tiger-a の回答履歴

全25件中1~20件表示
  • 野球の離塁について

    野球の離塁について 野球で塁に出ているランナーは、主審がプレイをかける前にどこまで離塁していて良いのでしょうか? ボールデッドなどの後一度帰塁することはルールで決められていますが、プレイがかかる前に離塁することはOKだと思いますし、プロ野球などを見ていてもそうです。 極端をいうと、1塁ランナーが帰塁後ボールデッド中に主審がプレイをかける前に2塁直前まで行っていてプレイがかかった時点で2塁を踏む。 そのようなプレイというのはルール上は可能なのでしょうか? 自分がそのようなプレイをやりたいという訳ではありません。ふと、感じました。

    • ベストアンサー
    • -kami
    • 野球
    • 回答数5
  • ピッチャーの作り方を教えてください!

    ピッチャーの作り方を教えてください!

  • グローブ通販購入

    グローブ通販購入 社会人になって軟式野球(草野球)を始めた者です。 今までチームのグローブを練習や試合の度に拝借して使用していたのですが、長年の使用のせいか くたびれ果ててペタンコでとても使いづらく、野球で一番大事な道具ですから自分専用に新調しようと 考えています。 守備は特に定位置が決まっていないので、オールラウンドモデルを通販で購入しようと思うのですが、 型付けまでやってくれる信頼のおけるお店がありましたら、紹介して下さい。 (お勧めのメーカーや、その他アドバイスも頂けると嬉しいです) 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • clean-m
    • 野球
    • 回答数3
  • 子供のバッティングフォーム 腕が出ない

    バッティングを始めて半年のもうすぐ小学3年生です。 腰は良く回転しているのですが腕、グリップが全く前に出ません。おへそと胸が投手方向を向いた時に両腕は伸び切って体の横にあります。 体の回転だけで腕を振り回している感じです。ボールに当たってもバットがボールの勢いに負けて全く飛びません。 腕(肘)の伸ばしでボールを叩く感覚が全くつかめないようです。  腰を回せ、体の回転で打て、から教えたためかもしれません。 「体が開く」どころでは無く、全く体と腕がバラバラです。 どうすれば良いフォームになるでしょうか。 http://www11.ocn.ne.jp/~panchi/form-page/banchi-form.htm の小学1年生(半年前)のフォームが近い感じです シャトル打ちやティーバッティングをしてもこの振り方ですので、これでタイミングを身につけると修正が難しくなるような思い、どんな練習をするべきか悩んでいます。 腕の力が無いのが原因かとも思いますが、プラスチックのバットでも同じフォームです(金属よりは若干まし程度)  正しいフォームを写真で見せて真似をさせたり、正面素振り?(剣道のような)をさせて腕を使う事を教えてみたりしていますが、なかなか直りません

  • コントロールを良くするコツ、トレーニング、変化球の曲がり

    高校1年終了間近の最近、軟式野球部に入部して外野手と投手をやることになりました。中学の頃は硬式野球をやっており外野を主にしていたので打撃、外野での守備は問題ないのですが投手経験はまったくなく打者が立つとコントロールが安定しません。 変化球は周りからは良く曲がると言われますがその時々によって曲がりが早かったり遅かったりします。曲がりを早くなり過ぎないようにするにはどうすればいいでしょうか? 153cm53kg左投げ左打ちと体格も小さく手も小さいので球速は速くはないのでコントロールや球のキレでしか勝つ事ができないと個人的には思っています。 そのコントロールがいまいち安定しないので、どのように意識したりどんなトレーニングをしたらコントロールが良くなるかアドバイスいただけないでしょうか。

  • コントロールを良くするコツ、トレーニング、変化球の曲がり

    高校1年終了間近の最近、軟式野球部に入部して外野手と投手をやることになりました。中学の頃は硬式野球をやっており外野を主にしていたので打撃、外野での守備は問題ないのですが投手経験はまったくなく打者が立つとコントロールが安定しません。 変化球は周りからは良く曲がると言われますがその時々によって曲がりが早かったり遅かったりします。曲がりを早くなり過ぎないようにするにはどうすればいいでしょうか? 153cm53kg左投げ左打ちと体格も小さく手も小さいので球速は速くはないのでコントロールや球のキレでしか勝つ事ができないと個人的には思っています。 そのコントロールがいまいち安定しないので、どのように意識したりどんなトレーニングをしたらコントロールが良くなるかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 足腰を鍛えるための自主練習方法は?

    僕は中1の野球部男子です。 身長は142cm、体重37kgと小柄です。 素振りをしていて、バットに体が持っていかれてしまい、うまく体重が使えません。 そこで、姉が足腰を鍛えたら?と言っていたのですが、僕のような者が足腰を鍛えるためには何をすればいいのでしょうか。細かく教えてくれると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • kuro-yu
    • 野球
    • 回答数1
  • インパクトの力み改善方法

    息子のバッティングなんですが、よくインパクト寸前に力を入れるって言われてますが、構えの最初から力が入ってます。 バットに当たる瞬間まで息を吐きながら当たる時に息を止めて力を入れるなど聞いた事はありますが何かいい方法がありましたらご教示の程、よろしくお願いします。

  • 野球においてチームワークとはどれほど大事なのでしょうか?

    最近、ふと疑問に思うのですが野球においてチームワークとはどれほど大事なのでしょうか? ここで私がさしているチームワークとは状況に応じてチームバッティングなどをするか、チーム全員がある程度仲良く、心がまとまっているかです。 もし仮に上に指しているようなチームワークがまったくできてはいないがチームに能力の高い選手がたくさん集まっている場合は試合に勝てるのでしょうか? 複数質問になるかもしれませんがもし仮にチーム全員がA・ロッドor中村紀(全盛期)のような選手が集まったチームとジーターor宮本(ヤクルト現在)のような選手が集まったチームであればどちらが強いでしょうか?両チームとも投手は同じレベルとします。

    • ベストアンサー
    • xyzblue
    • 野球
    • 回答数5
  • 草野球での、判定とマナー

    草野球をやっているのですが、同じような人に質問です。 その日は、ちょっと大事な試合で審判さん有りでプレイボール。 審判さんっていっても主審だけですが。 試合の途中にこんな事がありました。 1アウトからエラーでランナー1塁。 そして盗塁。 セカンドベースマンが塁を離れていたのでスライディングはせずに 2塁へ。 が、キャッチャーからの良い送球。 セカンドベースマンが取るもセカンドベースからピッチャーマウンド側でキャッチしたので タッチは追いタッチの空タッチ。 が、主審「アウト!」のコール。 ランナーが「タッチされてない」とのアピールだが 審判は絶対。と言うことで渋々(っていってもその間30秒ほど)引き上げようようとしたときに 審判が「セカンドベースマンの君!どうなの?」と聞くが 「ちょっとだけさわりました」 というウソの証言。 結局アウトなのですが、アウトになったランナーは 「審判がアウトって突っぱねてくれてたほうが良かった。  ウソをつかれたのが腹が立って仕方がない。」 と言ってました。 うちのチームとしては、クロスプレーのアウトセーフは自分達が有利でも不利でも受け入れています。でも空タッチなんかは自己申告で正直にやっていたので余計に残念でした。 草野球やっている皆さんはこういう場合どうなさってますか? 今後の参考にしたいので是非お願いします。

  • キャッチャーだけはやめてほしかったのですが。。。

    息子が少年野球をしてるのですが、ポジションがキャッチャーになったらしいです。 私は正直嫌というか不安に思います。 なぜかというと、キャッチャーはいろんな意味で地味です。 打者を打ち取ればピッチャーの手柄だし、打たれればキャッチャーのサインが悪かったんだといわれます。 もし二番手キャッチャーになったら試合には出れないでしょう。プロに行ったとして、城島や阿部みたいなのがいれば息子は試合に出れないでしょう。 体が大きいから選ばれたのだと思いますが、もうしょうがないのでしょうか? キャッチャーのメリットはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#97160
    • 野球
    • 回答数14
  • ヘルプミーーー!!!見て下さい!!困っています・・・

    ヘルプミーーー!!!見て下さい!! 困っています・・・ 僕は、ピッチャー一応やっています。中2です 僕、オーバースローなんです。 今、実は肩が炎症を起こしてて、投げられないんです・・・・(あと2週間です) そこで、また肩がおかしくならないように、スリークオーターに替えてみようと思うんですけど・・・・ スリークオーターの方が肩の負担は減りますよね。 それに、コントロールめちゃくちゃ悪いので・・・・・・・・ みなさんはどう思いますか??? 変えない方がいいんですかね? 心配なのはスピードが落ちてしまうのと、ノビが無くならないかと言うことです。 オーバースローって上からだから、回転は、0度に近いですよね。伸びなくなりませんか? また、変えるとしたら、どうやって変えていけばいいですか? みなさん僕に力をお貸し下さい!!!! すいません、解りにくくて。

    • ベストアンサー
    • 2500143
    • 野球
    • 回答数2
  • 何で批判するのか

    昨日、野球に関するカテで皆さんから批判を浴びました。何故でしょうか?好きなジャイアンツを必死で擁護する事はいけない事ですか。ジャイアンツに命かけてます。質問のタイトルは[悔しくてたまりません]です

    • ベストアンサー
    • noname#100876
    • 野球
    • 回答数15
  • 野球のボールは固すぎます 硬式も軟式も

    初めて野球の硬式ボールに触りました。 触って固い、コンクリの上に落としてはずまない。 中身は木か?と思いました。 あまりにも固いのでニセモノかと思いましたが、真贋の判定できずです。 あの固さ、そんなものでしょうか? 軟式のボールもボールとしては固いほうだと思います。 なにが軟式だっていうくらい固いと思います。 軟式といいながら硬式テニスボールより固いなんて変ですと思います。 つまり野球のボールはいくらなんでも固すぎて危険だと思いますがいかがでしょうか。 野球やりたいんですけど、正直あぶなすぎます。 国民的スポーツといわれながら、ボールが固すぎるせいで、とても敷居の高いスポーツのような気がしました。

    • ベストアンサー
    • noname#95904
    • 野球
    • 回答数6
  • これはボークになるの

    元巨人の村田真一捕手が守備の時、投手がモーションを起こしたと 同時に、マスクのヒモが切れたか金具が外れたかで、ポトッと落ちて しまいました。村田捕手はバッターに「振らんといて」と言ったか どうかは知りませんが、投手はそのまま投球しバッターはスイング せず、無事キャッチしました。咄嗟のことでタイムをかける余裕も なく、まあよかったのですが、この時投手が「あっ、ヤベ~」と 投球を止めたらボークでしょうか。ボークにならないのなら、 野球規則の何が適用されますか。

  • 内野でのハーフバウンドの捕りかたを教えてください。

    33歳、草野球をしています。 本等の知識ではなく実際に打球処理のうまい人にお聞きしたいです。 内野をやっています。 打球の処理でショートバウンドであれば捕れるのですが、 痛烈な打球の50センチから1メートルくらい前でバウンドする打球が捕れません。 バウンドをあわせることができなかった場合や、三塁の守備で前に出て処理をしなければならない場合等、どうしてもハーフバウンドの処理が必要になると思うんです。 プロ野球を見ていると普通にさばいているし、草野球を見ていても、これは捕れないと思う難しいバウンドをなんなく処理する人がいるので何かコツがあるのではないかとずっと考えていました。 ちなみに私は目をつぶってしまいます(ショートバウンドでも同じ) 感覚でここら辺に来るかな?という感じでグローブを出してほぼとれません。 目を閉じなければ捕れるものなのでしょうか? そうであれば目を閉じないコツを教えてください(目を開けようと意識していますが、顔に当る恐怖心が先にたち顔をよけて目をつぶってしまいます) 目を開けてどのようにすれば捕れますか? また一瞬でも目をつぶって処理している人はいますか? よろしくご返答ください うまくなりたいので宜しくお願い致します。

  • 捕手のサイン確認の際のボークについて

     投手がプレートに触れた状態で,ボールを保持している手から一時的にでもボールを離すのはボークになりますか?  具体的には,捕手のサインを見ている時に,自分のグローブにボールを投げつけたり,ボールを持っている手でお手玉の様にすることは,ボークでしょうか?  あまり褒められる様な動作ではないので,見つけたときには注意はしているのですが,ボークとなるか判らないので・・どなたか教えて下さい。

  • 投球がキャッチャーに届かない場合のプレイ

    投げた球がキャッチャーに届かない場合の(ワンバンとかでなく停止) ピッチャー・野手・ランナー・バッターそれぞれの動きを教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • cshows
    • 野球
    • 回答数5
  • 二盗を阻止するためには何が最も重要でしょうか?

    こんにちわ。草野球暦7年の30歳男です。 お聞きしたいのは、 (1)草野球におけるピッチャーのクイックモーションの時間(投球動作のみで) (2)草野球における二盗を阻止する際のキャッチャーのキャッチングからスローイング終了までの時間(捕球、投球動作のみ) ※草野球のレベルはピンキリだとおもいますので、草野球チームでこのようなデータを取られた方に参考データとしてお聞きできればと思います。 (3)初めて対戦する草野球チームにて、簡単に盗塁できるか判断する良い方法は何かあるでしょうか?(複数盗塁を阻止されてからではなく。できるだけ事前に予測したい) 私の考えは、マウンドでの投球練習時に、ピッチャーの投球動作からキャッチャーの二塁送球完了までの時間をストップウオッチで計測し、チームメイトの走塁速度(練習時で3.8秒くらいでした)よりも早ければ危ない、遅ければ比較的安全、と判断しようと考えました。 なぜこのようなの質問をするかといいますと、私のチームでは盗塁を失敗すると必ず「スタートが遅すぎる」といってくる人がいます。私なりに振り返りましたがそのような感覚的な意見では納得できず「ピッチャーの投球動作が速かった(うまかった)ためスタートが遅く見えただけだろう」としか考えられません。ちなみにアウトになったのは私だけではありません。 そのためピッチャーのクイックモーションはどのくらいの時間がかかっており、人によってどのくらいの時間差があるのか把握したくお思いました。

  • 二盗を阻止するためには何が最も重要でしょうか?

    こんにちわ。草野球暦7年の30歳男です。 お聞きしたいのは、 (1)草野球におけるピッチャーのクイックモーションの時間(投球動作のみで) (2)草野球における二盗を阻止する際のキャッチャーのキャッチングからスローイング終了までの時間(捕球、投球動作のみ) ※草野球のレベルはピンキリだとおもいますので、草野球チームでこのようなデータを取られた方に参考データとしてお聞きできればと思います。 (3)初めて対戦する草野球チームにて、簡単に盗塁できるか判断する良い方法は何かあるでしょうか?(複数盗塁を阻止されてからではなく。できるだけ事前に予測したい) 私の考えは、マウンドでの投球練習時に、ピッチャーの投球動作からキャッチャーの二塁送球完了までの時間をストップウオッチで計測し、チームメイトの走塁速度(練習時で3.8秒くらいでした)よりも早ければ危ない、遅ければ比較的安全、と判断しようと考えました。 なぜこのようなの質問をするかといいますと、私のチームでは盗塁を失敗すると必ず「スタートが遅すぎる」といってくる人がいます。私なりに振り返りましたがそのような感覚的な意見では納得できず「ピッチャーの投球動作が速かった(うまかった)ためスタートが遅く見えただけだろう」としか考えられません。ちなみにアウトになったのは私だけではありません。 そのためピッチャーのクイックモーションはどのくらいの時間がかかっており、人によってどのくらいの時間差があるのか把握したくお思いました。