後のpHを調べると8だったとあったのですが・・・??考えても考えてもぜんぜんわかりません・・よろしくお願いします(T-T)

  • 中和滴定です・・

    中和の公式でac・v/1000=bc’・v’/1000 ※a,b…価数  c,c’…モル濃度  v,v’…体積(ml)というのがありますよね?この式になぜ電離度が含まれないのか分かりません・・電離度のことも考えて計算しないと酸の出す水素イオンの量、塩基の出す水酸化物イオンの量をまちがったまま計算することになる気が・・  あと中和反応をした後の水溶液は中性ですよね?問題で中和反応後のpHを調べると8だったとあったのですが・・・??考えても考えてもぜんぜんわかりません・・よろしくお願いします(T-T)

  • 中和滴定です・・

    中和の公式でac・v/1000=bc’・v’/1000 ※a,b…価数  c,c’…モル濃度  v,v’…体積(ml)というのがありますよね?この式になぜ電離度が含まれないのか分かりません・・電離度のことも考えて計算しないと酸の出す水素イオンの量、塩基の出す水酸化物イオンの量をまちがったまま計算することになる気が・・  あと中和反応をした後の水溶液は中性ですよね?問題で中和反応後のpHを調べると8だったとあったのですが・・・??考えても考えてもぜんぜんわかりません・・よろしくお願いします(T-T)

  • セルロースの誘導体

    セルロース350gからトリニトロセルロース580gが得られたとすると、計算上セルロース分子中の水酸基の何%がエステル化されたことになるか?という問題なのですが、3個のヒドロキシル基ーOHがーONO2にかわるだけなので、  350/162n=x/297n  x=641.6…  580/642×100=90.34と計算したのですが何が違うのか教えて下さい。 あと、セルロースに濃硝酸と濃硫酸の混合物を作用させると起こるのは、ニトロ化ではなくて、エステル化なのですか?

  • セルロースの誘導体

    セルロース350gからトリニトロセルロース580gが得られたとすると、計算上セルロース分子中の水酸基の何%がエステル化されたことになるか?という問題なのですが、3個のヒドロキシル基ーOHがーONO2にかわるだけなので、  350/162n=x/297n  x=641.6…  580/642×100=90.34と計算したのですが何が違うのか教えて下さい。 あと、セルロースに濃硝酸と濃硫酸の混合物を作用させると起こるのは、ニトロ化ではなくて、エステル化なのですか?

  • 酸化数って??!!見てぇ(泣)

    酸化数の意味がわかりません。付け方も意味不明です!どの参考書を見てもわかりません!例えば、HI→I2の酸化の変化を表せ、酸化か還元か答えろ、 という問題で―1からOになって酸化されたといっているのですが意味不明です!何で―1という数字がでてくるんですか?訳わかりません涙 

    • ベストアンサー
    • exexpan
    • 化学
    • 回答数5
  • 化学の問題

    次の問題を教えて下さい   4NH3+5O2→4NO+6H2O・・・(1)   2NO+O2→2NO2・・・・・・・・・・(2)   3NO2+H2O→2HNO3+NO・・(3) 硝酸はオストワルド法によって合成される。   濃度が50%の硝酸(比重1.3)194ml得るためには標準状態で何リットルのアンモニアが必要か。   有効数字3桁で記せ   H=1  N=14  O=16とする  (3)のNOが(2)の2NOに加わると言う事は分かったのですがそれからどのように解いたらいいかまったく分かりません。 あさってがテストなのでできるだけ早く教えて下さい。

  • 化学の問題

    次の問題を教えて下さい   4NH3+5O2→4NO+6H2O・・・(1)   2NO+O2→2NO2・・・・・・・・・・(2)   3NO2+H2O→2HNO3+NO・・(3) 硝酸はオストワルド法によって合成される。   濃度が50%の硝酸(比重1.3)194ml得るためには標準状態で何リットルのアンモニアが必要か。   有効数字3桁で記せ   H=1  N=14  O=16とする  (3)のNOが(2)の2NOに加わると言う事は分かったのですがそれからどのように解いたらいいかまったく分かりません。 あさってがテストなのでできるだけ早く教えて下さい。

  • 化学の問題

    次の問題を教えて下さい   4NH3+5O2→4NO+6H2O・・・(1)   2NO+O2→2NO2・・・・・・・・・・(2)   3NO2+H2O→2HNO3+NO・・(3) 硝酸はオストワルド法によって合成される。   濃度が50%の硝酸(比重1.3)194ml得るためには標準状態で何リットルのアンモニアが必要か。   有効数字3桁で記せ   H=1  N=14  O=16とする  (3)のNOが(2)の2NOに加わると言う事は分かったのですがそれからどのように解いたらいいかまったく分かりません。 あさってがテストなのでできるだけ早く教えて下さい。

  • 弱酸の電離平衡について

    ある問題に「弱酸HAは HA→H* +A- という電離平衡の状態にある」 ってかいてるんですけど、平衡状態のときって可逆反応の矢印をつかって表さなくてもいいんですか? あと、この平衡の電離定数Kをもとめるときのもとめかたで、液体を混合したときの体積は混合前の体積の和として、 「初濃度C0mol/lのHA水溶液をV0リットルとり、これに濃度m mol/lの水酸化ナトリウム水溶液をvリットル滴下したとき(まだ中和点にたっしていない)を考える」「中和反応で生成する塩は完全に電離しているとかんがえてよい」のときに、「被滴定溶液中のHAとA-の全濃度Cは?」 というふうにこれ以降も設問があるんですけど、わかるかたいらっしゃいますか?弱酸って電離度がわかってないとこういう電離定数求めたりするもんだいってできなくないですか?教えてください。

  • 塩酸、硝酸、希硫酸

    また質問して悪いんですけど、アルミニウムイオン、銀イオンを得るためにそれぞれアルミニウム、銀に酸の水溶液を加えて温める。それからマンガンイオンを得るために炭酸マンガンに酸の水溶液を加えて温める。この3つの反応を行うのに好ましくない酸はそれぞれどれかっていう問題なんですけど。理由付きでどうか教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • k-ann
    • 化学
    • 回答数4